« 【教育】低年齢留学 | トップページ | 【麻雀】『ムダヅモ無き改革』 »

2008年9月14日 (日)

【教育】シグナリング理論

教育を経済学で考える教育経済学という分野があって、その中に人的資本論とシグナリング理論という二つの理論がある。人的資本論とは「教育を受けるのは、知識や技能を身につけ、将来の賃金を上げるため」という考え方。シグナリング理論とは「教育を受けるのは、○○大卒という看板を首からぶら下げて能力を証明するため」という考え方だ。

前者は教育には意味があるとしており、後者は教育の中身には意味はないとする。どちらも高等教育を対象とした理論で、主張した人は両方ともノーベル経済学賞を受賞。

誰だって読み書きそろばんは必要だから、子どもの年齢が小さいほど人的資本論の側面が強く、大きくなるほどシグナリング理論の側面が強くなる。日本の受験制度など、内容に意味が薄く、選抜することが主体になっているから、シグナリング理論の側面が強いわけだ。

われわれが思う以上に、シグナリング理論の側面は強いと思うんだよな。「親はなくても子は育つ」だけでなく「いいかげんな学校でも子は育つ」と。そうじゃなきゃ、東大や早稲田の学生が、教育内容で歴然と負けてるアイビーリーグの学生に伍することが説明できん。

それとも、これはぼくの勘違いで、やはり輩出する卒業生の質でも歴然と負けているのだろうか?

|

« 【教育】低年齢留学 | トップページ | 【麻雀】『ムダヅモ無き改革』 »

コメント

というか、アイビーリーグだろうが、日本の大学だろうが学校出たての人間なんて質とかいえるレベルじゃない気が…

まあ、日本の大学教育が酷いのは間違いありません。

ただし、日本の大企業の教育制度は優秀です。
その優秀な教育制度の恩恵にあずかれるのが、一部の有名大学出身者に限定されるということで「シグナリング理論」の側面が強いのではないか、と考えます。

投稿: 有段者狩り | 2008年9月14日 (日) 18時23分

>>東大や早稲田の学生が、教育内容で歴然と負けてるアイビーリーグの学生に伍することが説明できん。

会社や国家の経営には、
大学で教えるような難しい理論は必要ないんだと思われます。
情報の収集力は教育内容で鍛えられるでしょうが、
経営にとって、もっとも重要な
「判断」と「普遍化」(マインドの統一)には、
さほど「理論」は関係ないんじゃないでしょうか?
もっとも重要なのは「営業」で、
理論は「営業ツールの一つ」に過ぎない、ってことですね。
だから、どんなに教育内容で負けてても何とかなるという。
→負けてるのは事実だと思われます。

ぶっちゃけ、文系の教育なんて、ビジネスの現場では、
どうでもいいんですよ、「読み書きそろばん」ができれば。

やっぱり、学校教育が有用なのは、研究開発の分野で、
その部分に関しては、なんだかんだいって
優秀なんじゃないでしょうか、日本式の教育も。
そのあたりは、調べてもいないし、経験もしてないんで、
これ以上、大きなことは言えませんが……。

文系教育が重要なのは、
「ビジネスという文化」を受容できるように、
国民の意識を変えていくまで、
なんじゃないかと。

なんか、まとまんなくて申し訳ないです。

投稿: ドラ13 | 2008年9月14日 (日) 19時23分

勝ち負けというのがよく分かんないので、説明は付かないと思います。
教育内容が勝ってる負けてる、卒業生の質が勝ってる負けてる。
何が?抽象的すぎませんか?

大体、商売で他の奴より儲けられたとか、他の奴より事務が秀でているとか、研究ならちょっと目立った研究成果を出せたとか、そういうのって教育内容と直接的な因果関係が有るのかと。
事務は有るかもしれませんね(笑)

投稿: おまーん | 2008年9月14日 (日) 20時01分

>有段者狩りさん

日本の大学は完全にシグナリング理論の側面が強いですよね。
最初にどの会社に入って教育されるかで、その後の仕事人生が決まる度合いが高すぎると思います。最初にでかい会社に入らないと、かなり苦しいという(´д`)

>ドラ13さん

欧米(特に米)の大学では、学問の中だけでなく、フィールドワークや現場の聞き取りを重視すると思うのですね。「現実」や「行動」を重視する点で、実務能力は日本の大卒より磨かれると思うのです。

>おまーんさん

勝ってる、負けてる、確かにわからんですね(≧∇≦)
欧米のいい学校の話を聞くと、ホント素晴らしいんですよ。その一方で、公立の水準は日本よりずっと低いですが。予算がなく用具を買えないから、美術や体育の授業がなくなりつつあるくらいですから。

投稿: 福地 | 2008年9月15日 (月) 09時32分

こんにちは、コメント失礼します。
いまこの分野について勉強しています。
質問なのですがシグナリング理論は簡潔に説明するとどのように説明できますか?
また、なぜ教育はシグナリングとなるのですか?
最後に、なぜシグナリング理論により学歴による所得格差が生まれるんですか?

以上の3つを教えていただけると助かります。

投稿: りょうた | 2018年7月27日 (金) 01時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【教育】シグナリング理論:

« 【教育】低年齢留学 | トップページ | 【麻雀】『ムダヅモ無き改革』 »