« 【麻雀】降段 | トップページ | 【麻雀】ますます下がり目 »

2008年8月10日 (日)

【麻雀】大会

天鳳の第三回交流戦なる大会に参加した。

ネットの大会ってよくあるし、自宅で参加できるから楽なんだよね。雀賢荘ではリーグ戦やってたこともあるし。

王位戦とか發王位戦とかプロ団体の大会が面白いってのもわかるんだけど、この忙しい現代社会に土日を半日潰して予選に出て、勝ち残るたびにまた土日を半日使って、しかも時間も日にちも固定されてて…って現実性ないもん。

この交流戦ってのは、「雑談スレチーム」「何切るチーム」「アニメ部屋チーム」「配信チーム」という4チームの団体戦。5人ずつ。よくわからんのだが、2ちゃんねるのどの板に常駐してるかって分け方なんだと思う。概要

俺は雑談スレチームの次鋒。
いちおう代表に選ばれたといっても、ここで投票が行われて、俺の日記にいつも基地外コメントを書くニセ悟空さんが「5票しか入ってないなら出ねー」と言い出し、んで2票の俺が繰り上がったという、その程度の代表だ(;´∀`)

こーゆー大会には見栄えがいいよーにRを2000まで上げて出るもんらしいが、俺は降段した直後だ( ̄w ̄)プッ

直前に2回打ったんだが、ちょっと戦闘的になりすぎててヤバイ。ちゃんと打てるか不安だった。

だけど、始まってみたらすぐ麻雀に入り込めて、納得いく麻雀を打てた。高い手の出アガリは、てんぽいんとさんがリーチしてめくり合いに負けたやつだけ。あとはマンガン以上はみなツモアガリ。引き締まったいい勝負だったと思う。てんぽいんとさんを除いて、3人ともR1900台の落ち目仲間だったが( ̄w ̄)プッ

Photo_5
稚児さんの牌譜検討配信で面白かったのは、俺が鳴き一通に走っているこの局面。

今8sをツモったところで、俺は7mを切った。マンズの上は早いとこ全部払ってしまいたかったから。58pチーして8sタンキが最終形だ。

この局面ってタンキに適した牌があまりないんだよね。俺はドラの北も切ってるし、ソーズは全部駄目だし。んで8sはドンピシャだと。

しかし、そうすると受け入れ枚数がかなり減る。そんな余計なこと考えずに8sをツモ切りしたほうがいいという意見が多数。

ここらへんは麻雀観の違いだけど、どっちが勝てるかといったら、たぶん8sをツモ切りしたほうが成績はよくなるんじゃないかな。ここで8sタンキにって発想は、阿佐田哲也流あるいは青柳賢治流あるいは伊集院静流の古い麻雀って感じがする。ツモに注文つけすぎだという。

この局はマンズ待ちにはしたくない、できたらソーズの上で待ちたいって考えるのが無駄な思考だってのは淋しいことだが、たぶん麻雀ってのはそーゆー思考が適したゲームじゃないんだろうね。

と冷静に思いながらも、俺はまた8sを残すんだが。だってしゃーねーじゃん。そっちのほうが弱くたって、そう打ちたいんだもん。俺も古い側の打ち手になってきてるんだなぁ。

Photo_6
んで結果はというと、親が暗刻→槓子にしてたはずの發を2枚喰い取って、2人からリーチが入った瞬間にアガれた。

こーゆー結果を、リアルの雀士は上手いとほめる。そのとき山がどう積まれているかの謎解きを結果正解にできる人が上手くて、できない人が下手って考え方だ。ネットの人はそーゆー発想はしない。そもそも喰い取りって概念自体がないし。

俺は中間で、そのとき山がどう積まれているかを予測しようってのは無駄な作業だと思うのだが、それでも喰い流れた牌は追っちゃうんだよな。たまたまのことを気にしたって意味ないだろって理屈はわかるんだけどさ。

Photo_7
その後、局は進んでこの局面。俺は6pツモ切り。ここで、なぜマンズのダブルメンツを外さないのかと雑スレに書かれてた。7pが2枚切れてて計3枚見えてるからってのが第一の答えだが、理由はもうひとつある。マンズのリャンメンを外すと、5mか7mのどっちかがカンチャンでチーされて下家にテンパイされるんじゃないかと思ってたから。んじゃ6pを切るのはいいのかっていうと、ピンズの上は鳴かれねーと思ってたんだよな。

今の麻雀じゃ絞りって重要じゃないけど、こーゆー局面で下家に簡単に鳴かせて親を蹴られるようじゃ重要な局面で競り勝てないと思う。自分の手はまだ2シャンテンなので、ここで鳴かせたら絶対に勝てない。苦しいけど、下家の必要牌を切らずに先にテンパイしてリーチをかけられたら、今度はこっちが優位に立つ。

Photo_8
んでその通りに進行して、数巡後、今度は下家の視点から。

2人からリーチをかけられて何を切るか。まずは親に打たないことって考えて、4sやドラの9sという選択肢もあるけど、1巡したらまた別の牌を切らなきゃならない。ここは4p切りの一手だろう。

実際、えびフェラオさんは4pを3連打し、この局は流れた。えびちゃんの見事な打牌で、雑スレでも話題を集めていた。こーゆーアンコ落としってリアル雀士よりネット雀士のほうが上手いね。こーゆーのはネット麻雀が勉強になる。

ただ、リアルの場とネットの場では、危険な牌が違うんじゃないかとも思っている。ネットはとにかくスピード優先だから、変な待ちが多く、待ち読みなんて意味がない。実際ホントに読みが当たらん。でもリアルの場では、もうちょい絞り込める気がするんだよな。リアル雀士のほうがまっとうな待ちでリーチしようって意識が強いから、結果としてリャンメン待ちが多くなり、スジで読みやすくなってアンコが危険なんじゃないかね。だから、待ち読みに関しては、凸データとリアルの場は違うんじゃないかと思っている。まだ確かな話じゃないけどね。

てなわけで俺は2着。まー十分な結果だ。

そのあと、中堅、副将、大将と観戦してて、みんなの上手さに改めて感心しちまった。いやホントたいしたもんだわ。んで彼らはまだ20代前半~中盤だったりするんだよな。こうなると、プロが尊敬されなくなるのもわかる。といっても、彼らは数万人の中のトップ連中なんだが。

|

« 【麻雀】降段 | トップページ | 【麻雀】ますます下がり目 »

コメント

8sタンキにしちゃう気持ちすごいわかるなあ・・・

さすがに受け入れが違いすぎるんで8sきらないといけないと思いますけど、いわゆる古い麻雀=不正解な牌をつまみやすいではないと思いますよ。

マンズのダブルメンツのやつは、打6pが正解だと思いますし。新しい麻雀だとマンズはずしになるんですよね、たぶん。

新しい、古いというのは強い、弱いとは別軸の話だと思いますね。

8s残しで「昭和すぎるからw」っつって、マンズのダブルメンツおとしで「新人類すぎるからw」っつって、そういうことを繰り返して世の麻雀観はだんだんと最適点に近づいていくような、そうでもないような(無責任)

>たぶん麻雀ってのはそーゆー思考が適したゲームじゃないんだろうね。
そんなことはないと僕は思いますよー、画像2枚目のやつとか「そーゆー思考」で6pきれるわけだし。「そーゆー思考」に過度に頼って、1枚目の画像で8s残しはやりすぎですけど。

4pアンコオトシとか天鳳の限られた時間の中で選択できるのはすげーなー。

投稿: いししん | 2008年8月10日 (日) 04時02分

それはないわ、その発想はなかったわ
デジタルで育った打ち手はよくこんな書き込みをしてる気がします
現に天鳳最強の九段の一人、ゲンドウ氏は典型的なデジタルの打ち手
枚数や最短聴牌を追及するべきという意見も分かる気がします
しかし、そのせいでみんな同じ打ち方ばかり
変わった手順であれば、「~は雑魚」、「~はかなり打てるな」の書き込みが羅列される
これも時代の流れなんでしょうか?

個人的には先生のような人と打つ方が楽しいのですが
ネト麻だとなかなかそうは行かないですね・・・

投稿: 雑スレでよく叩かれてる人 | 2008年8月10日 (日) 08時05分

>いししんさん

8s残しは損で、6p切りは正しいと、この例は簡単ですよね。古い/新しいという軸以外に、正誤がけっこうはっきりしてます。もっとデリケートな問題になったときに、価値観の差が出てきますよね~。

レトロなタイプがいなくなったら、麻雀も相当つまらなくなると思うので、こういうタイプは重要です。Rを100くらい配るべき!
と思って、自分をなぐさめるところでしょーか?( ̄w ̄)プッ

>雑スレでよく叩かれてる人さん

特東はせわしないですからね。特南だったら、もう少しスピード重視じゃない打ち方が通じるかもしれませんが。
天鳳の世界はけっこう狭いので、他のネト麻の世界には、まだ見ぬ多様な打ち方があるといいんですけど~(;´∀`)

投稿: 福地 | 2008年8月10日 (日) 17時42分

いかに「変わった手順」であろうと、可能な打牌は14種しかないわけで。デジタルのセオリーが確立されてしまった今ではその1つ1つの優劣を判断するのは迷いこそすれそれほど困難ではないことがわかってしまいました。
打ち手への賞賛は上がりを求めた打牌よりもむしろ押し引きに関するものによることが多くなったと思います。↑のえびふぃれおさんの4pしかり。

>彼らはまだ20代前半~中盤だったりするんだよな。

知り合いに高校2年生で7段の子がいます
昇段戦になっても認知度が無いので麻板では話題にならないでしょうが
将来に期待せざえるをえませんw

投稿: 通りすがり | 2008年8月10日 (日) 21時03分

>通りすがりさん

なるほど。確かにそうですね。ずいぶん精鋭化したもんです。
高2七段はいいすね~。知り合いになりたいです!(≧∇≦)

投稿: 福地 | 2008年8月12日 (火) 22時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【麻雀】大会:

« 【麻雀】降段 | トップページ | 【麻雀】ますます下がり目 »