【麻雀】ネットとリアル
ここしばらく麻雀は天鳳のみだったわけだが、2ヵ月ぶりにリアル麻雀を打った。2日連続で。
まず、仕事帰りにフリー雀荘に寄って1時間半。東風、点5、赤6鳴き祝儀。
つぎの日は某出版社の方々と夜から朝まで。東風、2の4-8、赤3メンゼン祝儀、焼き鳥の比重高し。
最初に思ったこと。なんで、こんな小さな牌をボロボロこぼしながら無理して雀荘でやらなきゃいけないんだ?
同卓した人が慣れてなくて牌をボロボロこぼす。これ、責められるべきは、こぼす人じゃなくて、牌の大きさ、あるいは打つスピードだろう。わざとこぼしてるわけじゃないからさ。
あの大きさの牌を倒しもせず迅速にゲームするって、世界中でも箸文化のある地域じゃないと無理だ。欧米では自分の手牌を支えるラックを使うのが普通だし。いくら器用な日本人でも、かなり慣れないと迅速なスピードでは打てないよな。
んで、局面が以前より見えなくなってる。字牌が何枚切れてるかすぐにはわからん。やっぱやってないと認識能力は落ちるね。初日の1時間半のフリー雀荘では、最後まで見えてる気がしなかった。次の日はかなり見えてた気がする。天鳳で打つよりも、どこにどんな牌があるかわかる気がした。すぐ思い出すもんだ。
最初は違和感があったリアル麻雀も、数時間すれば違和感がなくなる。でも、これは俺がもともと慣れてるからだよね。ネット麻雀の人だったら絶対に無理。
こうして、2ヵ月ほど打たなかったことで、ネット人間はこんな風に感じるんじゃないかって体験することができた。やっぱ少々無理があるよな。現代社会でリアル麻雀は。
最近は「文章を書く」と言ったとき、パソコンで打つ人が9割だろう。ハガキや手紙は別として、日記をノートに手書きしてる人は相当少ないはず。もし、どっかの出版社から「うちの原稿は心を込めて手書きでお願いします」と言われたら、「馬鹿じゃねーか」って思う。麻雀はリアルじゃなきゃっていうのは、それに近づいてるんじゃないか。
家庭の食卓で、大根おろしは今でも手ですりおろしてると思う。でも鰹節は99%の人はパックのやつを使ってるだろう。要は、便利になったときに得られるものと失われるものの比較だ。大根おろしは失われる風味が大きすぎるから今でも手作業だし、鰹節は失われる風味が小さいから手作業はほぼ消滅してる。
何事もナマのほうが面白いから、手間がかかっても麻雀はリアルで打ちたいって人はこれからも少なくないだろう。でもそれは麻雀マニアの話で、多くの人にとっては敷居が以前よりも高く感じられてるはず。
半荘30分くらいのスピードでサクサク打つスキルって、そんな簡単には身につかない。半荘千回やってもたぶん無理で、若いときに数千回やり込まないと無理なんじゃないか。
ネット麻雀の人からしたら、そーゆー肉体的な熟練の部分で馬鹿にされるのは耐え難いはず。麻雀の本質は何かって言ったら、牌を組み合わせる周辺にあるわけで、理牌などの動作にあるわけじゃないもんね。
てなわけで、これからリアル麻雀の人口は減っていくんだろーなと改めて思った。俺は歳取ってもリアルで打つと思うけど、若いときにハマらなかったら、そうならないんじゃないかね。
| 固定リンク
コメント
リアル話で思い出したんですが、漫画の東大を出たけれど(須田プロが主人公のヤツです)で福地先生が雀荘のメンバーをやってたみたいな部分があるのですがあれは事実なんでしょうか?
投稿: 真冬の向日葵 | 2008年8月14日 (木) 01時33分
>真冬の向日葵さん
そうですよ。彼とは3~4年ズレてますが、働いてた雀荘は一緒です。場末のピン雀。ぼくは3年ほどやってましたね~。
同じ店での死屍累々たる中での生き残りメンバー同士です。給料を残したのは約10年で10人に満たないので。
投稿: 福地 | 2008年8月14日 (木) 02時57分
自分も天鳳、リアル両方打ちますが
2週間ぐらいネットだけしか打たないで久しぶりに
打ちに行くと牌の扱いが下手になっていたりします。
自分はヘビーユーザで麻雀を月ネットとリアルあわせて200戦以上は必ず
打つんですけどそれでも、リアル打ち始めの数局はやはり違和感があります。
天鳳とリアルだっと祝儀やウマの比率でリーチ掛ける掛けないの部分とかも変わってくるんで
その辺の感覚もなれるまで多少時間掛かりますし
後、半チャン30分って書いてありますが、大体ピンだと30~40分が平均で
点5だと45分前後が平均だと思います。<自分がいつも打つ感覚ですけど
投稿: | 2008年8月14日 (木) 15時47分
こんにちは。
リアルでの牌の扱いって結構重要なファクターですよね。
あまり麻雀を打っていない人がポロポロ牌をこぼしてもあまり麻雀自体には影響が無いように思えますが、日常的に打っている人がたまたま2,3日ブランクを置いた後に牌の扱いに違和感を覚えると、成績に影響してくるような気がしませんか?(超印象のみ)
早く走る車と同じように、性能向上を目指すとピーキーになるという事なんでしょうか・・・(超印象のみ)
私は1日牌に触らないと超不安になるので、麻雀を打たない日でも必ず牌に触れています。持ち歩き用の牌も持っています。
もう4年位この状態が続いているので、このままだと先生のように引き返せない麻雀中毒者になってしまいそうで怖いです・・・
投稿: レス子 | 2008年8月14日 (木) 16時43分
>ななしさん
ネットはすぐ打てますが、リアルの最初は入り込めないですよね。押し引きや、鳴く鳴かないも、よくわからなかったり。
点5のほうが時間が長いって初めて聞きました。むしろ、ジーさんが混じるピンのほうが遅い印象が~。
>レス子さん
そう、牌の扱いってすごく重要なファクターですよね。ぼくが自分はむちゃくちゃ強くはなれないなと自分の限界を見切ったのも、牌さばきがイマイチだからでした。こーゆー感覚は、ネット雀士から見たら(゜Д゜) ハア?? でしょうけど。
ぼくは牌を持ち歩いたことはないので、それヤバイですよ! ぼくのはるか上をいってますから!(≧∇≦)
投稿: 福地 | 2008年8月14日 (木) 23時31分
私のフリー雀荘での打牌の速さは
蒲田で一番です!(キリッ (狭い
年齢なんかに負けません!
投稿: 八月兎 | 2008年8月16日 (土) 01時43分
>八月兎さん
そーいえば、ぼくは若いときから遅かった気が…(´д`)
人によるんすかね?
投稿: 福地 | 2008年8月16日 (土) 02時33分
みな最初はぼろぼろこぼすわけ
元からできました??
そうやって後進を悪し様に罵ることが
真の後進育成になると思っているのなら
指導者の資格はありません
たのっしい!から入った自身の経験を
いかに伝承するかが大事であるとは
考えていただけないしょうか?
・・・だって、たのしいから始めたんでしょ?
みんな??
投稿: 通りすがり | 2010年1月 4日 (月) 14時50分