« 【麻雀】チキンへの旅 | トップページ | 【麻雀】山本モナ »

2008年9月24日 (水)

【つぶ】新刊の評判


新刊の評判はかなりいい。

アマゾンにはレビュー2つ。どちらもレビューを書きまくっている人で信頼性がある。
ミクシィにはレビュー6つ。マイミク2名、関係ない人4名で、かなり好評価と言えそう。
他に、マイミクで日記に感想を書いてた人が5名ほど。以下は一般公開してた3点。1 2 3

今のところ評価は前著に劣らない。つまり、かなりいい。

自己評価では前著はひじょうによく、今回は駄目なのだが、どうやら福田首相とは違って、「あなたと違って私は自分を客観的に見ることができるんです」とはいかず、自分では客観的に見られなかったみたい。

この評価を見て、天鳳ばっかやってないで、少しは取材してさらに本を書かねばと思ったり。そう思いつつ天鳳やるわけだが。

だけど、アマゾンの順位は低いから、そんなには売れてないんだよな。リアル書店ではまーまーくらい(推測)。麻雀ブログランキングでは簡単に1位になっちまったが、アマゾンでは1万位にも入れませんわ(´д`)

以下、自分で気に入っている箇所を抜粋。こういう指摘は見たことないので、たぶん俺が初めて文章化したんじゃないかと思う。

 * * *

女王蜂か働き蜂かを決めるもの

 子どもを自立させることが親の務めだとよく語られるが、じつは逆なのだ。子どもが早々と自立しなくてもすむように、何歳になるまで保護幕を張ってやれるか、それが親の実力なのである。

 昔のイメージでは、子どもが十八歳にまるまで、あるいは二十歳になるまで、もしくは大学を出るまでは経済的な面倒を見てやり、そこでスパッと切り離して自立させる。それがあるべき親の姿だった。

 しかし現代では、それだと子どもが専門職に就くことはできない。大学院に進んだり、六年生の医学部や薬学部に入ったり、ロースクールに進んだり、会計スクールに入ったり、学生時代は長期化している。専門職に就くには、三十歳近くまで経済的に面倒を見てくれる親がいることが大きい。

 もちろん、奨学金を取ったり、いったん働いてから貯めた金でキャリアアップしようという人もいるのだが、基本的に日本の制度はそう設計されていない。奨学金とは要するに借金だから、働き始める前に借金を背負うことになる。将来の収入が確実に見込めない限り、借金までして勉強するのはハイリスクだ。そのリスクを本人だけで背負うのは大きなハンディであり、カバーしてくれる親の存在は圧倒的な優位となる。

 今の日本社会は、子どもが何歳になるまで親が保護幕を張ってくれるかで階層化されている。下は幼児期から張ってくれなかったり、十五歳までだったりする。中は二十二歳までカバーしてくれる親だ(中でありながらなんという高負担か!)。上は三十歳まで厚い保護膜の中で自分の学業や趣味に専念できる。

 女王蜂になる蜂は、生まれたときは他の蜂と資質に違いはないという。生まれたときから特別に保護され、ロイヤルゼリーを与えられ続けることによって、女王蜂になるのである。現代日本では、ロイヤルゼリーを与えられる経済力を持つ家庭からしかエリートは出なくなっているのだ。

 よく新聞の人生相談などに、子離れできない親の話が出ている。あれは困った親の話のようでいて、じつは子どもを抱え込む実力を持った親の、裏側の小さなデメリットだけを精神論として語っているにすぎない。親の心得として〝目を離さずに手を離せ〟と言われるが、その前提には財布を締めずにいられる経済力が隠されている。子どもが何歳まで親離れしないでいられるか、それこそがマクロに見たときの親の実力なのである。

 これは先進国の多くに共通する現象だ。修学期間が長期化し、親の学費負担は重くなり、それでいて子どもの将来のリターンは小さくなっている。その傾向はフランスなどでも変わらない。ただし、学費の重さは国によって相当違う。ひどいのは日本、韓国、アメリカで、この三国で子どもを持つことは、親が自分の老後を捨てることにもつながりかねない。

 * * *

←今日は麻雀じゃないので、ランキング貼りません。

|

« 【麻雀】チキンへの旅 | トップページ | 【麻雀】山本モナ »

コメント

チキンが一番ですよー

先制だからって根拠のない愚形立直はもうかけちゃだめですよー

投稿: | 2008年9月23日 (火) 05時50分

なんという前日とのレベルの違う内容…!R2100はあるな。

投稿: | 2008年9月23日 (火) 09時27分

>ななしさん

根っから猪なので、それがなかなか難しいです(;´∀`)

>ななしさん

Rはなくていいんで(名誉とかいらん)、もうちょい売れてほしいですわ(´д`)

投稿: 福地 | 2008年9月23日 (火) 09時47分

どこの馬の骨とも分からんネット上の評論家もどき数名のコメントを元に「かなりの高評価」って・・・

なんだかあなたが本気で可哀想になってきました。

投稿: ミスターN | 2008年9月23日 (火) 20時44分

>ミスターNさん

そういう立場や格で相手を見る思考をしてると、いいことないと思いますよ。いま現在、管理職をしてるとか権威の中にいるんじゃない限り、そういう発想は真実を見る目を曇らせるだけですから~。

投稿: 福地 | 2008年9月24日 (水) 13時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【つぶ】新刊の評判:

« 【麻雀】チキンへの旅 | トップページ | 【麻雀】山本モナ »