【麻雀】人生相談
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (1)
理想ブログのコメント欄にこんな↓書き込みがあってワロタ。
* * *
17. Posted by ある 2008年09月28日 14:59
一つ、プロ連盟と麻雀プロを同質にしないでいただきたい
二つ、プロ連盟はその運営方法から活動内容までたびたび麻雀界の中からも疑問を持つ人が一番多い団体で、今さらこのようなことで騒ぐのはプロ連盟の本性を知らない人だ
三つ、プロ連盟が麻雀をリードするなど、片腹痛いわ
* * *
たしかにその通りなんだが、はっきりこう言い切れるのは麻将連合だけって気もする。言えるのは、もっとも邪悪(よく言えば現実的)な団体はプロ連盟であり、もっとも権益を持っている(麻雀格闘倶楽部、ロン2)のもプロ連盟だということだ。
このコメント欄の下のほうを見ると、ミナミさんという人が今日のプロ連盟のテストに合格したそうで、これまたワロタ。ミナミさんとは、このブログによくコメントしてるにせ悟空さんと並び称される有名クレーマーなんだな。
と、いかん。書く内容が業界ゴロ的になってるわ。いつもの真っ白い天鳳マニアに戻らなくては(´д`)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ここで人生相談をやることになっている。相談内容はずいぶん前に受け取ってて、こんなの2時間もあれば書けるじゃんと思いながら、不思議と手をつけられず。
ときどきやんわりくる催促。そのつど今晩中に書きますと返信して、それがすでに3回。
相談の中には、今回除名処分をくらったジャスティス君からのも入っていた。しかもプロを続けていくか迷っている系の内容だ。その理由は、連盟がどーたらではなく、やってみたら自分には才能がなかった系だったけど。
そうか、これだったんだな! 俺の第六感が今回の騒動を察知していたから、なかなか書く気になれなかったわけだ。状況が変わっちまうと、書くべきこともまた変わってくるからさ。
さすが俺! えらい俺!
やっぱ原稿は、じっくり状況を見て、すべてが落ち着いてから書くに限るよね。エコノミストたちもしばらくは沈黙し、サブプライム問題がすべて片付いた2年後くらいに発言するといいんじゃね?
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
ここ数日、あまり家にいなくてパソコンにも向かってなかった。その間に小さな事件があった。
ぼくがブログに「麻雀ブログランキング」に登録したと書いた。
↓
ミクシィにてロジカルさんが、そのことを日記に書き、ランキング上位の他の面白いブログとして今日のジャス家ってやつを紹介。
↓
彼のマイミク・トチローさん(ぼくのマイミクでもある)が、そのブログに対して、なんじゃこりゃ、ふざけんな!って日記を書きまくる。1 2 3 4 5 6
↓
彼が怒った理由は、そのブログの著者がデジタル派の信条を述べてたから。具体的にイチャモンつけた内容は、自分の所属する団体の上層部を批判するな、雀鬼(って人がいる)にケチつけるなってこと。他のデジタル派の悪口も書く。
↓
(経緯は定かじゃないけど)トチローさんが、プロ連盟に、おたくの若手がこんなこと書いてるけどどーなのよ!と連絡した(みたい)。
↓
プロ連盟という団体は、ネット上の悪口にナーバスになっており、所属プロがブログやミクシィをやる場合には、かならず実名で、プロ連盟HPとリンク張らなきゃいかんと決まっている。メディア対策室なる部署まである。これっぽっちのはずないけど、どーなってるんだ?( ̄w ̄)プッ
↓
「今日のジャス家」の著者ジャスティスさん(21歳の大学生)、ものすごいスピードで除名される。
そんな展開だった。
トチローさんの日記は論外。マイミクから外した。彼のせいでジャスティス君は除名になったから。
プロ連盟という団体のイメージは、ぼくの中でかなり悪化した。もうこれからは、若いやつから「どのプロ団体に入るといいでしょうね」と聞かれたとき、プロ連盟をすすめることはないだろうね。
先輩の意見に陰でブツブツ書いてるとか、その団体トップである小島武夫さんの本にケチつけてるとか、そういうのが悪いとはぼくは思わない。馬鹿な批判をする者は自分の愚かさをさらすわけで、適切な批判だけが残って、業界のレベルを上げていくんだと思う。そういうのを封じてる甘い環境に生きてるから、トッププロの書く戦術書でも2000部も売れないんだよ。批判といっても、あのハゲ!みたいなんじゃなくて、麻雀をどう打つかってことだからさ。これが彼のブログの先輩批判の内容。
このブログ「今日のジャス家」って、人気あったし、ぼくから見ても面白かった。大学生の兄と中学生の妹が交互に書くというチャラい設定からして才能だし、微エロってテーマが多いのも才能だ。やっぱ才能あるヤツは首になる組織なんだね、麻雀プロって。
ぼく自身、10年前には麻雀プロってもんにけっこう関心あったけど、今はほとんどなくなってしまった。
プロ連盟に前原雄大さんってトッププロがいる。この人は文章が上手いんだけど、それは途方もない努力の積み重ねによって出来上がったもんだと彼の書くものを読むだけで感じられる。こういうのって、ちょっと感動的だなあと昔から思ってる。こういう人それぞれの理由によって人は誰かのファンになるんだと思う。業界の力って、こういう個々人が持つファンの寄せ集めで、団体の力なんて関係ない。
プロってのは、その人の魅力がすべて(能力も魅力に含まれる)。それ以外の要素はいっさい関係ない。芸能プロダクションみたいなもんだ。でもね、そういう部分じゃなく、組織の論理とかどーでもいいことでジャスティスみたいなヤツが外されるから、女子プロ人気しかなくなっちゃうんだよ。
プロ連盟という団体には将来はないって思わせる事件だったな。麻雀プロ全体のイメージもぼくの中でかなり悪化したし、雀鬼のこともいっそう嫌いになった。
プロ連盟から他団体に行ったさんじゅうだんさんが「あはは、ようするに(ジャスティスさんって)ガキなんだよね~^^」と彼の日記で総括してて、そのコメントはかなり的を射てると思った。そういう判断に基づく処分なら、イメージもそんなに悪化しなかったろうにね。
以前、一ノ瀬萌さんというカリスマキャバ嬢が、最高位戦という麻雀プロ団体から除名されたことがあった。そのときは一ノ瀬さんのほうが悪かったと思う。今回とはちゃうね。
業界人として、特定の団体の幹部を怒らせるようなこと書くのはマイナスかもしれないけど、そんな付き合いはもういらねーかなーという。
万万が一、モナ様がプロ連盟に入ったりしたら、俺もすべてを撤回して受験してしまうわけだけどさ( ̄w ̄)プッ ←ランキングに参加してます。モナ様>プロ連盟という方はどぞ!
| 固定リンク
| コメント (27)
| トラックバック (1)
天鳳のポイントが減り、降段戦を何度かやった。芝村矜侍というオッサン臭い青年と約束して打ったのだが、そこに飛び込んできたのがオカルトさん。
半月ほど前、彼の八段昇段戦にまぎれ込んでしまった。彼は強気すぎる打ち筋で親マンに振り込み、ラス濃厚になりながら、オーラスに奇跡的なリンシャンツモで2着となり、昇段していった。
あおりをくらってラスを引いたのが俺。「ありえねー!」と思ったのだが、やはり悪は滅びるのか、彼はものすごいスピードで八段から転がり落ち、七段からも落ちて六段になっている。以前は素晴らしい成績だったけど、今は普通の成績になりつつある。
この日、そんなオカルトさんが飛び込んできて、前半戦で俺にハネマンを打ち込んだところから、異常な気合いで一発ツモして俺のトップをまくりやがった(´д`)
チキン麻雀の対極にある全ツ麻雀なんだよな。パソコンはいまだにウィンドウズ98だっていうから、そっちも気合いで動かしてるのかもしれない。
1 2位 C:bakase(+17) D:八文銭(-16) A:オカルト(+48) B:芝村矜侍(-49)
2 4位 B:bakase(-45) C:爆牌ウシジマくん(+37) D:青空タコス(+10) A:芝村矜侍(-2)
3 1位 A:bakase(+44) B:八文銭(-12) C:爆牌ウシジマくん(+5) D:@馬杉寧香(-37)
翌日、ライブチューブで配信やってる栖ライムと2回打ち、1着2着。
4 1位 C:bakase(+31) D:よっち(-24) A:有栖(+5) B:超ヒモリロ(-12)
5 2位 A:bakase(0) B:芝村矜侍(-19) C:有栖(+32) D:よっち(-13)
てなわけで今180P。その後数日は打ってない。明日か明後日には降段するんだろう。
そんなことより山本モナだ。俺は女子アナにはまるで興味ないんだけど、この前のスキャンダルで山本モナのファンになってしまった。いい女だけど、けっこうお安い。なんて素晴らしい女なんだ!
山本モナに迫られて断る男はロリコンだろ。なんでみんな素直に「うらやましい」と言わず、なんのかんのと叩くのか。こーゆー貴重な存在をいじめちゃ駄目じゃないか!
コンビニで雑誌に「なんちゃらのSEXマシーン 山本モナ」って特集があるのを見つけ、立ち読みした。すると驚いたことに、麻雀が好きで今も『近代麻雀』を読んでいると書かれてるじゃないか!w(゜o゜)w くまきりあさみより山本モナをスカウトしろよ!
これからは俺のコラムの恋愛エッチネタはすべて山本モナで書こうと決意したのだった。どーせ俺のコラムなんぞ彼女が読むわきゃないけど、1モナリストとしてエールを送らないわけにはいかない。叩いてると取られたら嫌なので、ラストにかならず「モナ様ぼくもお願いします」って書けば大丈夫か?
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
新刊の評判はかなりいい。
アマゾンにはレビュー2つ。どちらもレビューを書きまくっている人で信頼性がある。
ミクシィにはレビュー6つ。マイミク2名、関係ない人4名で、かなり好評価と言えそう。
他に、マイミクで日記に感想を書いてた人が5名ほど。以下は一般公開してた3点。1 2 3
今のところ評価は前著に劣らない。つまり、かなりいい。
自己評価では前著はひじょうによく、今回は駄目なのだが、どうやら福田首相とは違って、「あなたと違って私は自分を客観的に見ることができるんです」とはいかず、自分では客観的に見られなかったみたい。
この評価を見て、天鳳ばっかやってないで、少しは取材してさらに本を書かねばと思ったり。そう思いつつ天鳳やるわけだが。
だけど、アマゾンの順位は低いから、そんなには売れてないんだよな。リアル書店ではまーまーくらい(推測)。麻雀ブログランキングでは簡単に1位になっちまったが、アマゾンでは1万位にも入れませんわ(´д`)
以下、自分で気に入っている箇所を抜粋。こういう指摘は見たことないので、たぶん俺が初めて文章化したんじゃないかと思う。
* * *
女王蜂か働き蜂かを決めるもの
子どもを自立させることが親の務めだとよく語られるが、じつは逆なのだ。子どもが早々と自立しなくてもすむように、何歳になるまで保護幕を張ってやれるか、それが親の実力なのである。
昔のイメージでは、子どもが十八歳にまるまで、あるいは二十歳になるまで、もしくは大学を出るまでは経済的な面倒を見てやり、そこでスパッと切り離して自立させる。それがあるべき親の姿だった。
しかし現代では、それだと子どもが専門職に就くことはできない。大学院に進んだり、六年生の医学部や薬学部に入ったり、ロースクールに進んだり、会計スクールに入ったり、学生時代は長期化している。専門職に就くには、三十歳近くまで経済的に面倒を見てくれる親がいることが大きい。
もちろん、奨学金を取ったり、いったん働いてから貯めた金でキャリアアップしようという人もいるのだが、基本的に日本の制度はそう設計されていない。奨学金とは要するに借金だから、働き始める前に借金を背負うことになる。将来の収入が確実に見込めない限り、借金までして勉強するのはハイリスクだ。そのリスクを本人だけで背負うのは大きなハンディであり、カバーしてくれる親の存在は圧倒的な優位となる。
今の日本社会は、子どもが何歳になるまで親が保護幕を張ってくれるかで階層化されている。下は幼児期から張ってくれなかったり、十五歳までだったりする。中は二十二歳までカバーしてくれる親だ(中でありながらなんという高負担か!)。上は三十歳まで厚い保護膜の中で自分の学業や趣味に専念できる。
女王蜂になる蜂は、生まれたときは他の蜂と資質に違いはないという。生まれたときから特別に保護され、ロイヤルゼリーを与えられ続けることによって、女王蜂になるのである。現代日本では、ロイヤルゼリーを与えられる経済力を持つ家庭からしかエリートは出なくなっているのだ。
よく新聞の人生相談などに、子離れできない親の話が出ている。あれは困った親の話のようでいて、じつは子どもを抱え込む実力を持った親の、裏側の小さなデメリットだけを精神論として語っているにすぎない。親の心得として〝目を離さずに手を離せ〟と言われるが、その前提には財布を締めずにいられる経済力が隠されている。子どもが何歳まで親離れしないでいられるか、それこそがマクロに見たときの親の実力なのである。
これは先進国の多くに共通する現象だ。修学期間が長期化し、親の学費負担は重くなり、それでいて子どもの将来のリターンは小さくなっている。その傾向はフランスなどでも変わらない。ただし、学費の重さは国によって相当違う。ひどいのは日本、韓国、アメリカで、この三国で子どもを持つことは、親が自分の老後を捨てることにもつながりかねない。
* * *
←今日は麻雀じゃないので、ランキング貼りません。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ポイントがやばい。あと200しかない。
この200がなくなったらネット雀士の資格を失い、あの無知蒙昧たるリアル雀士の群れにふたたび加わり、混沌としたカオスの中で、「デジタルとか言ってんじゃねーぞ、ゴルァ!」なんて吼える中世人に戻ってしまうんじゃねーか。
てなわけで、大盤振る舞いで4ヵ月分課金した。2100円也。
これで降段したら、みずから中世人に戻って「天鳳なんてドンジャラやってんじゃねーぞ、ゴルァ!」とクーデター起こしたる。
さて、課金の効果はいかに?
第1戦。いししん、らんらんるー、四段君という、けっこう手強いメンツと当たる。
東2局。第1ツモをツモった段階で、な、なんだ、こりゃ…(>_<)
すでに対面のいししんは3フーロ。それが東、南、北と、役満バリバリじゃないか。
もうベタオリ決定なのだが、切れるのは9pしかねー。この先ずっと凌げるのかよ?(´д`)
数巡後、中を勝負して頑張った結果、なんとかチートイでテンパイしたのだが、今度は上家に大三元の可能性が!(>_<)
なんだよ、この局は! 俺は3着でいーから、早く誰かが誰かに振り込めよ! 麻雀もポーカーみたいに3000点くらい払って途中オリできないのかね?
…なんて思う間もなく、卓上が突如として三国志の舞台となって「ジャーン!!!」という銅鑼(どら)の音が響き渡り、いししんが小四喜和ツモりやがった(´д`) だから早く誰か打ち込めと…。チキンの分際でそんな高い手をアガるんじゃねーよ!
こうなったら2着狙いがすべてですわ。
こんなピンフのみもダマ。何かあったらベタオリできるよーに、誰かからリーチきたら、すぐ逃げ出せるよーに、ダマなのだ。みんな鳴いてるからリーチくる可能性ないけど、チキンはピンフのみでリーチしちゃいけないのだ。チキン麻雀で八段になった長村先生、そうですよね?
オーラスの親も、あまりに早く1回アガれちゃったから、その点棒を拾っちまったけど、もうこんな親なんていらねーよ。
上家にドラポンされてからもほんの少し頑張ったけど、無駄な頑張りなのでここでリタイア。長村先生、これでいーんすよね? まだチキン度が足りませんか? どうやったらもっとチキンになれるんすかね? 毎日ケンタッキーに行くとか?
てなわけで、課金第1戦は2着で終わった。うむ、この調子だ。麻雀は2着だよね、やっぱさ。
んで、PとRの状態はっていうと、220P、R1965。じつは、俺って1965年生まれなんですわ。うむ、幸先良し!
…てなことを書いたあと、トップを取ってからなんと3ラス。残り0Pになってしまった!(>_<)
0ですよ0。ナッシング! こりゃもう駄目だわと思ってたら、雑スレで「ノーリスクで特南を打てるチャンスと逆に考えるんだ」という書き込みに納得する。しかし、昼間は東南戦の卓など立たず、その後何度か打って生き残り、今120P。
六段に落ちてからもう一度七段になるほうが30倍くらい楽なのだが、はてさて(´д`)
なんにせよチキンが足りないですわ。カモン、マイ、チキン!
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
麻雀ブログランキングなるもんに参加してみた。けど、「←ランキングに参加してます」ってところにバナーを置いてリンクを張る方法がわかんねー。たぶん説明されてもわかんねー(と思う)。いずれ外すに違いない。
いまだに、他の人のブログのリンク張れねーし(アフィリエイトは張れるよーになったが)俺には早すぎるんだな。きっと。しゃーねー。これが俺の限界ですわ(´д`)
とりあえず自分で1票入れただけで、にせ悟空(最下位)より上になったからまーいーか( ̄w ̄)プッ
昨日の実戦から。
親リーを受け、こんな終盤にも関わらずノーヒント。
ピンズは通りそうだが、そのピンズがねーよ!
こんなのさ、8sツモ切りしかねーべ? そーだよね? 素人様、オイルが流れてても8s切りしかないよね?
んで、その8sがズドン。親マングリコ(>_<)
当然ラス。課金の期限が明日で切れるけど、その催促か?(´;ω;`)
←馬鹿なこと書いてんじゃねーよという方はぽちっとな。
↑おお、できた!(゚∀゚) やってみたら五段くらいの難易度だった。ヒゲロングさん、ありがとう!
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
リーン。電話がかかってくる。
「原稿は?」
「早すぎるよ。今日までったって、まだ昼じゃん。今から書きますわ」
てな会話をしたあと、とりあえず取材のため(でもないか)天鳳を2回ほど打つ。
1回目。月光の騎士ロクスという人と当たる。この人、最近むちゃくちゃ当たるんだよな。もしかして俺と同じよーな売れねーライターで、同じような生活サイクルしてて…でもないか。
芸術的な(でもないか)三色をアガってトップ。おお、いい日かも。
2回目。朧夏月という人と当たる。この人、通称は素人という謙虚ぶった名前なのだが、じつは天鳳で10本指に入り5本指に入らないくらい強いらしい。なんつっても八段様だし。ちなみに俺は100本指に入り50本指に入らない程度だ。
彼は頭の中に麻雀しかないのか、ブログも純粋に麻雀だけ。日常生活のことも書いてよとリクエストされて、にべもなく断っていた。たぶん赤い血の代わりに体内にオイルが流れている。原油が高くなって大変だな(でもないか)。
で、どんな麻雀を打つかっていうと、←こんな感じ。
これ1巡目だよ。まだ東2局で条件もないんだよ。どうして中のみでドラもない手で1巡目からカン2pを鳴かなきゃいかんのか? もうちょっとさ、夢とか、希望とか、男らしさとか、胆力とか、将来とか、そういったもんはないの?
てなこと言ったとしても、純粋に麻雀的な返答しかこないだろう。体内を流れてるのはオイルなので、そりゃ夢も希望もないわな(でもないか)。この手は六分儀も鳴きそうで嫌なんだが。
ちなみに、この局がどうなったかというと、わずか4巡目にして、彼が他の人に1300点の打ち込み。ほらね、人生経験の豊富な(でもないか)オッサンの言うことは聞いとけって( ̄w ̄)プッ
さて、他の対局者は、よっち(暴走族の兄ちゃんみたいな声でよく配信してる人)、kei@@(この人は初対面)という2人。みな六段以上、Rは俺が一番低く、スライムはいない模様。
この回がどうなったかというと、勝負所は東2局。
上家の素人様がリーチにきたところで、親の俺は宣言牌の6pをチーして全ツ。ドラ北も8sも7mも勝負させていただきました。別に勝算があったわけじゃなく、ただ赤い血代表としてオイルに負けちゃなんねーだろうって使命感ですわ。
その甲斐あって2000オールのツモアガリ。
オーラスも、2着目の立場で、素人様のリーチに勝負させていただきました。ぶじ流局してノーテン罰符でトップ。ちなみに素人様は3着。
うんうん。俺だってたまには(でもないか)八段様に勝つこともあるのさ。これで降段まで7ラスに延ばせましたわ。
しかしね、チキン麻雀の長村は八段になりやがるし、八段第1号の素人は1巡目からこんなチーするし、そういう麻雀じゃないと出世できないんすかね? もうちょいゆったり構えようって俺の温厚な麻雀(でもないか)じゃ勝てないんすかね?
最近まくられてトップを逃すことがやけに多いんだが、このときなんか、4万4千点差あった相手にまくられ、再逆転したあとオーラスにまたまくられるという事態に。だから八段になれないんすかね?(´д`)
人気ブログランキングへ←ランキングに参加してます。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
1週間ほど前、東大出の麻雀プロと東大出のお笑いの人の対談の司会をしてきた。
お笑いの人は東大卒と立命館卒のコンビで学歴ネタをよくやっている。吉本興業で東大は初めてだとか(お笑い全体では中退はいたけど卒は初)。
ぼくは静かに司会してればいい…はずだっただけど、なぜか突っ込まれる。お笑いの人たちのこと少しは調べたはずだったんだけど、それがほんの少しだったので、あまりわかってない。
「調べたはず…じゃあきませんから!」
「漢字違ぉてますから!」
集合時間の10分前にまだ家にいたこととか、メモ取ってたノートの表に「漢文」と書いてあったこととか、なんのかんのと突っ込まれっぱなし。
「自転車立ちこぎしまくったからシャツのボタン開いてるわけですか」
「ホントは立命館ちゃいますか?」
「俺が言うことはちっともノートに書きませんな」
たぶん突っ込まれるのはいいことなんだと思うけど、俺はその価値観の中に生きてないし、慣れてないから辛かった。逆切れするわけにもいかず、ただ「すんません」と謝ってるだけ。
立命館って漢字に自信なかったけど、間違ったらどれだけ食いつかれるかと書けなかった。出身高校の漢字、それは調べたんですわと書いたら、違ってたし(´д`)
ずっと突っ込まれてて、終わったあと突っ込み担当の人に謝られたくらい。編集は俺が好かれてたから、次の機会があったらまた俺を呼ぶと言ってたけど、けっこう辛かったんですけど(´д`)
こういうことは多くなかったから気づかなかったけど、どうやら俺ってボケキャラらしい。この歳になって気がつくとは…。思い当たる節がないでもない。
まあ、いいことだと思うのだが、でも居心地いいとは言えない。古典的知識人として生きている俺には(←こーゆーのがボケなんか?)、ボケと突っ込みってリズムは外国語なんですわ。
その対談の原稿を昨日書いて、その日のことを思い出してしまった。10月15日発売「近代麻雀」巻頭カラーページに載るやつで、俺は登場せず、3人がしゃべってるようにまとめたけど、じつはけっこう突っ込まれてたのは俺なんだよな(´д`)
昨日の薄氷ログ
もうね確変なんて過去の話で、あと5ラスで降段するんですわ。もう気楽にラス引けないんですわ。そんな状態なのに、いつもラス目になる。んでラスになる(´д`)
このときも諦めてたんだけど、無理ホンにいったらテンパイした。上家がリーチしてるけど、当然の全ツだ。
と、そこに下家の親も白を切ってリーチにきた。
これを大明カン。フリー雀荘だと祝儀がでかいから、こういうカンはできない。するオヤジもいるけど、例外なくタコだ。
しかし天鳳では絶対にしたほうが得。上家と下家が振り込み合ったとき、ドラを増やしておいたほうが彼らのラス落ちの可能性が高まる。
と、その結果、カンしなかったら俺のツモだった中が不幸な上家に回り、それをロンして奇跡の2着だw(゜o゜)w 普通のトップより嬉しい薄氷のラス抜け2着ですわ。
てなプレイがあっても、あと5ラスで降段するんですが。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
仕事がヤバイんだが、1回だけ打つ。
トップ目で迎えた東3局。8pがダブドラ。赤も含めて自分にはドラが一枚もなく嫌な感じ。それもあって、いそいでクイタンで流そうとしている。ドラがあってもいそぐけど。
そこで持ってきたのが6m。さて何を切る?
これ普通なら3m切るでしょ? それ以外に切るもんないっしょ! 5s切ってオリろって? そんな弱気じゃ負けちゃうよ(遼のセリフですな)。
とゆーわけで、これしかない3mを切ったら、親にズドン。ダブドラ8pがアンコのペン3mだって。6mなら通るのかよ! ダマで親倍って、なんだそりゃ!
これで昨日から数えて3連続ラス。ひどすぎない?
つの神様、なんか気にさわること書きました?(´;ω;`)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日は母ちゃんの介護に行き、母ちゃんは寝てたので、そのかたわらで本を読んでいた。『金融権力』という本。
金って、米と魚を物々交換したりせずにすむためのもので、それ自体は主役ではないのに、今では金融が一番儲かる。これは明らかに変だ。
儲かるっていうのは、何か世の中のためになる行為を行った報酬のはずなのだが、金で金を売り買いして儲けるのって、何も世の中のためになってない。変だ。
たとえば、俺が新しい会社を作って株を発行し、株価の時価総額が100億円になったとしよう。そのすべてを売却すると俺は100億円の現金を手にして、その金を出した人たちは現金の代わりに株を手にする。世の中の金(というよりも富)の総量は、以前より100億円だけ増えている。
同じように、10億円の社債を発行すれば、富の総量は10億円増える。そんなふうに多種多様な有価証券が増えることで、世界中の富の総量は増えまくっている。
そうなったら金の価値が薄まるんじゃないか? しかし不思議なことにインフレになるわけではない。
いずれ金には価値がなくなって、真に価値あるもの(資源とか食い物とか)は金では買えなくなるんじゃないか?
てなことを最近思う。そんな疑問に(部分的には)答えてくれる本だった。
「お金儲けは悪いことですか?」という問いに、著者は悪いことですという。何も世の中のためになってないからと。
本書の内容はこんな感じ。
・格付け会社の持つ不当な権力(米政府が認定、認定基準は謎、なのに格付けの威力は絶大、山一など下げられて倒産する会社多数、これぞ金融権力)
・サブプライムローン問題の影響のでかさ(リスクが世界中に分散、全貌は誰にも把握できず)
・カジノ資本主義の発祥(1971年のニクソンショック)
・その源流(シカゴ学派、経済学の一部門が金儲けの実学に傾斜していく流れ、ショールズ)
・ミルトン、フリードマン批判(クルーグマンのフリードマン批判=ケインズはルターであり、フリードマンはイエズス会のロヨラである、要は時代を逆回転させようとしてる人)
・レーガン政権のマネタリストはすぐ失脚
・ノーベル経済学賞の装われた中立性(正式なノーベル賞ではなく、一銀行が勝手にやってる商標登録侵害的な賞)
・ドル体制の崩壊(金融、軍事、石油すべての優位を失った、かつてセブンシスターズと呼ばれた欧米メジャーで今の上位10にはわずか2社、無数の新興石油会社が台頭し、ロシアと中国の国営企業が躍進)
・金融地図が、ドル→中国・ロシア・中東に塗り替えられても、投機経済の破壊力は増すばかり
・諸悪の根源は業績連動報酬制度
・金融権力に対抗する可能性(グラミン銀行、NPO銀行、ESOP、イスラム金融、プルードンの相互主義に還れ)
ESOPってのは知らなかった。いろいろあるもんだ。
こうしてまとめてみるとそんなに体系的ってわけでもないんだな。通貨や金融を歴史的に見るってよりも、ミルトン、フリードマンから始まったマネーゲーム全盛の現状を批判することを目指した本。
金儲けは悪いみたいな断定があるため、「左翼的だ」「やっぱ岩波さ」みたいな感想も多いようだが、ぼくは好著だと思った。納得できる。
要は、腕利きのギャンブラーたちが登場。彼らが活躍できるシステムに変更。金持ちばっかウマーというのが今の金融だって構図。麻雀のヤクザの代打ちと一緒。
「私は何を見てもセックスのことを連想するが、極力私の論文からはそのことを排除している」と言ったのはMITのロバート・ソローであった。
という唐突な一文(P129)が浮いていましたな。そんなとこばっかチェックしちまうわけだが、文脈的に意味不明ですわ( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
安定段位という指標が発明された。今の天鳳の段位制度では、現在の段位がその人が本来いるべき段位を反映してるとは限らないからね。
だって、あの強い('(ェ)'o)が落ちてきて七段でいる一方、あの弱い栖ライムも七段だし( ̄w ̄)プッ それが安定段位を見ると、('(ェ)'o)は7.7段、栖ライムは5.4段、歴然と違う。
これが特東のランキング。ぼくは77位。安定6.6段。ちょうど('(ェ)'o)と栖ライムの真ん中だ。腐った死体ってとこですかね?( ̄w ̄)プッ
…なんて書いてたら、栖ライムと連続して当たり、こっちもこっちもラスらされた(>_<)
2ちゃんに、こんなのが貼られていた。
* * *
特東八段候補(安定段位7.0↑)
31 PE†A 2070L 七段 8.8 なし
102 白いよ 2020M 七段 7.9 なし
13 ('(ェ)'o) 2090M 七段 7.7 なし
20 坂本ジュリエッタ 2079M 七段 7.7 なし
35 Alabama 2065L 七段 7.5 なし
287 政界のドン 1969M 七段 7.5 なし
4 長村ビッグ 2128M 七段 7.4 なし
10 ha3900 2101M 七段 7.4 なし
375 いししん 1956L 七段 7.4 なし
82 六分儀ゲンドウ 2030M 七段 7.3 なし
83 雲のジュウザ 2030M 七段 7.3 なし
59 sakura1 2043L 七段 7.3 なし
16 ちょっぱー 2085M 七段 7.2 なし
37 筋肉拳バンボロ 2064M 七段 7.2 なし
65 クルル☆ 2040M 七段 7.2 なし
205 AmA 1988M 七段 7.1 なし
214 PPoN 1986L 七段 7.1 なし
245 side 1980M 七段 7.1 なし なし
271 オカルト 1973M 七段 7.1 6.1
特南八段候補(安定段位7.0↑)
11 息ノ根とどめ 2098L 七段 なし 7.7
34 このきー 2068L 七段 なし 7.7
110 爆牌ウシジマくん 2018M 七段 なし 7.1
24 つかんぽくん 2074M 七段 なし 7.0
29 ふるねこ@何切る 2071M 七段 6.9 7.0
少しの確変が入れば八段になれる候補(安定段位6.5↑)
19 さくらこ 2079M 七段 6.5 なし
58 遊歩 2043M 七段 6.7 なし
70 ikekasa 2035M 七段 6.8 なし
96 ちびにゃん 2022M 七段 6.7 なし
100 kaitou 2021M 七段 6.6 なし
109 ヘボ@東風 2018M 七段 6.8 なし
112 @馬杉寧香 2016M 七段 6.9 なし
128 かじゃけ 2011M 七段 6.7 なし
186 なんぞこれ~ 1992M 七段 6.8 なし
211 可燃性高圧ガス 1987M 七段 6.9 なし
227 bakase 1984M 七段 6.6 なし
256 縁泉柳真 1976M 七段 6.7 なし
273 Kate 1972M 七段 6.8 なし
316 裏DDT 1964M 七段 6.9 なし
368 (_´Д`) 1957M 七段 6.7 なし
369 EVAN 1957M 七段 6.5 なし
370 ★ユピテル★ 1957M 七段 6.7 なし
391 ツンぬこマスター 1954M 七段 6.5 なし
* * *
ぼくは「少しの確変が入れば八段になれる候補」だと?
あ、あのですね…、ハリケーン・グスタフみたいな確変に乗ってもなれなかったわけですが…(;´∀`)
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
9月14日は、後世、ブラックマンデーみたいに言われる日になると。
リーマンブラザーズという名前に問題あるんじゃ?( ̄w ̄)プッ
投資銀行という商売形態がなくなり、銀行が地道な金貸しに戻るのはいいことだ。やっぱ儲かりすぎるのは変だよな。
米ソの冷戦構造が崩れて20年弱にして、世界が大きく変わる時期がまた訪れたらしい。今の「先進国」ってくくりが意味なくなると。
以下、田中宇の国際ニュース解説 2008年9月15日より抜粋
・9月14日、アメリカで4番目に大きな投資銀行であるリーマンブラザーズが破綻した。
・今後、リーマンの破綻によって、米国発の国際金融危機が悪化することは、ほぼ間違いない。
・今年6月10日、イギリス銀行協会のグリーン会長が「(投資銀行の)レバレッジ金融モデルは破綻した。今後は(預金集めの)伝統的銀行経営に戻らざるを得ない」と宣言し、私は7月にそのことを記事にした。リーマンが破綻し、メリルリンチがバンカメに買収される事態は、まさにグリーンの宣言が当を得ていたことを示している。
・私は、米当局は10年ぐらいかけてレバレッジ金融を延命させて少しずつ損切りしていき、その間の米金融は、日本の90年代のような「失われた10年」になり、経済の低成長が続くのではないかと書いた。しかし現実には、投資銀行は延命できず、次々に破綻している。米の事態は、日本が経験した「失われた10年」よりはるかに悪く、突然死に近い。
・米は、イラクとアフガンの戦争で軍事的な自滅の道を進み、昨年からの金融恐慌で金融的な自滅が起こり、覇権国としての力を急速に喪失している。
・いずれ、米は財政破綻も引き起こし、米国債は買われなくなり、ドルも危機になる。金融破綻の急速さから考えて、ドル危機に至るまでの時間も、それほど長くはかからないかもしれない。
・米の自滅は、世界の覇権の多極化(覇権共有化)につながる。経済力が低下する米(と欧日)に代わり、BRIC(中露印伯)やGCC(アラブ産油国)の経済力が重要になっていく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
単行本が怒涛の勢いで売れてるらしい。麻雀漫画業界では久々に景気いい話だ。
発売数日で増刷決定で、その部数が初版より多いとか。それもなくなって3刷と。俺の本もその100分の1くらい売れろよ! いや、それくらいなら売れてるか( ̄w ̄)プッ
ニコニコで全部観れるんだが、それでも売れるという( ̄w ̄)プッ
ニュースにまでなってる。別に小泉人気じゃなく、ただ面白いだけだと思うが( ̄w ̄)プッ
『東大を出たけれど』も2巻が出るから、これも普通の漫画よりずっと売れたわけだけど(1巻が売れなきゃ2巻は出ないのが麻雀漫画業界の常識)、そんなの消し飛んじゃう凄さだ。
この回の掲載誌に付箋をつけて麻生太郎センセに送ったこともあったけど、この単行本も俺が送るべきなんだろーか?( ̄w ̄)プッ
こんなリンク貼っても、どーせしばらく売り切れなんだけどさ( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
教育を経済学で考える教育経済学という分野があって、その中に人的資本論とシグナリング理論という二つの理論がある。人的資本論とは「教育を受けるのは、知識や技能を身につけ、将来の賃金を上げるため」という考え方。シグナリング理論とは「教育を受けるのは、○○大卒という看板を首からぶら下げて能力を証明するため」という考え方だ。
前者は教育には意味があるとしており、後者は教育の中身には意味はないとする。どちらも高等教育を対象とした理論で、主張した人は両方ともノーベル経済学賞を受賞。
誰だって読み書きそろばんは必要だから、子どもの年齢が小さいほど人的資本論の側面が強く、大きくなるほどシグナリング理論の側面が強くなる。日本の受験制度など、内容に意味が薄く、選抜することが主体になっているから、シグナリング理論の側面が強いわけだ。
われわれが思う以上に、シグナリング理論の側面は強いと思うんだよな。「親はなくても子は育つ」だけでなく「いいかげんな学校でも子は育つ」と。そうじゃなきゃ、東大や早稲田の学生が、教育内容で歴然と負けてるアイビーリーグの学生に伍することが説明できん。
それとも、これはぼくの勘違いで、やはり輩出する卒業生の質でも歴然と負けているのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ぼくの近刊を目にした若草まやさんという方が、ご自身の著書を送ってくださった。『5歳6歳スイス留学大作戦 ボーダレスな世界で生きられる子供たちに』という本。低年齢留学のススメといった内容。
若草さんは、二人のお嬢さんが5歳と6歳のときに、スイスのボーディングスクール(全寮制学校)に留学させた。明治時代の津田梅子6歳と並び、国内最年少留学とされているとか。この本はその記録であり、低年齢留学について考えるための資料となるように作られている。
すぐ読んで、その是非を巡ってしばらく考え込んでしまった。
ここで話が飛ぶようだけど、最近、麻雀では何回打てば実力を確かめられるのか回数が問題になっている。その回数は予想以上に多く、普通の回数では実力の確認はできないことがほぼ判明している。わずか5回や10回で決着をつけようというタイトル戦など笑止というわけだ。
子育てや人生にも同じことが言えるのではないか。子育てにしても人生にしても、麻雀と同じくらいランダム性が強く、そもそも、どうなったら幸せかという評価基準すら主観になる。
とはいえ、それならほったらかしでいいかといったら、そういうわけでもない。やはり考えうる限りベストの選択をするのが正解だろう。人生こそ運であり成り行きなので、それがいい結果に結びつくかどうかは何とも言えないけど、やはり一番よさげな選択というのはあって、低年齢留学はそうじゃないかと思われた。現時点で親が選択しうるベスト環境なんじゃないか。金かかるけど。
著者・若草さんは、お受験ルートと留学ルートを比較していて、お受験ルートより留学ルートのほうがいいとする。同様に思う親が増えているようで、低年齢留学に興味を持ち彼女の講演会に来る人には、自分はお受験ルートの成功者であり、留学等の海外経験を持っているという共通点があるという。
これは学校を国内で探す時代から世界で探す時代に入ったということだ。そのとき国内ルールと世界ルールが違ったら、以前は国内ルールを優先するのが普通だったけど、今は世界ルールを優先するようになりつつある。その低年齢化に特徴がある。言語の習得の面など、メリットは大きい。
もちろん条件があって、経済的には最低でも年300~500万円はかかる。そして、経済的に可能なら選ぶべきかといったら、そんな簡単なものではない。幼児期から「将来は外国に一人で行って勉強するんだよ」と話して聞かせるなど、親子ともに覚悟を作っていく必要がある。また子ども自身のタイプも大きいんじゃないか。可能な子は少数派である厳しい道に思える。
印象的だったのは、こんな箇所。
* * *
日本ではたいてい「そんな小さいのに、かわいそうに」と否定的にとらえられ、時には、親の役割を放棄しているかのような批判めいた言葉を浴びせられたりする。ところがヨーロッパでは、「とても賢明な選択をしましたね」と、やたら賞賛される。
* * *
わずか5~6歳で留学させたことに対して、日本とヨーロッパで評価がまるで違うというのだ。
最初は違う層に聞いているからじゃないかと思った。どこの国だって、大半の人はドメスティックだ。国内で付き合う日本人は不特定多数であり、その一方で、付き合いのある他国人は、知り合っている時点で選抜されており、インターナショナルな人たちだ。
しかし、よくよく考えてみると、そうとも言い切れない。いまだ未婚で出産する女性がすごく少数であることを考えると、「結婚」「家族」「子育て」という領域では、日本人はとても閉鎖的なのかもしれない。ジョディ・フォスター(女優、シングルマザー、子ども2人、父親の名前は公表していない)みたいな人は、日本の芸能人やスポーツ選手に1人もいないのだ。そう思うと、われわれは子育てを画一的に考えており、不幸だと思うね。少なくとも、ぼくは低年齢留学をかわいそうとは思わず、むしろ幸せであり恵まれてるなと思うけどな。
以下、感想を箇条書きで。
・低年齢留学は現時点で考えうる子育て“必勝法”ではないか。
・お受験ルートより留学ルートが内容面で優位なのは間違いない。
・今後も増える。
・それでも、これを選ぶ人はこれからも少数。
・経済面もさることながら、子どもの幼児期から、親が強い自覚を持って言い聞かせなどしてないと無理じゃないか。→親の意識が第一。
・子どもを持つのが当たり前の時代ではなくなり、出産を自覚的に選んだ人は、親であることを享受しようとする。=子どもは高級なペット。→ヘリコプターピアレンツ(過保護)現象。低年齢時に親元から離すのは、そんな現状と矛盾する。
・若草さんが低年齢留学に至ったのは、①高齢出産もあり教育オタク化したこと、②仕事が忙しい、の2点が大きい。専業主婦層はまた違うはず。
・これから国内の教育サービス産業が急速に発達すると思う。
・受験勉強は壮大な無駄だが、そこまで弊害が大きいわけではない。
・夫君の麻布受験が大変だったというのは大げさ。地方公立出身者からすれば、むしろ羨ましいルート。→東京の文化生活は中1から始まり、田舎の文化生活は大1から始まる。
・日本の教育現場の耐え難さは、長所を伸ばさず短所ばかり補おうとする姿勢。個性を認めない点。本当に耐え難い。
・日本の教育が30年前とろくに変わっていないのは異常。
・二人目(自閉症)の教育福祉環境のため、分不相応ながら今の高級住宅地を選んだ過去を思い出した。
・母語の揺らぎ、アイデンティティの喪失への危惧に対する返答がすごい。
・信念に基づき、実験的にも見える子育てを選んだ勇気こそ、今の日本人に欠けてるものかもしれない。
・留学してトラブったケースは、留学の問題ではなく、親子関係の問題だという答えに共感。
・日本では「そんな小さいのにかわいそうに」、ヨーロッパでは「とても賢明な選択をしましたね」→付き合う層の違いもあると思われるが、日本人の「結婚」「家族」「子育て」は閉鎖的すぎる。ジョディ・フォスター(シングルマザー、子ども2人、父親の名前は非公表)みたいな人はいつ現れるのか?
・東大出の下士官の上に、アイビーリーグを出た将校が降ってくる未来。→分野によるだろうが、全般にはそうでもないと思う。日本の大学も日本人もけっこう優秀。それよりも人材流出が進むのではないか。やばいのはそっち。野球の大リーグ現象と同じで、トップ選手は流出し、日本チームでは監督もコーチも日本人。
・経営という分野で、米国式が有効だとなれば、アイビーリーグ将校が降ってくる未来となる。→そうでもない感触。MBAの評価は高まっていない。
・麻布→東大でもグローバルスタンダードに届かない。→教育内容は歴然と負けているが、輩出する人材の質ではそう負けてないのではないか。理由は不明。
・『レイコ@チョート校』の岡崎玲子さんは、学業面では桁外れに優秀だが、そのコラムはたいしたものではない。もっといいコラムを書ける日本人大学生はゴロゴロいる。最高の教育を受けたら、最高の人材になる可能性が少し高まるけれども、その度合いはそんなに大きくないんじゃないか。
・日本最高が世界最高に劣るのは当たり前のことで、日本最高なリの水準があればいい。
・ボーディングスクールを持つのは国内格差の大きい国。日本にはそんな制度設計は無理。
・国内トップ層をボーディングスクールに送り込むべきか。→スーパー公立学校が生まれつつあるので、国のやることはそっちだろう。
・海外留学する日本人は減っている。韓国は大増加。大人もよく留学する韓国人の方が国としていい状態なのか? 判断できず。
・この前のテレビの高校生クイズ選手権では、昨年までと違って、やたら本格的になり、知を重視していた。→世の中全体として、知の尊重が復活しつつある。ゆるやかに受験も本物の知に向かうんじゃないか。
・教育鎖国という陰山さんの指摘。→確かにそう。
ふと、娘1号(高2)に留学について聞いてみた。すると「留学? 一生しなくていいよ、英語できないまま生きていくから」と。「日本が没落して国内で暮らすのが苦しくなっても、日本に貼り付いて生きていくの?」と聞くと、「うん」という。なんというネガティブ発言!(≧∇≦)
低年齢留学については、「してないんだから、もししてたらとか考えたってしょうがない」と。まーそーか( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ライブチューブの配信をふと聞いたら、やってたたまねぎ雀士(寂夜霽月)という人が、自分もブログに登場させてくれと。
そのとき彼が言ってたこと。
アガリ率から放銃率を引いて、その数字が12以上になる人は強いと。つか、押し引きのバランスを良くしてりゃあ、自分のよーに当然超えると。
以下、超えてる人たち。
和了率-放銃率=12以上(降順)(勝手にランキングデータより)
GOGOランプ さんたつ 坂本ジュリエッタ 竜驤麟振 いししん PE†A CRAZYBEE oma ぽっとで side ふるねこ@何切る サクロン たまねぎ雀士 朧夏月 旅団◆ヒソカ ('(ェ)'o) 白いよ 鬼哭 寂夜霽月 オカルト 朝比奈英理子 S・アーロン ボギー★俺も 老馬 筋肉拳バンボロ メタルクウラ 小鳥遊夜々 @馬杉寧香 闘牌 蝋燭坊や
さすがに強い人ばかりですな。当たり前だけど。
んで、たまねぎ雀士(寂夜霽月)によると、これが12以上ない人たちは押し引きを見直したほうがいいと。ボケだと。哺乳類未満だと。ふな虫だと。
ちなみに11.9には、ぼく、六分儀、クドーがいるそーだが、11.9じゃいけねーのかよ! てめー、俺と六分儀とクドーをなめてんのかよ!
てなわけで、たまねぎ雀士(寂夜霽月)登場させたから。寂夜霽月とか、そんな読めない名前の人は観戦しないから! 11.9を馬鹿にすんじゃねーZO!!( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
左側に出てる「教育格差が日本を没落させる」っていう、どこの左翼論客だよ?ってタイトルのやつ。
これが自分ではすごく納得いかない。
本ができてはや1週間、本屋に並び始めて数日たつのですが、これまで紹介する気にならなかったという。普通は本のあとがきに「前著の焼き直しです、まったく謙遜じゃなくて」なんて書かないと思うんだが、ま、しょーがない(´д`)
なぜ、そうまで納得いかないのか? 自分でも十分に整理つかないけど、つらつら考えてみるに…。
・紹介してる情報のセレクションが甘い
・前著の焼き直し70%
・文章の流れ(情報の順番)が悪い
・実例(取材)不足
・情緒or人生or文学性っぽい部分が弱い
・図式が通俗的
・著者(自分)の思想的根拠が弱い
・現状を批判しながら、向かうべき方向を提示せず
・「教育」という枠の中で、勉強の占める比重が大きくなりすぎ
以前、知人から「自分の本が出たときってどんな気分なんですか?」って聞かれたことがある。そのときは「別に」って答えたけど、ホントは、自分のヌード写真集が出て、それを百万人の男どもが見てて、彼らから「今晩さっそく使いますぜ!うしゃしゃしゃしゃ」って言われてる気分なんだよな。それが今回は「殿方のみなさま、どうぞ素通りしてくださいませ」って気分ですわ(´д`)
納得いく内容にできなかった理由として、子どもが大きくなり、この問題が感情面では他人事になりつつあるのが大きいかなと思う。「理」じゃ本は書けないんだよな。俺は自分の教育現場を持たず、親としてのポジションしかないから。
あと、社会派の文章を書くのは、俺には合わないのかもしれないとも思った。
最近は見かけないけど「売文」って言葉がある。たとえば、麻雀こうすれば勝てますよって本を書いて売るのは納得できる。でも、世の中こう変革すべきだって本を書いて売るのは変じゃないか。
社会正義を唱えるのって商売なのか? 現状を調べてレポートするのは立派な労働だが、正義を唱えるのは労働以外の“何か”だろう。そんな居心地の悪さを感じる。
今回の本は、今の教育制度にケチをつけながら、根拠も薄弱だし対案もない。批判のための批判であって、「週刊現代」の記事みたいなもんだ。週刊誌はそれが商売だけど、じゃあ俺はこれが商売なのかって考えると、嫌な気分になる。といっても無料奉仕で書くかといったら、書かないけど。
しかしね、いつまでも愚痴愚痴しててもしょうがない。すでにこの本について日記に書いてくれたミクシのマイミクさん2人。また、この本に取り上げた機関に携わった方がくださったメール1通。たまたま見つけたんだと思うけど、これにはビックリ。なんというスピードか!
本は本屋に並んで以降は、著者のものではなく、社会的な存在になる。いつまでも愚痴愚痴してても意味がない。てなわけで、ようやく報告or宣伝しようという。著者紹介に入る予定の「麻雀の腕はプロ級」っての、編集者に削った案を見せられて、これでいいかと尋ねられ、麻雀の腕はプロ級だと入れてくれ!と言えず、何もなしに(;´∀`)
読んだ数人の人からは、そんな言うほど悪くないとおほめの言葉(?)をいただく。俺って福田首相言うところの自分を客観視できないヤツなのか。そーゆーのは自信あったんだが…。
こんな愚痴愚痴書くのも自己満足、しかも自分を客観視できてない。もう何がなんだかわからんけど、これもシステム操作か?(´д`)
まーいーや。愚痴で終わる日もあるさ。いずれ真面目に宣伝しよう。そうしよう。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の夜は久しぶりのリアル麻雀だった。相手は、出版雀ゴロ、学生雀ゴロ、下っ端プロ。
やっぱ打ってないと基本雀力は落ちるね。目を離しても手牌を覚えている力とか。
まーまーのツキ。前半戦はチャラかちょい勝ちくらい。ここには八段クラスはいないしね。下っ端プロは同じ七段だが、俺は1000P以上持った七段で、彼は降段寸前の七段だし( ̄w ̄)プッ
この日最高の勝負手が訪れた。
中をポンして、何かを暗カン、もいっこ5pも暗カン。手の内は、45m88pだ。
4mは新ドラ、5mは赤、8pは最初のドラ。つまり手の内4枚は全部ドラで、他に赤5pがあるからハネマンだ。まだ6巡目くらい。
途中、魔術的な手順で8pを重ねたこともあって、アガリを確信していた。こんなに早くこんなに高い手が入ってるとは、おめーらにわかるわけねーって。
下っ端プロがすぐ3pを出しやがった。
「ロン、ハネマン!」
甘すぎる。君ね、だから降段するんだよ。こんな煮詰まった局面でドラ表示牌を切ってんじゃねーよ( ̄w ̄)プッ
「え? なんすか?(;゚д゚)」
他の三人とも、俺のあまりに早く高いアガリに反応できない。
「あの…、それって…(;゚д゚)」
なんだよ。ドラ5枚あるだろーが。
「待ちは36mですよね?(;゚д゚)」
あれ? ここに至って俺もなんか変だと気がついた。俺のテンパイは36m、下っ端プロが切りやがったのは3p。あれ? 別物じゃねーか!w(゜o゜)w
な、なんだよ、これ!
なんでこんなことになっちまったんだよ!
このとき5pをカンしたばかりで、3番目のドラは3pだったから、
「俺の待ちは36mだな」→「新ドラは3pか」→「手の内は全部ドラだな」→「あ、新ドラ出しやがった」→「そいつも当たりだ」てなふうに脳内変換されたのか?
あるいは、このとき負けてた下っ端プロが、だましの秘術を使ったのかもしれない。
ひでえ(´;ω;`) 天鳳で負けるとシステムだと騒ぎ出す野郎がよくいるけど、じつはリアル麻雀のほうがよっぽどシステムあるから! こんな間違い、システムじゃなきゃありえないから!
つかねー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(>_<)
ハネマンのチップ2枚という勝負手が(チップ1枚1500万円だぜ!)、ものになるどころか、逆にチョンボになってしまうとは(>_<) その回はラス。その次の回もラス。
結局ね、東風24回戦を終えたときは少々勝ってたんだけど、このシステム操作がなければ倍は勝ってましたわ。俺は確変があと1時間続いてたら八段になってた男だから勝つのは当たり前。むしろ、つかねーですわ。下っ端プロには、このシステム操作チョンボのこと、嬉しそうに30回は言われたし。
てなわけで、これから麻雀はネットだけにしよう。俺はネトマ房でいーですわ。リアル麻雀はシステム操作(視覚操作か?)があって怖いっす(´д`)
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今日の実戦から。トロルキング・ちょっぱーさんとの一戦。
前巡にテンパイしたが、アガリに確信が持てず役なしダマにしていた。そこに3sツモ。ここでどう打つのが正解かおわかりだろうか。
この3sツモという流れ、場の捨牌の様子から、この局をアガりきるにはシュンツ形に受けなければいけない。それならカン4sか? いや、4sはすでに1枚処理されてしまっている。
2sも1枚切られているが、これは自分の捨牌だから除外していい。シュンツ系のツモ、そしてこの巡目ですでに4sが1枚処理されていることを考えるなら、この局面はカン2s受けしかないのである。
でもフリテンのカンチャンじゃマズイでしょ?
いや、そんなことはない。ツモってしまえばフリテンだって関係ないのだから、麻雀で大切なことはツモの流れを読みきることなのだ。
ここはカン2sフリテンリーチしかないのだ。奇をてらっているように見えるかもしれないが、ツモの流れに耳をすませば、これしかないのである。一度でもR2171を超えた経験のある方なら、おわかりいただけると思う。
そして時間はかかったが、16巡目にツモアガリ。捨牌を見ていただきたい。リーチした時点から見て、他にアガリ形がひとつでもあるだろうか。このカン2s受けが唯一のアガリ目だったのである。
デジタルなんてほざいている人には無茶苦茶だよと言われそうだが、自分の感性に耳をすまし、唯一のアガリ形を選択できるようでないと、メンツが厳しくなると勝てるものではないのである。
さて、この回がどうなったかというと、これほどのミラクルプレイを見せたというのに、ダンラスとなった。麻雀って厳しいなぁ(´;ω;`)
てなわけで、たまには20年前の戦術論風に書いてみました( ̄w ̄)プッ
明日の夜、下っ端プロと「真の次期八段決定戦」をやることになったのだが、シュンツの流れ読みは使えるかな~?( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
2ちゃんに理想雀士さんの面白い書き込みが。
赤なしは時代遅れであり、時間がかかり、得るものが少ない。
なかなか言いますな(≧∇≦)
この文は3つの要素からなっており、それぞれ別物だ。
(1)赤なしは時代遅れであり
(2)時間がかかり
(3)得るものが少ない
それぞれ別個に見てみよう。
(1)は結論から言ってしまうと同感。
5年前、10年前と比べて、リアルでもネットでも赤ありの場が増えており、ネットやゲーセンで覚えた人は今では赤ありしか打ってないんだから、これは時代の流れでしょ。これからは赤ありが一般ルールになる。だから、赤なしは古いルールと言って過言じゃない。
よくね、なぜ麻雀のプロは他のゲームのように、素人に出せない強さを発揮できないのか!って熱く語る人がいるけど、そんなの理屈からして当然だから。
麻雀は運ゲーになるように何度もルールが変えられてきたんだよ。そうじゃなきゃ平等じゃないでしょ。平等じゃなかったら、なんで強い人と金を賭けて打てるのか。ありえないっしょ。
昭和30年前後にリーチが広まった。これ、その当時は、そんな役を認めたら、麻雀が運ゲーのドンジャラになっちゃうじゃないか!ってすごい反対された。でも、みんな運ゲーのドンジャラをやりたいわけだから、ものすごい勢いで普及。
※同時期にドラもできたけど、なぜかこれは「運ゲーになっちゃう!」とは反対されなかった。
んで昭和50年前後に一発・裏ドラが広まった。これまた「麻雀が単なる運ゲーになっちゃうだろ!」と一部の有識者から反対されたけど、アッと言う間に広まった。しゃーないよね。みんなみんな運ゲーのドンジャラをやりたいんだもん。
んで、90年から00年代にかけて、赤ありが広まった。最初に赤5筒が作られたのは昭和40年の東京オリンピックの年(五輪だから)みたいだけど、普及を決定的にしたのは、ゲームソフト、ネット、ゲーセンで採用されたことだと思う。メディアが採用すると、それがスタンダードとして定着するからさ。
みんな技術で差がつくゲームよりも、ドキドキするゲームをしたいんだよ。だから技術差が出ない方向に向かっていくわけ。
「なぜ、プロはアマに圧倒的な差をつけられないのか!」って意見がいかに的外れか、明らかだろう。技術差が出ない方向に何度も何度もシステム変更してきたんだから、当たり前だよね。リーチ、ドラ、一発・裏ドラ、赤、すべてなしにしたら、歴然と技術差が出るよ(1ハン縛りもなしにして、戦前のアルシャルで打ってみると明らか)。
赤入りルールには、赤を使う技術があるから、技術性が低くなっているわけじゃないって意見もある。でもね、誰に赤が入っているか読めない以上、やはり技術性が低くなっているのは明らかだと思う(詳細について、さらに考えることがいずれあるかも)。たしかに赤使いテクもあるけど、相対的には小さい。とくに赤に祝儀をつけると決定的。
(2)時間がかかり
これは関係ない。東風と東南の違いとゴッチャになってると思う。赤入りのほうが飛びやすいけど、そんな大きな差じゃない。
(3)得るものが少ない
これは難しい問題だ。
思うに、赤入りだと(しかも東風戦だとなおさら)、別次元のことを無理やり一元化して、押し引きを決めなきゃならない。
(a)自分の手の良し悪し
(b)自分の持ち点の状況
(c)相手の手の高さ
(d)切りたい牌の危険度
この4つの要素から、押し引きを比較的容易に決められるのが赤なしだ。正解が定まりやすく、論理的な思考が反映されやすい。
それが赤入りになると、4つの要素が矛盾した状態ばかりだ。それでも無理やり答えを出さなきゃいけないから、短期的にはランダムな結果になる。こちらはファジーなものを処理する思考が求められる。それでも長期的には実力が反映されるんでしょって思えるけど、なまはんかの長期じゃ収束しないからねぇ。
ドラが7枚もあると(a)と(c)がバッティングしやすいし、そもそも相手の手の値段は読めないし。ノーテン罰符を払いたくない持ち点状況だから、強引に勝負して高い手に振り込むとか、(b)と(d)の矛盾だよね。
結婚相手を決めなきゃいけないってとき、
(a)相性の良し悪し
(b)金を持っているか
(c)見た目の良し悪し
(d)エッチの良し悪し
てな要素を無理やり一元化しなきゃいけないよーなもんで、まあ無理があるよな。家柄で結婚し、心の友は別にいて、エッチはまた別に処理ってほうが明らかに合理的だ( ̄w ̄)プッ
にせ悟空さんが書いてる赤なしの面白さとは?ってのも(珍しく?)納得がいく。まさにそんな感じだよね。
とはいえ、すべてを一元化して決めなきゃいけないってのも、これが時代の流れって気はする(世の中にアングロサクソン流の理不尽さが増している)から、これは優劣を決められない。判別不能。
ただ、時代の流れは東風戦かっていうと、そんなことはないと思う。知り合いを見渡す限り、そこまでせわしなく麻雀を打ちたくないって人も多い。赤入りになるのは時代の流れだと思うけど、時代は東風戦ってわけではないと思うな。
てなふうに考えるわけですが、いかがでしょう?
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (1)
2ちゃんに、こんな↓書き込みが。
147 :焼き鳥名無しさん :2008/09/03(水) 09:56:21 ID:???
☆★☆★福地誠八段昇段記念!イロモノ対抗戦IN雑スレ開催のお知らせ☆★☆★
○開催日時:福地先生が八段になり次第
○東南赤アリ、1チーム5人(リザーブ1人)で総得点を競う
★チーム紹介&参加資格★
・各チームのメンバー選出方法は監督の方に一任します。予選をやるもよし、スカウトしてくるもよしです。
・前提として自称雑スレ住人であり、特上戦士であることが参加条件です。
①おっさんチーム 監督:福地先生
原則として30歳以上 既婚者、子持ち歓迎 ヤクザ応相談 たかあきさん大歓迎
※5人以上集まらないことが予想されますが、福地先生の人脈で何とかしてください。
②ニートチーム 監督:クドー
原則として働いていないこと フリーター・学生不可 ふるねこ、リリアーヌ大歓迎 帯は不可 ハロワ通いの人不可
「働いたら負けかなって思ってる」というイデオロギーに共鳴できる人大歓迎です
※雑スレの8割はニートですので、平日の真夜中に予選でもやるといいでしょう。
③童貞チーム 監督:ノーチャンス
原則としてセクースしたことがないこと 素人童貞不可 彼女もち不可(※二次元の彼女は可) 超ヒモリロさん大歓迎
「童貞も守れないヤツに何が守れるんだ!」という理念に共感できる方大歓迎です
※雑スレの7割は童貞ですので、壁紙がキモイ人同士で予選でもやったらいいでしょう。
④基地GUYチーム 監督:六分儀ゲンドウ
原則としてオカシイこと 幼女好き、熟女好き、三重県人、レスコジキ、まこてむな人、大歓迎
※このチームは仲間割れ、逃亡、寝落ちなど不測の事態が予想されますが、もしもの時は六分儀ゲンドウが5回打ちます。
★注意事項★
・ネタをネタと理解できない人は参加しないほうがいいでしょう。あくまでお祭り気分で参加してください。
・「俺・・・童貞でニートなんだけど・・・」という方、悲観することはありません あなただけ選択肢が二つあります!
・全部のチームに参加できちゃう人は樹海に逝くといいでしょう。
あ、あのですね、もう確変は完全に終了してまして、目下、Rポイントともに急降下してる最中なんですわ。上がったものは下がるのが世の習い。自然の摂理です。なので、八段になる日なんて永遠に訪れませんから! そんな大会は開催できませんから!
だいたいね、八段になろうとすると、気楽にラス引いたりできないじゃないですか。全力で打たなきゃいけないし、もうすごいストレスですよ。
それがね、八段を諦めたら、すっごい楽チン。ラスを引いてもまるで平気。貯金があるから、少しくらいのラスじゃ降段しそうもないからねえ。
あー、ホント、八段になれなくて良かった! やっぱ麻雀は楽しくないとさ。無駄な野望を持つもんじゃないですわ。これからもボチボチ負けながら、平穏に生きていこう。うんうん、そうしよう(´д`)
この前、天鳳元最強に「どうすれば八段になれるの?」ってしつこく聞いたんだけど、鼻であしらわれて、相手にしてもらえなかった。すいませんね。分不相応な望みでしたわ(´д`) 高いサンマでガバチョと稼ぐ人生を送れる人はいいですな~(´д`)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2週間ぶりにリアル麻雀を打った。相手はネット麻雀のトップクラス。若い。
雀賢荘のオフ会は何度か経験あるけれども、みんなそんなに若くなかったし、若い人でも麻雀は新しくなかった。その点、この日のメンツは麻雀が新しかった。辛い麻雀。
2抜けで東風荘最強2号を観戦することが多かったのだが、理知的な麻雀で面白かった。
天鳳元最強はネット麻雀ぽい打ち筋で、これも面白かった。
東風荘最強1号はほとんど観戦してないのでよくわからず。
配信最重だけ、フリー雀荘小僧に近い麻雀だった。昔からよく知ってるタイプで、ネト麻っぽくない。この日の5人では、彼が一番のロマン派、次が俺だったな。
自分の手牌で、2つほど印象的なやつがあった。具体的には書かないけど、テンパイ時あるいは1シャンテン時に、手役を選ぶと損になる牌姿。損だとわかっていながら、どちらも手役を選んでしまった。
マズローが唱えた理論だったか、何かを説明するときに、年齢によって重視するポイントが違ってくるというものがある。若い人は部分的な論理完結性を重視するし、年配になると総合的なわかりやすさを重視するようになる。
テレビのニュース番組に学者がコメンテーターとして出たときなど、若い人だと、いかにも頭よさそうでシャープなことを言うけれども、もうひとつわかりにくかったりする。それが年配の人だと、わかりやすく説明して、あまり緻密っぽい言い方を選ばなかったりする。そういうことだ。
俺自身、30代前半までは、文章中に「」や“”を多用した。論理性を重視したから。でも最近は意味ないと思うようになり、「」をつけないことが多くなった。凸の書く文章は「」が多く、それを読むたびに若いなと思う。そういうことだ。
麻雀もね、若いときは、基本原則に忠実に打つこと自体が楽しかったりする。でも今の俺は、そういう正確さを体現することがそんなに楽しくない。手役を作ったりするほうが面白い。
もともとそんな手役派じゃないから、まだ影響は小さいけれども、これって勝つためにはマイナスだ。もしかすると、俺はもう勝つための麻雀は合わなくなりつつあるのかもしれない。
次の日に、少し高い東風戦をフリー雀荘で打った。相手のオヤジ軍団は、いかにも古い麻雀だ。すごく打ちやすい。最近になって明らかになってきたセオリーをわかってない。勉強しなすぎ。
この日は負けたけど、こういうオヤジ相手ならトータルでは勝つと思う。んで、ネト麻の連中には、その日は勝ったけれども、トータルでは負けるんじゃないかと思う。
タイムマシン経営と一緒だ。タイムマシン経営とは、ソフトバンクの孫正義が一時やってたことで、アメリカで流行ったものを日本に持ってくれば、いずれ流行るというもの。とくにネットビジネスでは、日米で発達に数年のタイムラグがあったから、アメリカで流行ったものを輸入していれば、それだけで勝者にされたんだよな。
あるいは、ネットが発達する前のトレーダー。情報のスピード差で、プロはアマを食い物にしていた。
麻雀もね、フリー雀荘で打つオヤジたちは、これが勝てる麻雀だと思っているスタイルが古くて、大きな間違いを含んでいたりする。ときどき行くフリー雀荘で、60歳くらいのメンバーが、俺に「先生、コラム読ませていただきました」なんてニヤニヤしながら言う。彼は俺を弱いと思っていて、よく馬鹿にされるのだが、彼が俺を弱いと思っている点こそ、俺に言わせれば、俺のほうが強い点だ。まさに価値観の相違だよな。
てことは、ネットでは若いやつと打って勉強し、リアルではオヤジと高い金を賭けて打つ。それが必勝スタイルじゃないかと思ったりする。なんか、こすい話だよな( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
8 :焼き鳥名無しさん :2008/08/30(土) 08:39:39 ID:???
月券 ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
て |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 人は勝たなきゃ嘘だ・・・・!
っ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; オレは敗れた・・・・・・
: |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
: ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 敗れて・・・・
! _ノ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 本当に無意味な・・・・・・・・
~'''ヽ、ノV´ .ノ l ij ::::u::::u::::u 無駄な時間だった・・・・・・
// ιu 、 l ノ 、u::::::::u::::u
// u u _, ) .し u `ー‐、:::::::: そんな時間をお前らは送っちゃいけない・・・・・・・・
`ー ノu "~ u _ _,,、、-‐T''ヽ :::::::::::::: お前らは・・・・・・・・・・・・
ヾ ┬┬''l" |___l-┴┘┘ ::::::::::::
└┴┘~ | :::::::::: 勝てる人間なんだからっ・・・・・・・・!
├┬┬┬┬┬ ノ :::::::::::
,、┴┴┴┴┴‐''":::::::::::::: 勝て・・・・・・・・
∫l_ u U ::::::::::::::::::::: 勝つんだっ・・・・・・・・!
u~''''''''7 :::::::::::::::::
ノ/ ::::::::::::::
.ノ/ ::::::::::::
ノ/ :::::::::::::
u`ー──
306 side 1963M 七段
13 :焼き鳥名無しさん :2008/08/30(土) 08:50:39 ID:???
i、 〈l〈l r,==¬
-=| |=‐ |.| |.| o o o ひどい……!
/ i7 |.| 「/ L===」 ひどすぎるっ……!
〈 ゙' こんな話があるかっ……!
/ 、ー--‐へ、 (⌒\ 命からがら………
. , ' l`i‐r-ゝ v \\、ヾ; ヽーァ─ やっとの思いで…
/イ :ト、!│| ! , ij u \ヽリ ∨ 辿り着いたのに……
│,イ | u | | l∠ニ u ト、 ヽ / 八段になったのに……
l/ | ,イ |─ァつ_ ~U~ u/;⌒i |:: \ ヽ /
レ W f/ ノ ,.- // ./ j v |:: u \ V つのっ……!
{ /つ ィ .// / u |::v /ヽ. i あの男がもぎ取ってしまった
l /つ/ レ' 〈__,.ヘ | ̄7 ヽ | ………!
ヽ ヘ'v ー-、 ノ ヽ | / W せっかく手にした
\ ij 0 ヽ. `ー' | r‐¬ | 未来… 希望…
\ ノ O \ |_!o ol_| 人生をっ……!
286 メタルクウラ 1966M 八段
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント