« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の31件の投稿

2008年8月31日 (日)

【麻雀】誰かが作ってくれた

605 :焼き鳥名無しさん :2008/08/27(水) 03:34:39 ID:???
              _,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             ./=--- 、ヾい| | | / / -─ 、三、
             l三!      ̄ ̄ ̄     ヾE|
             !彡  -- 、 ─── ,─    lミ!
            .F!/\ ̄\三三三/ ̄_, ヘ ',ミ!    
            F!´ `'-ニ、 、__    , -' - '"`'.ハ!
           , -l=!   二二、ノ   L二二_  F/、
           | f=E!  ニ‐-゚- 7    f ‐゚--‐ニ |;f_!l
           | |ソ!!  __二ニ,'    .! ニ二__  |kヒl!
           ヾ 、!;! -___/!     !\_- .!ノノ
             ̄| / __ L_  _!___ \ |''"
             /!.  / -──────--! .|、  
            /::::!.  ヽ二二二ニニニ二ソ  /:ヽ
           /:::::::::ヽ、      ─      /:::::::|-、
      _,、-‐ '''"|::::::::::::|  ヽ、        ,  ' .!::::::::::|:::::::`"''- 、
_,,、-‐ '":::::::::::::::::::::|::::::::::::|\  ` ─── '"  /|::::::::::|::::::::::::::::::::::`"'''-

                  福地誠
世間の大人どもが
本当のことを言わないなら
俺が言ってやる・・・
Rは命より重い・・・!
そこの認識をごまかす輩は
生涯上卓を這う・・・・・・!!


614 :焼き鳥名無しさん :2008/08/27(水) 03:39:23 ID:???
.       ┌r┬r┬r┬r┬r┐
      ドミヾ>冖┴冖く'/ 
      |ニ/ __ ̄ニニニヽ   
      |=〈 /ベ≧zz jzzヘ  
      |Ft| ==。=:::/=。=〈  
      |{(|| `ニニ´ ヽ`ご.| 
      ト=|  , -‐ '- _}`ヽ| 
     /|シ'l / (二ニニニ⊃|、   
-一''¨´|  ト、`丶、  ≡  ハ`'ー-、
-‐ ¨´|   | \ `'ー--‐''´! |`'ー-、_ ̄
   |   |   \    /|  |     

人は‥‥‥ Rを得るために
その時間‥‥ 人生の多くを使っている
言い替えれば 自分の存在 命を削っている‥‥‥‥!
つまり‥‥ 人は皆‥‥ サラリーマンも ニートも‥‥‥
命懸けでRを得ている‥‥‥‥!
気が付いていないだけだ
極端に薄まってるから
その本質を多くの者が見失ってるだけ‥‥‥
Rは尊い‥‥‥‥
おまえらの認識 想像よりはるかに尊い‥‥
なめるなっ‥‥!
あんなもので 2千というRが手に入るかっ‥‥‥!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

【麻雀】ツンデレ

もう1週間以上、暴風雨のような確変に乗っており、この状態があと1日続けば八段様に昇段する。てなわけで、ふだんより真面目に天鳳する俺。

さて、昨日のスタートはというと、12211という成績。

おお、さらに加速してるじゃんか!w(゜o゜)w

しかも内容がよかった。バランスいい麻雀が打てている。うむ、天が俺に八段様になれと言っているのか。クドーなんか八段に3回なってるもんな。俺にも1回くらいならしてくれよ。昇段まであとトップ3回ですわ! R2171まで上昇。←これってすごい数字だよ。

しかしここで卓選びを失敗。朝メシ食ったあとで入った卓には、クドー、@馬杉寧香がいた。やっべー、失敗したーという思いもあって、バタバタした麻雀を打ってしまい、馬並に親マンを打ち込みラスを引く。ラス1回でトップ2回分が消えちゃうじゃねーか。しかも内容悪すぎ。あきませんわ(>_<)

牌譜 4位 B:bakase(-34) C:@馬杉寧香(+7) D:クドー(+46) A:世界(-19)

この1回で流れは去った。以後、24223という成績。昨日まで2回に1回はトップだったのに、トップ取るって難しいことだったんだね。オーラスにハネマンやバイマンをツモられ、まくられてばっか。5回もトップなしって、こんな理不尽なことあるのか!

てな贅沢なことを思ってたら、以後、442234332342という成績。もう駄目だ。トップは取れないけどラスは引く。このまま沈んでいくんだね。R2124まで落ちた。

ありがとう。一瞬の夢をありがとう。確変すごく楽しかったよ。これからその記憶を胸に沈んでいきますわ。ひと夏の想い出よ、さようなら~(ToT)/~~~ これからはR1990くらいで理想さんと並んで余生を過ごしますよ。

ここで娘1号が帰ってきて、俺の天鳳画面を見て「最近いつもそれやってない?」と、うんざりしたような顔で言う。

すまないね、こんな父親で。他のことは知らんけど、七段になる方法だったらいつでも教えてやるからさ。八段になる方法は残念ながら教えてやれないけど。

ここで何かが変わった。愚痴を言われると流れが良くなるのが俺の麻雀なのだ。

つぎに同卓したのは、長村ビッグ、いししんという2人。チキン卓だ。

長村ビッグはベタオリ麻雀で八段を狙うも手が届かないチキン。いししんは放銃率が10%未満だと自慢するチキン。

東2局が勝負になった。親のいししんがペン7mでリーチ。俺が破れかぶれでカン4pの追いかけリーチ。唯一の猪である四段君がカン3pでさらに追いかけリーチ。1人オリる長村。

ガラガラポンは俺が勝った。マンガンのツモアガリ。娘よ、俺は勝ったぞ。こんな父を誇りに思う日もいつかきっとくるよ。くるに違いない!

チキン卓なので、マンツモ以上の差があったらもう安心。もっともチキンだった長村がラスになった。

牌譜 1位 D:bakase(+37) A:るんた(-15) B:長村ビッグ(-21) C:いししん(-1)

この回から怒涛の5連勝。この日の借金をほぼ返済したw(゜o゜)w

おお、神はいたんだね。まだ夢を見てもいいんだね! このツンデレは疲れるんだけど(;´∀`)

晩メシ食ったあとにもう1回やったら、理想さんと同卓してラスった。この1回は余計だった。

R0829
グラフの右端を見ると、上がって、下がって、また上がってという1日の動きが残っている。1日29回も打ったのは初めてですわ。1日50回とか打つヤツいるけど、信じらんねー。んで、それだけ打った意味があるかというと、ポイントもRもちょいマイナスなのでまったく意味はない。だから、みんな天鳳やめるんだよ!

今日は麻雀をセットで打つ予定。相手は、東風荘最強1号、東風荘最強2号、天鳳元最強、配信者最重の4名。俺が八段様チャレンジ日記を書いてるから、直接に腕を見て八段様の資格があるかチェックしてやるよってことらしい。みんな偉そうだよな( ̄w ̄)プッ

しかしなんつーか、もう麻雀はうんざりですわ(≧∇≦)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年8月29日 (金)

【麻雀】バブル絶頂に

Tenhou_prof_20080828
R2100を超えた翌日にはR2150超え。もはやランキングでは、俺より上は4人しかいなくなってる。いったいどこまでいくのか?w(゜o゜)w 

この確変がいつから始まったかというと、8月16日から。

最初の1週間はまだ普通だったんですよ。だいたいトップ率3割くらいの普通の勝ち方だったわけ。

それが3~4日前から異常化。トップ率がほぼ5割になった。毎日むっちゃ勝ちまくりですわ。そして昨日はさらに異常化して、ついに5割超え、21回中12回トップ。

0828
この確変がいかに激しいかって、順位遷移を見るとよくわかる。折れ線に表れているように、最近80戦の平均順位は2.0を切ってますからね。80回打って、トップが40回、3着が40回ってより上なんだよ。チョンボしまくりみたいな相手じゃない限り、こんな数字はあり得ないって。

明らかにバブルですわ。こんなん異常だし。麻雀自体ちっとも上手くなってねーことは、よくわかってるんだけど(;´∀`)

こりゃ、つの様に抱かれた説が出てくるのも納得いくね。寝てる間に、つの様が忍んできて、俺のバージンは失われてしまったのか?(>_<)

240
このバブルの結果、久しぶりに特東(R制限後)の平均順位が2.4を切った。

よく実力を確かめるには、1000回打たないと…と言われる。でも、俺は1000回を超えて以降に、2.397から2.430まで下がったよ。そこからまた2.396まで上がったってわけ。

これがRならわかる。Rなんて激しく上がったり下がったりするもんだからさ。でも通算平均順位だからね。

多少の変動があるのは当然って? これって多少か? 平均順位0.033差って、オリンピック出場選手のうち銅メダルと1回戦負けくらい違わない?

ちょっと前に凸に似たよーな話をしたところ、こともなげに「1万回くらい打たないと」と言われた。ちょっと、あんたさ、1万回って…、普通の人はそんなの絶対に無理だから! そもそも長い期間が経過するから、最初の1回目と1万1回目じゃ別人でしょ。上達したり老化したり就職したり子どもができたり。測定って短期間にできないと意味ないから!

こんな現実を見ると、麻雀の実力を結果から判定するって、しょせん理論上の話にすぎないって気がしちゃいますな。今では家庭でも簡単に血圧が測れるみたいに、機械にログを入れたら「あなたの雀力は偏差値○○です」って測定してくれる時代がくるまで、麻雀の実力は判定できないんじゃないかね。

てなわけで、あとトップ6回+2着1回で八段様に昇段しますわ。今日の勝ち方をするなら、あと1日だ。

バブル崩壊が早いか、昇段が早いかって感じですな。まっとうに地道にって感じは、まったくしねー( ̄w ̄)プッ

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

【麻雀】R2100に!

Tenhou_prof_20080827_2
ついにR2100を超えた。ようやくこの日を迎えましたわ(≧∇≦)

R2100といったら、平安時代なら殿上人、戦国時代なら一国一城の主、江戸時代なら上様のご落胤、戦前なら皇族、3年前ならヒルズ族、今ならソロモンブラザーズのCEOってくらいの存在ですからね。

なんかヤバイことやっても、R2100証明書があったら警察は手を出さないって話だし、ほんのビル・ゲイツと同格くらいの立場ですわ。わはは。

0827
ランキングでも8位。世界人口67億人中の8位っていったら、もしかしてシューマッハより速いんじゃねーの? 天鳳のR2100とTOEIC900だったら、98%の人がR2100を選ぶっていうオリコンの調査もあったしさ( ̄w ̄)プッ

これからは名刺の肩書きに、天鳳特東R2124って入れようかな(≧∇≦)

負けまくって降段したのが今月前半だから、それを含めて今月の平均順位が2.30って、その後の確変がいかに激しかったかという。

0827_2
七段に戻ってまだ69戦だが、すでにポイントが八段までの半分貯まったから、昇段シミュレータをやってみた。

八段への昇段確率75%か。ずいぶん好評価だよな。でも、どーせ無理だろー。栖ライム以下のR1928になったときからちっとも上手くなってねーし、そのうちまた1950くらいに落ちますわ。

R1950六段に落ちたあともR2124という名刺を使うのって、定年退職後に元三菱商事部長って名刺を使うジーさんと一緒ですかね?( ̄w ̄)プッ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

【麻雀】オールドスタイル?

前局にメンホンダマに打ち込み、ラス目。
Photo
こんなドラ2枚の手牌になり、2枚とも使い切りたいけど、そこで1メンツできている。さて何を切る?

ぼくが切ったのは9m。すぐ形を決めちゃうのが最速という現代麻雀ではオールドスタイルの打ち方だけど、この一手だよね。これ常識かな?

Photo_2
すると、きれいなタンピン形になった。上家が8p、5pなどを切ったけど、3900じゃラス抜けできないので、もちろんチーせず。

すると上家が今度は赤5pを切ってきた。これをチーして、カン3sに受ける。点数的には十分だけど、この待ちはどうなのか?

Photo_3
そしたら、親がリーチにきた。待ちはわからんけど、ソーズのリャンメンか3メンチャンじゃねーのってのが第一感。2s、4s、5s、7sあたりを持ってきて、打ち込む予感がヒシヒシと…(´д`)

Photo_4
と負け犬思考を巡らせていたのだが、つの様は見捨てなかった! 親の369sにカン3sでめくり勝ったぜ。

なんか井出さんの本にでも出てきそうなピンフ作り系の打ち方だ。こーゆー手が基本通りにアガれるかどうかって大きいと思う。

…が、手順が大事だと言いたいかっていうと、さにあらず。

こういう打ち方でアガれたときに深い満足感を味わい、ダマテンとオリの大切さをとくとくと語る。そんなジーさんには、いくつになってもなりたくねーな~(´д`)  

先行リーチして、スパッとツモっちゃうジジイが(・∀・)イイ!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)

【麻雀】プロの場に学べるか?

一昨日の日記に書いた競技麻雀のエキシビションマッチだけど、結局、見に行くのは中止。書かなきゃいけない原稿の踏ん切りがつかず寝てなかったこともあるし、5時間も立ちっぱで観戦すると考えるだけで疲れ切ってしまった。

ダチとの待ち合わせ場所まで行き、「やっぱやめるわ、だって立ちっぱなんでしょ」と言ったときの返答が決定打だった。

「いや、半荘と半荘の間に5分くらい休憩があって、そのときは座れますよ」

……(´д`)  この一言で完全にダウン。

あのね、世間ではそーゆーのを立ちっぱと言うんだよ! ヒッキーはね、パソコン画面だったら何時間でも向かえるけど、1時間以上立たせておいたら死ぬんだよ! それは麻雀の観戦じゃなくて、社会復帰プログラム自衛隊研修と一緒だから!

こうして俺が行けないと言ったら、彼も、んじゃ止めると。てなわけで、お茶だけして帰ってきた。

しかしまあ不思議っていや不思議だ。俺が最近観戦して、こんなに上手かったのかと衝撃を受けた筋肉マンバンボロは下っ端プロ。俺のことを追い越しやがったペナルtも下っ端プロだ。

そーゆー下っ端プロよりも上位プロのほうが確実に強い。なのに、なぜ天鳳の下っ端プロには感心しながら、格上プロを見に行く気にならないのか?

一般ピープルの中で数字を競う強さと、強者だけ集めた中での強さって、まるで別物なんだよな。たとえばさ、一昨日の日記の汁ベルトさんの一打って、日ごろ強者の中で打ってる麻雀の典型じゃないか。

あーいう強さ、つまり、他人の必要牌を使い切ってしまうテク(『天牌』によく描かれている)って、ネットオンリーの人からは出てこない発想じゃないかと思う。ゲンドウ君、違うかね?

俺は強者同士の麻雀には興味ないんだな。俺自身そういう場を持ってないし、そんな志もない。一般ピープルはそういう強さに縁がないから、麻雀ライターとしても必要ない。プロの書くハウツーに俺が違和感を持つ最大の理由って、そこにある気がする。強者同士の勝負術って、一般ピープルには関係ないんだね。

おそらく凸は「数値に表れない質的な違いがあるってどうして言えるの? それは共同主観の中にいるだけかもしれないでしょ」って言うと思うけど、俺は質的な違いは確かにあると思う。でも、頑迷な共同主観と一体化している部分も確かにあって、その反証が昨日の日記じゃないかね。「重厚さ」=「強さ」ではないので。

…なんて理屈はともかくさ、とにかく立ちっぱは俺には無理なんだよ!(´д`)

ダチは、俺が赤東風の本を書くつもりだってことに対して、ネト麻がいかにリアル麻雀に役立つかって本にしろとか、凸を巻き込めとか、注文をつけてきた。

出版業界の人でも、みんなそーなんだよな( ̄w ̄)プッ  みんな自分を読者対象にしろと言う。

東風戦を嫌いな人は麻雀全体の話にしろという。麻雀を知ってるけど日常的にやらない人はエッセイみたいなヤツを書けという。麻雀に興味ない女性は恋愛論を書けという。みんな無意識のうちに自分のポジションが多数派だという前提のもとに、そーゆーのが売れるよって提案する。

一般ピープルなら当然のことだけど、出版のプロも一緒。そんな姿勢で、なぜみんなマーケットを捕まえられているのか、すごく不思議だ。

ネト麻とリアル麻雀の架け橋って本も悪くはない。ただ少し説教臭いよな。やりたい人はすでに両方やってるわけで、片方しかやってない人はどうせ片方しかやらないからね。冷たい対応をしてしまったな~( ̄w ̄)プッ

啓蒙なんていらない。それはテレビや漫画の仕事だ。本は深さにこそ価値がある。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

【麻雀】開眼

七段になって確変は終了した。昨日も344…という成績。駄目だこりゃ。また六段落ち?

そう思っていたところ、横にかみさんが来てグチグチ言い始めたとたんにツキ始め、なんと怒涛の8連勝!w(゜o゜)w これもアゲマンの一種で、グチマン? いやアゲグチ? なんだかよーわからんけど、こんなん初めてですわ!

Photo
その中の一戦から。
オーラス、ぼくはトップで、2着と1800点差、3着と9000点差、ラスとは20800点差。

この配牌じゃ受け気味のチートイ狙いしかない。それでまくられたらしょーがない。打ち込みさえしなけりゃ2着だし。

Photo_2
そんなふうに思うのが普通だと思う。ぼくもふだんならそう考える。だが、このときはアゲグチの神が舞い降りてきたのか、1巡目から南と西をポン。こんなことしたら安牌なくなりますがな!(;´∀`)

一見、タコ鳴き。んで中身もタコ焼き。でも相手からしたら、こういう鳴きって怖いもんでしょ。この点棒場況だと、みんな親マンに打ち込みさえしなけゃ順位が落ちないけど、もっと点差が小さかったら、ホンイツ、トイトイ、ドラバックなど考えて、うかつな牌は切れなくなる。

Photo_3
ほら、対面の2着目から見たら、こんな状態。

これ怖くない? うかつな牌は切れなくない?

Photo_4
しかしね、点差が離れてたことが大きいのか、みんなこの程度じゃ止まらず、すぐに東、發が出て、ドラの中まで切られた。んで自分の手は捨牌2段目の後半になってもこんな感じ。

Photo_5
そして、捨牌3段目になって、微差の対面からいよいよリーチがきた。こっちの手はようやく1シャンテン。現物が3枚あるから、オリるのは簡単。

でも、一発で引いた1pをノータイムでツモ切り。だってノーテン罰符でも逆転されちゃうんだもん。行くっきゃないっしょ。

Photo_6
そしたら、このリーチの現物でドラの中が出てきて、ポンしてすぐ6000オールをツモった。あの手牌からアガり切ってしまった!

タコ鳴きでも上手くいくときゃいくって思います? 要はブラフでしょって思います?

これブラフじゃないですよね。相手は止まってないし、結局アガリ切ってるし。

もしもチートイ狙いで固く打ってたら、2着目か3着目にツモられて2着落ちか、ノーテン罰符で2着落ちか、ノーテン罰符で南入するのが濃厚だったんじゃないですかね。

この手をアガり切ったとき、そーか、トップ連中の麻雀ってこれか!と思いましたわ。

天鳳東風のトップ連中(GOGOランプ、PE†A、('(ェ)'o)、竜驤麟振)って、ものすごーく攻撃一辺倒なんですよ。誰かからリーチが入らない限り、むちゃくちゃ攻撃的。とくに竜驤麟振は電光石火の3フーロが当たり前。

誰かがテンパった段階で、それでも攻撃的なのがPE†A、('(ェ)'o)で、そこでグッと引くのが竜驤麟振、中間的なのがGOGOランプって感じかな。とにかく序盤から中盤にかけて、とことん攻撃的で自分がアガって当然という強烈な上から目線を感じるんですね。

そこまで自分のアガリを一直線に目指す打ち方して、なぜ振り込みが多くならないかって不思議だったけど、要はこうやってアガり切ってしまう、それが無理そうなら最後の最後に手牌4枚からオリりゃいい、それが彼らの麻雀じゃないかと。それが彼らの強さじゃないかと。とにかくスピード優先。

つまり、ビューティフルテニスがパワーテニスに負ける過程を理解できたって感じですかね。

そんなふうに思ったわけですが、これって単なる思い込み? 自分でもまだ判断つかないんですけど。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

【麻雀】昇段はしたけれど

Tenhou_prof_20080823
七段への昇段戦は、縁泉柳真さんという上位プレイヤーと当たっちまったが、あっさり一発ツモ。2位でいいのにトップ取って、ホント無駄だわ。お釣りくれよ!(≧∇≦)

気分良かったから、普段は応じない東南を打とうという誘いに応じちまった。データが純粋じゃなくなるから東南は打たないようにしてたんだけど。

そこで俺TSUEEEEE状態に冷水を浴びせられたのだった。

Photo
これは汁ベルトさんという同卓者の手牌。ドラの發がトイツ。普通なら3s6sのどっちかをさばいて、ドラのポンテンに備えつつ、リャンメンリーチを狙う手牌だ。

だが彼は、なんとドラ發をトイツ落とししたのだった!

局面をよく見てほしい。場はソーズが高い(場に少ない→みんなが集めている)。んで下家の俺がクイタンをやっている。

こーゆーときって、最後はソーズのめくり合いになりやすいもの。んで彼は、4枚持ちの3s6sを放出することを避けたのだ。

これが本人のコメント↓

134 :ジルベルト ◆1zBteyUAGw :2008/08/23(土) 04:37:22 ID:???
発もラス1居るけど3sの危険度のほうが上との判断。止めてリーチならかなり有利になるからね。

打点を重視するなら、俺が6mをポンしてることもあるし、4m5mを落とす手もある。だがそうすると、ラス牌の發頼りになる。それなら残り5枚ある3m6mに期待したほうがいい。

じつは、この局面、すでに対面がペン3sの三色で張っていた。そこへの放銃を見事に回避した。このとき俺は1つずれた4s7s待ちだった。

Photo_2
首尾よく汁ベルトさんがラス牌の6mを引いてリーチすると、対面も追いかけリーチ。上家も6sタンキのチートイでリーチにきた。(汁さんが發をトイツ落とししなかったら、上家は發待ちにしたはず。結果は変わらんと思うが。)

こうして3軒リーチとなり、俺もとっくにテンパってるから全員テンパイ。14sとペン3sと6sタンキと47s。全員ソーズ待ちだ。ただし二人が空テンなので、アガリ目があるのは俺と汁ベルトさんの二人。麻雀で大事なのは技よりツキってわけで、好調な俺が7sで「ロン」。リーチ棒3本をせしめたわけですな( ̄w ̄)プッ

そのあと俺が楽チンな6000オールをアガってダントツに。いやツイてますわ( ̄w ̄)プッ

こうしてツキが技を上回る半荘になるはずだったのが、俺がドラポンしてる汁さんに愚かなデバサイを打ち、あっさりまくられてしまった(>_<)

般卓や上卓の自爆してゆくスライムをふだん馬鹿にしてる俺なのだが、俺もまた一段上の相手からすると自爆スライムなのだった。こーゆー安易な放銃は病気だな。どんなデバサイかって説明したくないので、見たい人は勝手にログを見てください。

ちなみに、この汁ベルトさんってのはR2170(3位)を誇る上位プレイヤーだ。今まで知らなかったけど、やっぱただ者じゃないんだな。回数が少なすぎるけど、とんでもない数字を出してるし。

てなわけで、あっさり七段になったのだが、あんたヘボすぎるよと麻雀の内容で教えられてしまった。それと関係あるんだかないんだか確変が終了。以後、普通の成績しか取れなくなった。


ところで、明日(つか今日)とある競技麻雀のエキシビションマッチを見に行こうとダチから誘われた。行くことにしたのだが、じつは内心ちっとも期待してないんだよな。

俺は日夜こういうネットの強者と打ち、観戦している。恐ろしく強いヤツがゴロゴロいる。それ以上の麻雀じゃない限り、わざわざ見に行こうなんて思わないって。

いや正直なところ、二人しか見えない不自由な環境で5時間も立ちっぱで見るなんて、どんな素晴らしい内容だってしんどすぎる。イマドキ立って観戦しなきゃいけないものって他にあるのか? ヒッキーの俺には無理なんだよ。途中でグロッキーになること必定。それを確認するために行くようなもんだ(´ヘ`;)ハァ

競技プロにもね、汁ベルトさんが切った發を切れる人って、じつはけっこういると思う。ただね、そういう人はスピードがなく、怒涛の攻めができないんだよな。んで東風戦は麻雀じゃないとかほざきやがる( ̄w ̄)プッ

どんな分野でも一緒だと思うけど、怒涛の攻めと細心の守りor大胆な構想と緻密な細部orすげースピードと華麗な技ってな矛盾した両側面を持ってないプレイヤーが、観客を魅了することはあり得ないから!

スポーツは典型だし、あらゆるゲームも一緒。もっと自分に引きつけるなら、文章を書くのだって、大胆な構成と変てこなディテールがなかったら記名ライターになることはできないんじゃねーの。

普通じゃ駄目なんだよ。得意なことしかできないのは普通だから、それじゃ人を惹き付けない。ましてやスポーツやゲームってのは、本来やって楽しむものであって、見るものじゃないから、普通のプレーはわざわざ見るほどのもんじゃない。

2chを見ると、麻雀プロを馬鹿にする言葉にあふれている。そういう言葉には俺は同意しない。プロ団体に入って数年の若造はプロってほどのもんじゃないと思う。

ただね、トップクラスのレベルが全然足りない。普通すぎるよ。ゲーム性からしょうがない? いや、それは才能が足りないんだよ。普通の人が普通にできる範疇のことしかできないなら、それは見る者を惹き付けないって。

たとえばさ、昔の金子正輝さんは、金を払っても見たいと思わせるオーラをむんむんと放っていた。スポーツやゲームのプロは本来必要なものじゃないから、特別なオーラを持ってない人は最初から無理なんだよ。

ただし女子プロは別だ。最近の水商売って、スナックやバーが壊滅してキャバクラばかりになってるように、接客テクよりも若さのほうが評価されるから、同じことでしょ。同じように若いイケメン男性も可能性なくはない。

にしても、なんで俺はこんな偉そうなこと書いてんだ?

あ、そうか、5時間も立ちっぱで観戦して疲れ切ることをイメージして、早くも疲れ始めてるんだな。なんでそんなもんに行かなきゃならんのか?(>_<)

素晴らしい麻雀を見て、評価がコロッと逆転しちゃうことを期待しつつ…、とはいえ無理だろうなー(´д`)

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

【麻雀】昇段間近

Tenhou_prof_20080823
七段まで、あと2着1回で昇段となっている。

やっぱ六段は楽ですわ。もちろん確変を引いたからだけど、数日の確変ですぐ昇段できちゃう。 ←もう昇段した気分だ( ̄w ̄)プッ

これが七段だと、確変がきてもこんなにポイント貯まらんし、ちょっと負けが込むとすぐ降段ピンチになる。いったん七段を経験すると、六段は天国のように楽チン。もうね、ココイチのカレーと俺がいつも行くカーマのチキンカレーくらい違う(値段は変わらん)。関係ねーけど、カーマスレなんてあるのね( ̄w ̄)プッ

R0823
俺は六段に落ちてからも負け続け、Rが一番落ちたときで1928。船や栖ライムや理想にも抜かれ、全裸で土下座せーと書かれたりした。それでも、降段ピンチにはほど遠かった。その昔R1896まで落ちたときも降段を心配するほどじゃなかった。

五段までは「てんほ」にすぎず、真の天鳳は六段から始まるのだが、真の天鳳地獄は七段から始まるのかもしれんね。

いま、六段になって219回打ったところ。300回くらいで再昇段できるんじゃないかと思ってたら、確変を引いたためか予想より早かった。 ←もう完全に昇段しちゃった気分( ̄w ̄)プッ

2chで募集して昇段戦をやろうかとも思ったけど、サーバダウンしてて2chに書き込めなかったので、2回ほど打ったら3着2着という結果。これで2着でもOKの条件になった。

んで寝てる間に2chも復旧してる。でも、うっかり昇段戦なんて書いて、ゲンドウとか渋川とかha3900とかオカルトとかメタクラとか馬杉とか緑泉とか筋肉とか寂夜とか素人とかなんぞとかオカルtとか長岡とか893とか、危険な方々がわらわらと集まってくると困るので、こっそり昇段しよう。来てもいい上位陣はR2070のヒモリロ七段しかいないから、そうしよう。 ←まだ昇段してない緊張感が少しはある( ̄w ̄)プッ

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

【麻雀】リアル知人が続々と

最近は、リアル知人が天鳳に参入してきたり、上位プレイヤーがリアル知人だと判明したり。

参入してきたのは、かつてプロ団体に属してて、ロン2最強だったという人。赤なし半荘戦が得意なんじゃないかと思ってたら、赤東風も苦にしないのか、先週末には鬼打ち。

俺なんぞより強いのは間違いないけど、その実力はどんなもんなのか正直まったくわからん。本人は天鳳でも頂点を極めたる! んでジマンテックしたる!って思ってるだろうけど、('(ェ)'o)の強さなど、ただごとじゃないからなー。そういったレベルの強さを発揮できるかどうか。

('(ェ)'o) ←特上にこんな顔文字のオヤジがいるですよ。こいつが恐ろしく強いんだわ。

この前('(ェ)'o)を観戦してたとき、

3r5m567p33s ●●● ●●● ツモ3s ドラ3s

↑こんな2つ鳴いてるテンパイで、終盤にツモってきたアンコのドラ3sを2秒ほどでツモ切り。局面は、リーチが入ってて、もう一人もテンパってる。3mはトイトイに当たるので、赤5mかドラの3sを切るしかない。

4sが3枚見えてたけど、6sは通ってなかったんじゃないか。こんな3s、普通は切れないぜ。んで当然のようにテンパイ続行。

ホント凶暴なグリズリー並みに強いと思う。そーゆーレベルの強さをこの知人が持ってるのかどうか。どうなんしょ? そーいえば、彼はプロよりネト麻トップ層のほうが強いって断言してたから、やっぱロン2で強者たちと渡り合ってきたんだろう。そう考えると期待できるかも。

この知人、今んとこ素晴らしい成績だけど、まだ特上で50回しか打ってないから参考にもならない。何回か観戦したところでは、スピード重視の赤東風に対応するため、あえてラフな打ち方をしてた感じ。まだ試運転だったんじゃないのかね。頂点に達するには途方もない回数を打たねばいかんので、その前に挫折するほうが濃厚だと思うけど( ̄w ̄)プッ


それから、リアル知人だと判明した上位プレイヤーとは、とある協会プロ(名前を出していいのかよくわからんので、いちおう伏せておく)。この1~2ヵ月間に鬼打ちして、上位まで駆け上がったみたい。筋肉拳バンボロという厨房みたいなネーミングだ( ̄w ̄)プッ

彼が、このブログに基地外コメントを書いてたにせ悟空という人に挑戦状を叩き付けた。最近始まった天鳳赤なし最強決定戦で、彼が勝ったら悟空氏はプロ協会Sプロあてに謝罪文を書くという。

にせ悟空氏は、もともと赤なし半荘戦の人なので、この企画が始まったとたん言葉遣いがまともになった。文化祭で活躍の場を与えられ、いきなり立ち直った非行中学生を思わせる。まーなんにせよ、えーこった( ̄w ̄)プッ  結果が出るのは来年5月とずいぶん先のことだけど、さて?

他の参加者では、ふるねこは本当に強いと思うし、対子市民は熟女相手なら強い。稚児は声がいい。つかんぽくん、断幺ドラ3、kaitouと、みな上位プレイヤーだ。

俺もかつて雀賢荘で2000回も打ったのは赤なし半荘戦だったので、そっちのほうが得意かも。むしろ、どっちかって東風のほうが苦手だ。でも、なかなか卓が立たない赤なしで半荘を500回も打つなんて無理なので参加せず。そのぶん赤東風を打ちますわ。

しかしね、こういう強者が集ってくるのもいいけどさ、ジャス子14歳さんとか、あずあずが来るほうが盛り上がるよね、やっぱ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

【麻雀】大三元

Photo_4
大三元をアガった。けっこうあっちゅーま。

なんで役満をアガったときもオーラスまでやんなきゃいけないんだろうね。たるいよな( ̄w ̄)プッ

天鳳で役満アガったの何回目だろう? 4~5回かな。
清老頭を張ったとたんにアガられたのがあったけど、張ったの25年ぶりでしたわ(´д`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

【麻雀】天鳳24時

昨日の夜中から早朝にかけて、天鳳が打てなくなっていた。理由はなんかシステム的なことみたい。

天鳳できないと、こんなに手持ち無沙汰で、時間が過ぎないとは思わなかったぜ。耐えかねて東大将棋とかやってみたけど、駄目だ、つまらなすぎる(´д`)

天鳳は生活に不可欠なインフラなんだよ! 困るんだよ、気楽に止められちゃ!

以前、麻雀はセックスより楽しいか?って日記を書いたとき、ミクシにこんなコメントをもらった。

昔セッ○ス中にセットの誘いの電話があって、途中で止めて麻雀に行った。
それ以来、着信拒否になって振られた。
だが今も後悔はしていない。('A`)

そう、麻雀はセックスより大事なんだよ!
んで、天鳳はオナニーより大切なんだよ! 

少なくとも、テレビとかオリンピックがなくなっても俺はまるで困らないけど(マジ観ないし)、天鳳がなくなったら半日でも困るんだよ!

とにかく天鳳は24時間使えるようにしておいてくれなきゃ困る。原油の値上がりによってコンビニの24時間営業を規制するかって問題になってるけど、そんなことはどーでもいいんだよ。大事なのは天鳳の24時間営業だろ! タバコをストップされるよりこたえるわ!

いつでも打てるのに「天鳳してない俺ってなんて偉いんだろー」って思ってる状態と、やろうと思ってもできない状態では、クマーと栖ライムくらい違うから!

飽きたから止めるって、負けを認めたヤツらの行動だから!(九段になった国立君以外は)
俺は負けを認めていないから!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

【麻雀】人生相談をやることに

Tenhou_prof_20080818
久しぶりにR2000に復帰した。六段に落ちてからは初めてですな。

R1928まで落ちたときからまだ58戦だから、これも確変って言われるんでしょーかね?( ̄w ̄)プッ

急降下もあれば確変もある。
それが世のならい、麻雀の常、特上の法則なんでしょうなあ。

今日、自分の成績を見ていて面白いことを発見した。
0818
←これが天鳳の公式月間ランキング
ぼくは今月193回打って、平均順位2.393だ。
この成績をずっと続けられれば…ってそーゆー話じゃなくてですね。

0818_2
←こちらは私設サイト、勝手にランキング。ぼくが今月193回打ってるのは一緒だけど、平均順位は2.404。回数は一緒なのに数字が違うじゃん!w(゜o゜)w

計算してみると、公式ランキングは着順合計を462にしており、勝手にランキングは464にしている。システムの都合上、回数が1回もれるとかってのはわかるけど、回数が一緒なのに数値が違うって、どうしてそんな事態が起きるんだ?

勝手にランキングを作ってる人が、金を受け取ると責任が発生してくるから嫌だって言ってた理由が少しわかった気がする。システムってのも簡単にはいかないもんだ。それでも多少は金を取ってほしいと思うけど( ̄w ̄)プッ

Photo
この前打ってる最中に久しぶりに←こんな事態になった。捨牌はよく見えないし、点数もわからん。それでもちゃんと打ったつもりだけど、結果はラス(>_<) 

みんなが有料版を使って金を払えば、システムが安定して、こういうトラブルも解消されると思うんだけど、こういう考え方って、つの様の回し者なんですかね?( ̄w ̄)プッ


ネットの某所で『カンチャン待ち人生相談』 なるもんを書くことになった。アップされるのは9月前半ですかね。その質問が来たんだけど、

その1
(前略)10代の可愛い彼女のつくり方、もしくは、競技ルールと一般ルールにおける字牌の切り順・絞り方の判断基準の違いを教えてください。

とか、俺に聞くことか? 10代の彼女なんて作ったことねーし、競技ルールも打ってねーし( ̄w ̄)プッ

その2
(前略)アドバイスをお願いします。ちなみに、麻雀は福地先生よりも上手いです。

とか、えらそうだよな( ̄w ̄)プッ
ふるねこかメタルクウラか長村ビッグあたりですかね? 有栖や59は…違うだろーな(≧∇≦)

若い頃、『週刊プレイボーイ』で開高健とか北方謙三なんぞの人生相談を読んだりした。あれ回答してる人たちって、すげーオッサンという気がしたけど、今の俺もそこまでオッサンなんですかね? そんな歳になったのかとしみじみ。

明日、帰宅したとき、娘1号がいきなり玄関に土下座して、「お父上ごめんなさい。できちゃいました。産みたいです」とか言い出したら、俺も一年後には孫持ちだもんな(知り合いの実話、大学1年の息子のケース)。

いやはや…まあいーんだけどさ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

【本】『「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た』

「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た
2005 日経BP社 村上 宣寛

何年か前に少し話題になった本。今さらながらふと読んだ。
内容はこんな感じ。

・血液型の嘘
・バーナム効果
・ロールシャッハテストが滅びるまで
・矢田部ギルフォード性格検査(YG)とMGの嘘
・時代遅れの内田クレペリン

単純化してしまうなら、性格検査みたいなヤツの古臭いのは全部嘘っぱちだって話。
歴史的な解説がなかなか面白い。たとえば血液型はこんな感じ。

血液型の発見は20世紀初頭の大事件だった。それを性格と結びつけたのは日本の医者なんですな。論文は昭和2年。だが、調査してもバラバラの結果しか出ないし、まるで理屈になっていないため、昭和8年の学会でキッパリ否定された。

にも関わらず、これを一般向けに解説する本を出した能見某ってヤツがいた。この本が爆発的に売れたんだろうね。戦後になって、能見某の息子が4つの血液型をさらに4つずつに分類する本を出した。親子して血液型で食ってきた。

ちゃんと調査すると、血液型と性格との相関はまったく見つからず、卒論で扱おうとする学生などは困ってしまうのだが、それでも血液型には根強い人気があるのは、みなさんよくご存知の通り。その理由は「バーナム効果」ってものらしい。

バーナム効果とは、何か理由をつけて、誰にでも当てはまりそうな診断を下すと、人は信じちゃうというもの。誰にでも当てはまりそうな診断ってのは、こーゆーヤツ。

・あなたは人に好かれ、尊敬されたいという強い欲求があります。
・あなたは自分自身を批判する傾向があります。
・あなたの性格には弱いところがありますが、一般的に克服する能力があります。
・あなたは外面的には規律を保ち、自制しているが、内面的には不安で、くよくよしがちです。

こんなの誰しも身に覚えがあることだから、とくに気にしてるヤツに目をつけて「当たってる!」と思ってしまうのだという。毛髪による健康診断とか、科学風のやつをやると、知的水準の高い人たちでもコロッといってしまう。そして、あとで種明かしすると激怒する。やはり人間というものは、自分が見たいものしか見ないものらしい。すべての占いと心理テストは、このバーナム効果を基本にしているという。名前の元となったバーナムはアメリカの興行師で、「おめでたいやつはどんどん生まれてくる」という有名なセリフを残した。

ロールシャッハテストって、最近は聞かなくなった。それもそのはずで、あまりにも根拠が適当すぎるし、まったく当たらないため、世界的に批判が巻き起こって見向きもされなくなった。昔の京大教授やらの診断結果などがこの本に掲載されてるけど、たしかに男根表象ばかりの人とか、勝手な解釈を当てはめてるだけ。

矢田部ギルフォード性格検査とか内田クレペリンも古すぎて、どうしようもないと。

最後にSPIの話がチョロッと出てくる。就職試験に使われるSPIって学力テストだから、仕事能力との相関は低いに決まってると著者は一刀両断する。追跡調査すれば一発なのに、どこも発表せず、企業がずっと使ってるのは、金があまってるからでしょうなあと。最近は、人事用語で「コンピテンシー」という言葉が流行だが、要は「能力」で、これもたいして意味ないという。

まあSPIに関しては、足切りするために何か基準が必要だから使ってるってことでしょうなあ。


ぼくは血液型とか星座とか興味ないので、そーゆー話したい人は勝手にどうぞってスタンスだ。まあどうでもいい。

思うのは、みんな科学には興味ないんだなってこと。俺もそんなに興味ないけど、世間ではむしろ非科学に興味ある人が多い。こーゆー傾向を馬鹿にするのではなく、それはなぜかってところに問題があると思うけどどうだろう。科学に興味ないというよりも、科学を嫌いなんだよね。科学=権威であり、自分を抑圧するものだって認識があるんじゃないか。

日本の科学教育がやばいって叫ぶ理系研究者や企業人がいるけど、子どもよりも、大人の読む本や観るテレビ番組にこそ日本の科学教育の結果が示されているんじゃないのかね。

そして「心」を扱う難しさ。精神医学って、まだ100年ちょいしか歴史がない。最初はフロイトにしろ無茶苦茶ばっか言ってるわけで、古いものはお話にならない。それなら新しいものは信用できるのかっていうと、まだまだ発展途上だ。

だいたい気質とか性格って固定したもんじゃない。その人の置かれている状況によって変わってくる。揺らぎばかり。これだけ科学は発達したようでいて、人間についての探究はまだまだで、「心」や「能力」の測定は、今となっても難しい。

最近ではIQって言葉を聞かなくなった。これも意味ねーと判明してきちゃったから。

21世紀になって、ヨーロッパでは教育観が変わりつつあり、知識を詰め込むことから、発想する力、まとめる力、学習力などに移りつつある。知識はどんどん変わっちゃうから意味ねーと。teachからlearnへ。

これからの時代に必要な能力はコアコンピテンシーと呼ばれているが、それはどんな能力か、どうすればその能力を高められるかって部分はまだ手探りで、何もわかっていないに等しい。 こうして「能力」の定義自体が動いている以上、それを測定する方法が定まるわけがないよね。

てなわけで、人間はまだまだ難しい。この分野で成功すれば、簡単に食っていける。つっても、あやしいヤツがいっぱいいる世界で、なんちゃらコンサルとか、リクルートなんちゃらとか、まっとう風の顔してあやしいもんを売っているところが、一番儲けてるんじゃないのかね( ̄w ̄)プッ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

【麻雀】流れに逆らって泳ぐ

Photo
オーラス、微差の3着目。2着まではハネマンが必要。

チートイでテンパっている。阿佐田哲也みたいな迷彩待ちだけど、もちろんリーチなどはしてない。

ここに西が出てきた。

これ、赤なし東南戦だったらポンが絶対だろう。赤なしでは、こーゆーチャンス手を逃すとハネマンなんてできないから。

※ただし、ここからポンしていってアガれるのはメンツがぬるいときに限られる。プロ団体に入った若手が最初に先輩から説教される典型なんじゃねーのこれって。フリー雀荘でも、メンツがしっかりしてると、ここからポンしていってもアガれないね。

しかし、ところ変われば打ち方も変わるもの。天鳳の高段者では、これポンする人いないんじゃないかな。トップまでいけるならともかく、2着を目指すよりラス逃れがとにかく大切だから。

…なんだけどね、俺はこれをポンした。ふふふ、流れに逆らって泳ぐこともできるのさ。これって天鳳の高段者では唯一じゃないかね(高段者ですから!)

Photo_2
んで結果はというと、俺の異常な捨牌にみんなオリてしまい流局。3着キープで、まあこれはこれでいいか。

だが、反動をくらったのか、つぎの回はラス(>_<)

Photo_3
しかも、チンイツに行ってたらアガリだった牌でインパチに打ち込みという、つらいつらいラス(ノ_・。)

やっぱ、流れに逆らって泳ぐと死にますわ(>_<)


今晩これからリアルで打つことになってるのだが、そっちは死にたくねーなー。
つか麻雀しすぎ! もう飽きたわ! 俺って暇人すぎ!(´д`)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

【麻雀】泥中にて

0815
トップ目で親リーを受けて、さて何を切る?

こんなのさ、もうこうなったらトップ目とか親リーとか関係なくて、どれも危ないんだから、自分のアガリに向かうっきゃないでしょ。7s切りですな。

…とは思うものの、40代に5秒で切れってのは無理なんだよ! アントニオ猪木に現役復活しろってくらい無理。俺がガラガラポンで切ったのは4p。なんちゅー中途半端な…(´д`)

0815_2
んで、それが親マンの高めに当たりってか(>_<)

観戦されてたら「あいつら組んでね?」と言われちゃうレベル。かわいい女子大生に声かけたはずなのに、なぜか頭がおかしい三重県の猿に声かけてたってレベル。いやはやもうね、なんというか、すべて暑さのせいですかね。夏のせいって、どこのムルソーだよ!(>_<)

その日の最初に打つときってこういうのが多いね。こんな時間だけど、本読んでたら1時間ほど寝ちまって寝起きなんですわ。1日に何度も寝るから寝起きが多くて負けるのか? リアルで好調なのは寝起きじゃないからか?

この回は当然ラスったけど、六段に落ちたからラス引いてもちっとも痛くねー。あー、良かった、六段に落ちて。もういくらでもラス引けるぜ!(>_<)

R0815
つーわけで、相変わらずズブズブと成績は一進一退。

一番下がったのは昨日でR1928。そこまで下がるとね、栖ライムがチャオりそうとか(やつは今1900台後半まで行きやがった!)、理想さん頑張れ(笑)とか(今日R2000をはるかに超しやがった!)、すべて自分に返ってきますな(´д`)

こうしてる間に、さくらこさんが新七段になったと嬉しそうに日記で書きやがる。俺は単なるインテリだから知力しかないけど、向こうはインテリヤクザだから知力と武力がある。リアルでもネットでも負けてんじゃねーか!(>_<)

他にも、超ヒモリロ、オカルt、川添たまき、などなどと新七段が。童貞でも七段になれるのに、なぜ俺は六段なのか?

オリンピック観てても、勝ったやつより負けたやつの姿に引き込まれるのは、負け犬の証? いや、これは昔からなんだけどさ(;´∀`)

やっぱ勝ちより負けが美しいよな。そう、すべては負けから始まるんだよ! ビバ鈴木桂治! 塚本が残り11秒になって逆転されて一本取られちゃうんだから、そりゃ俺だって5秒で親マン打ち込むわ!

Tenhou_prof_20080816
知り合い元プロが「引退した身ですから」と伏線を張りながら、最近はちょこちょこ特上で打ってると今日の日記で書いてたけど、俺もプレイヤーを引退して就職し、その後ライターになったから、もう16年前に現役は退いてるんだよ!(>_<)

でも現役だって現役じゃなくたって、麻雀は勝ったほうが楽しいんだよ! いくら負けは美しくても、やっぱ勝ちがいいんだよ!(>_<)

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2008年8月15日 (金)

【つぶ】8級親子

夏休み中で暇な娘1号(高2)が、俺の部屋にやってきては「暇ぁー」という。これは二人麻雀をやろうという意味だ。

二人麻雀は麻雀じゃないので、それくらいならウノのほうがマシだが、面倒なのでいつもあしらってしまう。しかし、あまりにしつこかったので、んなら天鳳をやれと、もう一台のパソコンのほうに天鳳を登録してやった。

数回やって、もう嫌だと。あのカチカチ音が刻まれるのが怖すぎると。高3のあずあずが四段になったんだから、お前も四段を目指せと言っても、やりたくないと。

てのが一昨日の出来事で、先ほどやってきて、何回やったのか知らんけど8級になったという。俺には四段スライムと初段スライムと8級スライムの区別なんてつかないけど、いろいろ等級はあるもんだな( ̄w ̄)プッ

それはそーと、カリスマブロガーへの野望を胸に、このブログをいじって、アクセスカウンターを設置し、人気記事ランキング、リンク元ランキング、検索フレーズランキング、アクセス地域ランキング、携帯URL、オンライン状態(なんだかよくわからんのだが)などを見られるようにした。

基本的に情報公開主義者なので変えてみたのだが、こーゆーのを出しすぎると、むしろ重くなってしまっていけないんですかね? どーでもいいけど、検索フレーズでnise59とかってのが上位にくるのはなんとかならんのか?( ̄w ̄)プッ

しかし、いまだに他のサイトをリンクする方法やアフィリエイトを設置する方法がわかんねー。オーラスにマンガンをアガらなきゃラス抜けできないってな感じのわからなさ。俺のITスキルは8級くらい?(>_<)

オリンピック全然観てないんだが、男子柔道の鈴木桂治だけ観た。それが1回戦一本負け。敗者復活戦も1回戦一本負け。優勝候補筆頭でありながら連続一本負けって、日本のオリンピック柔道史上でもかつてなかったことじゃないの? 敗者復活戦では一本取られたあと、終わりの挨拶もせず1分ほど畳に伏したままだったのもうなづける。

でも、ここで引退するなよな。どうしようもない惨敗から立ち直ってこそだろーよ。俺もいずれ七段に戻るからさ(>_<)

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

【麻雀】ネットとリアル

ここしばらく麻雀は天鳳のみだったわけだが、2ヵ月ぶりにリアル麻雀を打った。2日連続で。

まず、仕事帰りにフリー雀荘に寄って1時間半。東風、点5、赤6鳴き祝儀。

つぎの日は某出版社の方々と夜から朝まで。東風、2の4-8、赤3メンゼン祝儀、焼き鳥の比重高し。

最初に思ったこと。なんで、こんな小さな牌をボロボロこぼしながら無理して雀荘でやらなきゃいけないんだ?

同卓した人が慣れてなくて牌をボロボロこぼす。これ、責められるべきは、こぼす人じゃなくて、牌の大きさ、あるいは打つスピードだろう。わざとこぼしてるわけじゃないからさ。

あの大きさの牌を倒しもせず迅速にゲームするって、世界中でも箸文化のある地域じゃないと無理だ。欧米では自分の手牌を支えるラックを使うのが普通だし。いくら器用な日本人でも、かなり慣れないと迅速なスピードでは打てないよな。

んで、局面が以前より見えなくなってる。字牌が何枚切れてるかすぐにはわからん。やっぱやってないと認識能力は落ちるね。初日の1時間半のフリー雀荘では、最後まで見えてる気がしなかった。次の日はかなり見えてた気がする。天鳳で打つよりも、どこにどんな牌があるかわかる気がした。すぐ思い出すもんだ。

最初は違和感があったリアル麻雀も、数時間すれば違和感がなくなる。でも、これは俺がもともと慣れてるからだよね。ネット麻雀の人だったら絶対に無理。

こうして、2ヵ月ほど打たなかったことで、ネット人間はこんな風に感じるんじゃないかって体験することができた。やっぱ少々無理があるよな。現代社会でリアル麻雀は。

最近は「文章を書く」と言ったとき、パソコンで打つ人が9割だろう。ハガキや手紙は別として、日記をノートに手書きしてる人は相当少ないはず。もし、どっかの出版社から「うちの原稿は心を込めて手書きでお願いします」と言われたら、「馬鹿じゃねーか」って思う。麻雀はリアルじゃなきゃっていうのは、それに近づいてるんじゃないか。

家庭の食卓で、大根おろしは今でも手ですりおろしてると思う。でも鰹節は99%の人はパックのやつを使ってるだろう。要は、便利になったときに得られるものと失われるものの比較だ。大根おろしは失われる風味が大きすぎるから今でも手作業だし、鰹節は失われる風味が小さいから手作業はほぼ消滅してる。

何事もナマのほうが面白いから、手間がかかっても麻雀はリアルで打ちたいって人はこれからも少なくないだろう。でもそれは麻雀マニアの話で、多くの人にとっては敷居が以前よりも高く感じられてるはず。

半荘30分くらいのスピードでサクサク打つスキルって、そんな簡単には身につかない。半荘千回やってもたぶん無理で、若いときに数千回やり込まないと無理なんじゃないか。

ネット麻雀の人からしたら、そーゆー肉体的な熟練の部分で馬鹿にされるのは耐え難いはず。麻雀の本質は何かって言ったら、牌を組み合わせる周辺にあるわけで、理牌などの動作にあるわけじゃないもんね。

てなわけで、これからリアル麻雀の人口は減っていくんだろーなと改めて思った。俺は歳取ってもリアルで打つと思うけど、若いときにハマらなかったら、そうならないんじゃないかね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水)

【つぶ】アクセス数

Photo
このブログのアクセス数は一日1000くらいですね。

作ったのは2年以上前だけど、ろくに更新してなかったこともあって以前は日に数十アクセスでした。日記を書く場としてはミクシィのほうが面白く感じてので、麻雀のこともそれ以外のこともミクシィに書いてましたね。

しかし1月に天鳳を始めて、天鳳のことばっか書いてると「まったくこの暇人が!」という冷たい視線を感じるようになり、天鳳のことはブログに書くようになったという。

それからアクセスが増え始め、今が一番多いんじゃないかな。

一日1000アクセスってのは、プロが書くものとしてはお話にならないんじゃないかと思ってたら、知り合いの出版プロデューサーに聞いたところ、そんなことはないと。まーまーだと。

とはいえ、ぼくにとってアクセス数はそんなに重要ではないんですね。

ぼくがふだん考えるのは、どんな内容&情報の文章だったら人は金を払ってでも読みたいかということです。アクセス数は面白ければ増えるけど、面白い文章なら売れるかといったらそんなことはないので、方向が違うんだよね。

商品になる文章というのは確かな需要のあるもので、たとえば住宅とか仕事とか教育とか、そういうことに関する情報には人はお金を使うけど、単純な面白さで文章にはお金を使わないでしょ。面白さだったら、お笑いやスポーツやドラマなど、映像や漫画やその他のメディアに行く人の方がずっと多いから。

麻雀の文章だって、面白ければアクセス数は増えるかもしれないけど、その延長上に書籍化があるかといったら、そんなことはないと思うのです。ネットはネタが受ける世界だけど、人はネタにはお金を払わないですよね。

なので、アクセス数を増やすことが、人気アップ!プロとして成功!とはまったく思っていないので、さして熱意ないのです。えらそうですんません( ̄w ̄)プッ

てなわけで、このブログもいつまで書いてるかわかりません。もう半年近くも毎日更新してること自体、奇跡みたいなもんだし(U_U;;)ウム

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

【麻雀】何オリ

Photo
オーラス、2軒リーチが入っている。

こっちもひそかにテンパってて、アガれば2着になるけど、打ち込むとラスになるので絶対に無理しちゃいけない局面。ヤバそうな牌を引いたらすぐオリ。下家はヤクザだしね。

ここで引いたのは4m。さて、何を切る?

ぼくが切ったのは白だった。

これが完全なるミス。そう、7mは通ってたのでした(´д`)

結果は、このあとすぐ下家のヤクザがアガり、それから怒涛の恫喝連荘でトップまで行ってた。

2ちゃんにはこう書かれてた。

713 :焼き鳥名無しさん :2008/08/11(月) 13:21:03 ID:???
福地先生もうダメだな、現物あるのにテンパイ崩しとか

でもね、そんなの昔からですから!
むしろメガネ替えて見えるようになってるって。

んじゃどうすれば勝てるのか? もっとメガネを替えるべき?(´д`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

【麻雀】ますます下がり目

Photo_9
昨日、俺がカミソリのようなたまたまの鳴き一通をアガった局、上家の長村ビッグタンの手牌。

※俺の知り合いに長村ラージタンという元プロでデジタルの申し子な知り合いがいるんだけど、彼にこの名前の感想を聞いたら何てゆーんだろ? 俺の天鳳でのライバルに、以前は一緒に八段候補になってて、今は落ち目仲間として降段直後&降段寸前のヤツがいて、見かけは謙虚ぶってるけど心の中ではアイアム№1ばっか叫んでるヤツなんだけど、どー思うって( ̄w ̄)プッ

ここから長村ビッグタンは1m切り。これ、配信を見てた連中は赤5m切りという意見が多かった。

俺はどうだろ? 赤5m切りが得だろうと思いながら、実戦ではけっこう1m切ったりしちゃう。その場では1m切りに理解を示してる人はてんぽいんとタンくらいだったかな。だから長村は落ち目なんだよ!とは誰も言ってなかったけどさ( ̄w ̄)プッ

えびフェラオタンは、赤5mに500円の祝儀がついても赤5m切りだという。他の人たちは赤5mに500円つくなら9pを切るという。祝儀がついても赤5m切りってのは納得いかんけど、まーいーや。実戦で打つことあったら俺の上家に座ってくれ( ̄w ̄)プッ

Photo_10
んでこの局がどうなったかというと、こうなって47mリーチをかけようとしたところで、俺のカミソリのようなたまたまの鳴き一通が炸裂したわけですな( ̄w ̄)プッ


しかしなんだね。この先どこまで負けたとき、麻雀の能書きはもう語れねーって気分に追い込まれるのかねぇ?

以前R1897まで落ちたこともあるし、麻雀ってちょっとした心の持ちようで、この先も果てしなく負けが込んでいくこともありうる。

文春様との麻雀でちょっとした初任給くらい勝ってしまい、リアル麻雀の美味しさを思い出しちゃったこともあるし、危険な雀荘から営業の電話はかかってくるし、出版雀ゴロからは誘われるし。

いや、ここ数年は麻雀をやりすぎてたから、そろそろしばらく麻雀を離れる時期かって気もするし。

と負けてモチベが下がったときの言い訳を早くも始めたり( ̄w ̄)プッ

R0810
右端の絶壁がいまだ平野にならず、02年の株価みたいにRはとめどなく下がり続けている。でも、こんな高かったメガネを廃棄できねー(>_<)

成績がすげー落ちていると、なんとなく投げやりな気分になって、ますます駄目スパイラルに落ち込んでいくという(´д`)


昨日、とある麻雀ブログにこんなフレーズが。

私は年会費5万円も払って貴重な休日も費やす無名の「麻雀プロ」になるよりも、若干の収入も得られる「有名麻雀ブロガー」として居る方が楽しいし有意義なので、もうプロ試験を受けることは無いでしょうね…。

じつに現代的な価値観の表明だよな。無名プロvs有名ブロガーってのはちょっと恣意的で、有名プロvs無名ブロガーならやはり有名プロのほうが上なんだろうけど、ただ、麻雀プロになってから有名プロになるまでには最低5年はかかり、有名ブロガーになるのは1年あれば十分だから、根拠はある。

俺にとって麻雀プロに価値があるかって問いは他人事なので、それよリもここに「出版」を当てはめて見てしまう。無名作家vs有名ブロガーという。

ちょっと前に読んだ竹熊さん、インターネットはヤバイですよ。ってのを思い出したわ。

ネットの世界は有名ブロガーの方々に任せて、こんな一銭にもならないブログを書いてないで、ちゃんと仕事しろって? こうやって人は天鳳から引退してくんだよね(´д`)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

【麻雀】大会

天鳳の第三回交流戦なる大会に参加した。

ネットの大会ってよくあるし、自宅で参加できるから楽なんだよね。雀賢荘ではリーグ戦やってたこともあるし。

王位戦とか發王位戦とかプロ団体の大会が面白いってのもわかるんだけど、この忙しい現代社会に土日を半日潰して予選に出て、勝ち残るたびにまた土日を半日使って、しかも時間も日にちも固定されてて…って現実性ないもん。

この交流戦ってのは、「雑談スレチーム」「何切るチーム」「アニメ部屋チーム」「配信チーム」という4チームの団体戦。5人ずつ。よくわからんのだが、2ちゃんねるのどの板に常駐してるかって分け方なんだと思う。概要

俺は雑談スレチームの次鋒。
いちおう代表に選ばれたといっても、ここで投票が行われて、俺の日記にいつも基地外コメントを書くニセ悟空さんが「5票しか入ってないなら出ねー」と言い出し、んで2票の俺が繰り上がったという、その程度の代表だ(;´∀`)

こーゆー大会には見栄えがいいよーにRを2000まで上げて出るもんらしいが、俺は降段した直後だ( ̄w ̄)プッ

直前に2回打ったんだが、ちょっと戦闘的になりすぎててヤバイ。ちゃんと打てるか不安だった。

だけど、始まってみたらすぐ麻雀に入り込めて、納得いく麻雀を打てた。高い手の出アガリは、てんぽいんとさんがリーチしてめくり合いに負けたやつだけ。あとはマンガン以上はみなツモアガリ。引き締まったいい勝負だったと思う。てんぽいんとさんを除いて、3人ともR1900台の落ち目仲間だったが( ̄w ̄)プッ

Photo_5
稚児さんの牌譜検討配信で面白かったのは、俺が鳴き一通に走っているこの局面。

今8sをツモったところで、俺は7mを切った。マンズの上は早いとこ全部払ってしまいたかったから。58pチーして8sタンキが最終形だ。

この局面ってタンキに適した牌があまりないんだよね。俺はドラの北も切ってるし、ソーズは全部駄目だし。んで8sはドンピシャだと。

しかし、そうすると受け入れ枚数がかなり減る。そんな余計なこと考えずに8sをツモ切りしたほうがいいという意見が多数。

ここらへんは麻雀観の違いだけど、どっちが勝てるかといったら、たぶん8sをツモ切りしたほうが成績はよくなるんじゃないかな。ここで8sタンキにって発想は、阿佐田哲也流あるいは青柳賢治流あるいは伊集院静流の古い麻雀って感じがする。ツモに注文つけすぎだという。

この局はマンズ待ちにはしたくない、できたらソーズの上で待ちたいって考えるのが無駄な思考だってのは淋しいことだが、たぶん麻雀ってのはそーゆー思考が適したゲームじゃないんだろうね。

と冷静に思いながらも、俺はまた8sを残すんだが。だってしゃーねーじゃん。そっちのほうが弱くたって、そう打ちたいんだもん。俺も古い側の打ち手になってきてるんだなぁ。

Photo_6
んで結果はというと、親が暗刻→槓子にしてたはずの發を2枚喰い取って、2人からリーチが入った瞬間にアガれた。

こーゆー結果を、リアルの雀士は上手いとほめる。そのとき山がどう積まれているかの謎解きを結果正解にできる人が上手くて、できない人が下手って考え方だ。ネットの人はそーゆー発想はしない。そもそも喰い取りって概念自体がないし。

俺は中間で、そのとき山がどう積まれているかを予測しようってのは無駄な作業だと思うのだが、それでも喰い流れた牌は追っちゃうんだよな。たまたまのことを気にしたって意味ないだろって理屈はわかるんだけどさ。

Photo_7
その後、局は進んでこの局面。俺は6pツモ切り。ここで、なぜマンズのダブルメンツを外さないのかと雑スレに書かれてた。7pが2枚切れてて計3枚見えてるからってのが第一の答えだが、理由はもうひとつある。マンズのリャンメンを外すと、5mか7mのどっちかがカンチャンでチーされて下家にテンパイされるんじゃないかと思ってたから。んじゃ6pを切るのはいいのかっていうと、ピンズの上は鳴かれねーと思ってたんだよな。

今の麻雀じゃ絞りって重要じゃないけど、こーゆー局面で下家に簡単に鳴かせて親を蹴られるようじゃ重要な局面で競り勝てないと思う。自分の手はまだ2シャンテンなので、ここで鳴かせたら絶対に勝てない。苦しいけど、下家の必要牌を切らずに先にテンパイしてリーチをかけられたら、今度はこっちが優位に立つ。

Photo_8
んでその通りに進行して、数巡後、今度は下家の視点から。

2人からリーチをかけられて何を切るか。まずは親に打たないことって考えて、4sやドラの9sという選択肢もあるけど、1巡したらまた別の牌を切らなきゃならない。ここは4p切りの一手だろう。

実際、えびフェラオさんは4pを3連打し、この局は流れた。えびちゃんの見事な打牌で、雑スレでも話題を集めていた。こーゆーアンコ落としってリアル雀士よりネット雀士のほうが上手いね。こーゆーのはネット麻雀が勉強になる。

ただ、リアルの場とネットの場では、危険な牌が違うんじゃないかとも思っている。ネットはとにかくスピード優先だから、変な待ちが多く、待ち読みなんて意味がない。実際ホントに読みが当たらん。でもリアルの場では、もうちょい絞り込める気がするんだよな。リアル雀士のほうがまっとうな待ちでリーチしようって意識が強いから、結果としてリャンメン待ちが多くなり、スジで読みやすくなってアンコが危険なんじゃないかね。だから、待ち読みに関しては、凸データとリアルの場は違うんじゃないかと思っている。まだ確かな話じゃないけどね。

てなわけで俺は2着。まー十分な結果だ。

そのあと、中堅、副将、大将と観戦してて、みんなの上手さに改めて感心しちまった。いやホントたいしたもんだわ。んで彼らはまだ20代前半~中盤だったりするんだよな。こうなると、プロが尊敬されなくなるのもわかる。といっても、彼らは数万人の中のトップ連中なんだが。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

【麻雀】降段

0p
IT社長メガネに替えて、突如として襲い掛かった絶不調の波。ラスを連発して、ついにポイントが0になっちまった(´д`)

0ですよ0。駄目だこりゃ。ここから盛り返すのはさすがに無理だろ。ってなわけで昇段戦(降段戦のことをなぜか昇段戦と呼ぶ)を募集して打つことに。

集まったのは、ちびにゃん七段R2023、対子市民六段R1902、まかろに四段R1914というハイエナ…じゃなくて公儀介錯人3名

始まってみると、相変わらずあかんですわ(´д`)

リーチしたら、市民のドラ6sタンキに打ち込んだり、こりゃあかんって雰囲気。オーラスを迎えて、ラス抜けにはマンガンが必要な状況になっていた。

Photo
んでオーラス、ここから何のマンガンを狙えばいーんすかね?(´д`)
何を切ります?

もう諦めつつも第一打に4mを選んだら、いきなり手牌にキュイーンキュイーンと不思議な力が働き出し、10巡目にはこんなテンパイに!w(゜o゜)w

Photo_2

必要なのはマンガンだから、ダマのほうがいいのかもしれないけど、即リーチ。

そーしたら、今度熟女を紹介してやると粉かけといたのが効いたのか、トップ目でベタオリしてる市民から1sが出てきた。

やった、ラス抜けだ!\(^o^)/ワーイ

…と思ったら、裏ドラが6枚乗って三倍満だって!w(゜o゜)w

つーわけで、トップになってしまった( ̄w ̄)プッ

んで、もう一度だけ昇段戦。今度の相手は、ちびにゃん七段R2021、クドー七段R1976、〓かしゆか〓五段R1849という3名

クドーが爆発的に強くて、なんとか3位。

 * * *

ここで昇段戦はやめて、いそいで原稿を書き、それから外出。某出版社の方々から、一年ぶりくらいに麻雀しないかって誘われてたのですね。

ビールを飲み、美味いメシをご馳走になり、それから麻雀。リアルで打つのは2ヵ月ぶりだ。

東風戦、2の4-8、赤3枚メンゼン祝儀、焼き鳥あり

前半は沈んでたけど、メンタルな状態が良かったのか負ける気はしなかった。10時間くらいやってるうちにどんどん好調になって、最後のほうはほぼ全連帯に。

勝った理由は焼き鳥ですかね( ̄w ̄)プッ  この日は焼き鳥の比重がけっこう高かった。アガっても、次の局で親が第一打を切るまでに焼き鳥マークを下ろさないと無効になるってルールだったのだが、下ろし忘れるミスが多発。そーなると、ああ、俺何やってんだ!と反省して落ち込むというスパイラルに(≧∇≦)

俺はノーミス。焼き鳥マーク下ろすの得意なんですわ( ̄w ̄)プッ 焼き鳥だけで3万くらい勝ったんじゃないかね。天鳳でもかなり上位の和了率を誇る俺にとって、焼き鳥東風戦ってもっとも得意なルールかもしれん( ̄w ̄)プッ

そしてラスト2回とゆーことになり、ビールを飲み始めたらますます好調に。ついに国士無双までアガっちまった。役満祝儀がチップ20枚で、3人とも焼き鳥だったから、この一発だけでもすげープラス。

てなわけで、鬼のよーに勝っちまったw(゜o゜)w 今年最大の勝ちですな。

 * * *

帰宅してから、さらにビールを飲みつつ、天鳳を1回だけ打とうかって気分になり、始めてみたら、僕の名前は…って八段様と同卓

それがやけに長びいて南4局までいき、そうなると睡魔が襲ってきて、最後は親リーにオリてたのに隣の牌を切って振り込みラスになっちまった(>_<)

てなわけで七段時代は901戦で終わった。ふたたび六段だ。

リアルで勝つのとネットで勝つのはどっちがいーんですかね? 銭になるのはリアルだが、成績が残るのはネットだ。

今日はリアルで勝ったからか、酔っ払っているからか、それともヤバイ仕事があるからか、降段しても別にダメージはないなぁ。もうちょい凹むもんかと思ったが予想外だ。また上がりゃいーこったし。麻雀って不条理なもんだから、(腕とは関係なく)精神的に打たれ強くないと長期的には駄目なんじゃないかね。人ってのはこうやって、天鳳は降段したけど、リアルで勝ったからいーかみたいに、自分に都合いい流れだけ読み込んで生きていくものなんだろう( ̄w ̄)プッ

前は六段→七段に900戦かかったが、今度は300戦くらいで戻ったるわ!( ̄w ̄)プッ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

【麻雀】ITバブルは崩壊したのか?

IT社長メガネにしてからの天鳳の成績。
334243443133123344

あと3ラスで降段する。
もうIT社長の時代じゃないのか?

変えなきゃよかった!(>_<)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

【麻雀】我が天鳳史

ふと振り返って、数えてみる。

五段まで時代463回(21%)
六段時代916回(41%)
七段時代872回(39%)

自分では六段時代がすごーく長かった印象だけど、もうまもなく七段になってからのほうが長くなるんだな。意外だ。

六段のときは「七段になれないはずねーだろ!」って思ってたから目標があったけど、今は「八段は無理じゃねーの!?」って思ってるから明確な目標がない。だから回数の多さを感じないんだろーね。

もっと本格的に打ってる人は、降段したり再昇段したり激しくやってる。クドーとか長岡とか肉とかさ。

変化の少なさは固さでもあるので、もっと込み入ってたほうが面白いだろーなきっと。今なら六段に落ちてもすぐ七段に戻れる気がする。この前、鉄人ちょっぱーさんが六段に落ち、わずか数日で七段に戻ってたし。

天鳳の打ち方を考えるようになったのは、七段になってからだった。六段のときは他で打つときと何ひとつ変えてなかった。七段になってから、ラス回避を意識するようになり、その結果、1着&2着&4着がすべて減り、3着が増えた。平均順位は悪化してるが、ポイント的にはプラスだ。

それでもまだ自分の麻雀を変えようとまでは思ってこなかった。そんな経験ってこれまで一度もねーわ。ここでやってみるのもいいかもしれんな。八段様にのし上がるために。

つってもまだ300Pしかないので、寒い場況が去ったわけじゃない。でも、メガネができるまで持ちこたえたから、もう大丈夫だろー!(≧∇≦)

ずっと、一般的にはこー打つのがいーんだろうって打ち方してきたけど、もっと大胆に自分の感じるところに従って打とうかなと思ったりする。いきなりオリるとか、いきなり全ツするとか。

さあ、IT社長メガネに乗って八段様に向けて発進ダー(゚Д゚)ノ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

【麻雀】今日の何切る

0805
難しい何切る。

東2局、上家からリーチが入った一発目、こっちもタンヤオチートイでテンパイ。現物ナッシング。さて、何を切るのがいーんだろ?

0805_2
ぼくが切ったのは8m。チートイでめくりあってもしゃーねーだろと思って、8mをトイツ落としした。そしたら、7sを引き、赤5sを引きで、36mテンパイとなって、ツモりました。上家のテンパイは58sでした。

結果はともかくとして、これ何切るのが正解だったんすかねえ?
現物ないんだから、ラス回避とか言うなよ、ふるねこ!( ̄w ̄)プッ

0805_3
今日の反省。

東1局、こちらも同じくリーチが入った一発目、ドラの5s切れば36s待ち。でも場にはソーズが高い。

ドラ打ちのリスクを冒して36s待ちに取っても、アガリ目そんなにないんじゃね?と思い、1pのトイツ落としで勝負を回避しました。

0805_4
構想としては2s引いてカン3sリーチだったんですが、すぐ6sを引いた(;´∀`)  んで4pを切って下家にアウト。

下家の5p切りを見て、この4pはアウトかもしれんと思ってたので、この振り込みはまーいーんだけど、やっぱ最初から選択が間違ってたみたい。

あとでみんなの手を見てみたら、そんなにソーズが危ないわけじゃねー。ただ、3sや4sが人の手に上手く収まってるだけ。

場に高い色って、そんなに意識しちゃいけないんだよな。もっと単純に枚数だけ数えてたほうが正しかったという経験が多い。

これからはドラ切って36s待ちでリーチしよう。

てなわけで、下っ端プロとひもてむを軽く締めさせてもらいましたわ(≧∇≦)

…てなこと書いたあとに気づいたんだが、下っ端プロが七段に昇段してやがる!うげぇぇぇぇ。これからは、やっぱ下っ端だと高い段位は体質に合わんのかと言えなくなる…(´д`)  こうなったら先に八段に……なれねぇ(>_<)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

【麻雀】オフ会

麻雀関係のオフ会に行ってきた。ぼく以外のメンツはこんな感じ。シスマ関係ってことになるのかな。

・麻雀研究者兼国家公務員(兼仕事の相方ですわ)
・麻雀研究者兼旧司法試験受験中(マイミクになる前からぼくのミクシ日記を異常に熱心に読んでくれていて、その熱意はマイミク中でも一番じゃないか)
・ネット麻雀最強者(ホントに一番強いのはこいつだって話だ)
・麻雀研究者兼学生(数学と物理の天才だそうで、TOEICでも簡単に900オーバー)
・麻雀研究者見習い兼学生(なんとビックリの高校生だった)

驚いたのは学生連中の若さ。麻雀関係で娘1号より若い人に会ったのは初めてですわw(゜o゜)w 数学&麻雀のダチだそーで、今の世の中はこーゆーヤツらがネットを介してダチになれるんだな。

家に帰ってから娘1号にそんな話をしたら、「あたしが最初にオフ会に行ったの中3のときだから、別に珍しくないんじゃないの」と。

んー、そうか。麻雀系ではこーゆーことあまり経験なかったけど、オフ会と考えれば珍しくないのか。そーいえば、雀賢荘のをわん君は最初に知り合ったとき中3だったな( ̄w ̄)プッ この日会った連中は単に若いだけじゃなく数学がむちゃくちゃできるそーだが、そこらへんのことは俺にはよーわからん。

麻雀に対して、いろんな情熱の持ち方があるもんだと感心した。自分では打たないけど、シミュレータを作って公開しようかなど、じつに不思議な熱意の持ち方で面白いよね。こーゆーのも麻雀の魅力の証明だろう。

オフ会って話が拡散的になるもんで、この日も当然そうだったわけだが、一番長かったのはエントロピーの話。かろうじて理解できてよかったぜ( ̄w ̄)プッ

麻雀ってのは、短期間にエントロピーを減少させては崩しエントロピーを減少させては崩しを繰り返す不思議なゲームだよなって昔から思ってるんだけど、そーゆー認識が役立ったことって一度もないんだよな~( ̄w ̄)プッ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

【つぶ】脱肛

ずーーーーっと引きずってきた教育格差の新書を、ようやく脱肛…じゃなくて脱稿した。

明日昼までに初校に手を入れ、加筆部分を書き、前書きと後書きを書けばほぼ終了する。まだ12時間あるからどうにかなるだろう。後書きは難物だが。

前の本の焼き直しで、こんなの1週間あればできるんじゃねーのって言われそうだが、これがどえれー時間かかった。そんだけ苦労したなら内容はいいかっていうと、いやはや…焼き直しどころか改悪じゃねーかという(>_<)

まったく自信なし。いや、こりゃ駄目だわって自信あり。じゃあ自信ある内容にしろよと言われそうだが、できないもんはどうしようもないですわ。全体の枠組みにしても、選択してる内容にしても、個々の表現にしても、すべてあかんだろーという。

書いた本人が駄目だと思うよーな本なんか出すなよと言われそう。まあ正論ですな。すいませんm(_ _)m 出版社の人が大丈夫だという理由がわかんねー。

本を書くのも難しいもんですな。なぜそうまで駄目になってしまうのか自分でもよくわからん。人からは、あなたは自己評価が厳しすぎると言われたりするけど、今回はマジ駄目じゃないかと。

まあしょうがねー。今は、これでいーんだと自己催眠をかけて、気合を入れて前書きやら後書きやら書くべきでしょうな。

しかし、そんな自己催眠かけられるのか? これまた自信なし。こんなしょーもない本ですいませんって、後書きに書いちゃいかんのだろうな~(´д`)

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

【麻雀】麻雀の不条理

Photo
東1局、第1ツモを持ってきたところで、下家は3フーロ。

トイトイもホンイツもあるから何も切れねー。1sと字牌で打ったら最悪で倍満かよ。これ、ひどくね?(´д`)

Photo_2
しかし、その後のツモが順調で、いま上家が切った4pをチーして1sを切れば、場に安いピンズで軽く千点キックできる。

……はずだったが、うっかり鳴きなしにしてたため、チーできず。その後、ウジャウジャ出てくる5p8p。これ、ひどくね?(´д`)

この局は流局して、結局ノーテンに(´д`)

こんなことやってたら勝てるはずもなく、

……と真面目な流れ派の人は思うんでしょうけど、オーラスになったら突然ドラと赤がウジャウジャやってきて、ハネマンをアガってトップになったのでした( ̄w ̄)プッ

今日は、オーラスだと思って突っ張ってダブロンを打ち込んだら、じつはまだ3局だったとか、内容が悪かった。ほかにもキレ打ち、キレ鳴き多数。

だけど、なぜかトップをいっぱい取れてしまった。麻雀って不条理ですわ。牌操作とかシステムとか騒ぐヤツの気持ちもわか……らないなやっぱ。麻雀って、こんなもんやろ( ̄w ̄)プッ

まー、そんな話はいいとして、以前の日記にも書いた「この先生きのこる」という人(通称:船)が勝ちまくり、昨日、六段になった。

ずっと特上と上卓を往復してたのに、壁を覚えたらそれだけで六段になれるらしい。特上に来れない人は、リーチには壁の外側を切れば通るってこと覚えたら、特上プレイヤー六段になれますよ。なあ有栖( ̄w ̄)プッ

2ちゃん雑スレの、

831 :焼き鳥名無しさん :2008/08/02(土) 11:34:33 ID:???
船より成績したのやつはコテ辞めろ
船の最高成績値を一度もクリアしたことないやつは
名前欄に「鉄板雑魚ですがなにか?」って記入しろ
船のことを馬鹿にしてた観戦雑魚は全裸で土下座しとけ

市民(笑)、59(笑)

って書き込みがおかしかったな。

俺はまだ彼よりRが10ほど上なので土下座しないんだけど、市民は遠く国境を越えて埼玉で全裸土下座してるんだろうきっと。熟女に「一発やらせて」とお願いするときみたいにさ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

【麻雀】栖ライム君の弱さとは?

天鳳に栖ライム君という青年がいる。昔はブイブイ言わせてたらしいけど、最近は負けが込んでチャオ寸前になっている。

※チャオ=Rが1800未満になり特上で打てなくなること

そーか、チャオるんだったら俺の手で引導を渡してやろう。そう思って何回か観戦し、彼の配信も観た。八段、九段への昇段戦は強ぇヤツがわらわら集まってくるから手を出さないけど、こーゆーのは(・∀・)イイ!!

んで、思ったこと。切る順番も押し引きもちゃんとしてる。上手いと思う。

それでは、なぜチャオ寸までいってしまうのか? 新旧特上で2400回も打ってる以上、単なる偏りでは片付けられない。確かに弱いのだ。

若いやつはメンタルな安定性に欠けてて、キレ打ちしたときに成績をむちゃくちゃ落とす傾向がある。おそらく彼もそうなんだと思うけど、それがすべてかといったら、そうでもないんじゃないか(あくまで推測)。


麻雀の戦術を語るとき、コアに扱われるものは時期によって変遷してきた。昔は「手役」の話が主で、90年代なかばから「牌効率」の話が主になり、2000年代前半から「押し引き」が主になっている。

これは単なる流行じゃなく、戦術の進歩であり、だんだん核心に近づいてきている。今、一定水準以上の打ち手はみな、どんなときに押してどんなときに引くかを一番大事にし、自分なりの基準を確立しようとしてるはず。

でもね、栖ライム君が打ってるのを見て思った。彼が負ける理由が説明できない以上、押し引きよりもっと大事なものが俺たちには見えてないんじゃないかと。

それが何かは俺にもわからない。ただ、「有栖は~~だから負けるんだよ」と語る人の理屈は、俺を納得させないんじゃないかって感じただけ。

感覚的に言うなら、彼の麻雀には頭でっかちな臭いがする。「こう打つのが一番いいんだよ」って原則を、忠実に守りすぎてるんじゃないか。

その原則が本当に一番大事なものだったら、忠実に守れば守るほどいいわけで、それが欠点になるっていうのは、それ以上に(少なくとも同じ程度に)大事な要素が他にあるわけだ。

以前、彼の完全1シャンテン主義をおちょくる日記を書いたことがあるけど、これなんかまさにそう。完全1シャンテンの強さって、そんなたいしたもんじゃないんだけど、真面目な青年は信じてしまうわけですわ。

そのときの彼(Cさん)の敗因は3巡目の4pチーにあった。こーゆー鳴きはメンツができる割に手牌のスピードを上げないから、トップ目はしないほうがいい。しかし昨日見たときは、鳴きすぎってことはなかったな。

われわれにはまだ見えていない戦術のパラダイム(思考の枠組み)があるんじゃないか。われわれが「場況」という言葉に含めていて言語化できないため、なんとなく身につけられる者と身につけられない者で大きな差がついてしまうもの。

それは何だろう?

臨床例として、有栖、早くチャオれや!(≧∇≦)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

【麻雀】天鳳で負ける理由

R0731
天鳳がさらに低調だ。あと4ラスで降段する。さすがにこれはやべーと、対策を取ることにした。

対策とは何か? メガネを新しくすることですね。

最近、視力が落ちたみたいで(天鳳のやりすぎか?)あまりよく見えてないんですわ。そりゃ勝てねーよ!

頭が弱い人ってのは負けたときに牌操作だとか言い出すわけですが、頭が強い人ってのは理由を科学的に追求してメガネにたどり着くものなのです!(≧∇≦)

てなわけで、新宿のメガネ屋を3軒も回って最高級のメガネを新調。ろくに働いてねーのに、IT社長みたいなの買っちまった。天鳳で勝つにも金がかかるよな(´д`)

さあこれで降段の心配はなくなったと思ったら、乱視が入っているため出来上がるまで1週間ほどお待ちくださいという。

マジかよ! 1週間も持ちこたえられねーよ!(>_<)

家に帰って寝て起きて天鳳を打ったら、4212241という成績。また10P減っちまったけど、あと4ラスは変わらず(^。^;)ホッ

10年前にメガネドラッグで作ったチープなメガネでこの成績が出せるんだから、高級なIT社長メガネにしたら八段いけそうだが、問題はいつできるかだ。できたら電話かかってくるから、それまで持ちこたえられるかの勝負ですわ(´д`)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »