【麻雀】我に返る
数日前の実戦から。
3人でラス争いしてる苦しい局面です。自分の手にはドラの発がトイツだけど、上家からリーチが入っている。
ここでぼくが切ったのは3s。
はい、ストライク! 裏が乗って7700の振り込みでした。
振り込んだ瞬間、我に返るわけですよ。あ、俺、なんでこんな牌を切っちまったんだって。
こんなの現物の7s切って粘るしかないわけです。
ここでオリてノーテンになってラス目になったら…なんて焦って打ち込んでしまうわけですが、そんな将来のことよりも、いま目の前の危険牌を切ってはいけないわけです。
対面の切った4m、下家の切った8s5p、みんな苦しい局面です。なぜここで、もう一枚危険牌を引くかテンパイするかまで待てないのかと。テンパって3sを勝負したなら、振り込んでも納得なんですけどね。
こーゆー甘い押し引きしてたら勝てないよというまさに典型です。この回は当然のラス。
ぼくもふだんは7sを切っているわけで、そうじゃなかったら、かなり甘い打ち手です。でも、ときに焦りから3sを切って打ち込み、その瞬間に我に返る。それがなぜ打ち込む前に我に返れないのか? これは麻雀に限ったことじゃないと思いますが、ここにこそ勝てるか勝てないかの根本がありますよね。
大事なのは、何を切るかなんて話じゃなくて、どうやったらいつも我に返っていられるかですよ。技術とメンタルを分けて考えないと。
我に返る方法、それは何なんでしょうね?
いつもこのときくらい冷静に打てればいいんだけどね。われながら、このときは全局バランス感覚抜群です。
| 固定リンク
コメント
まず、この手和了れてもトップ取れる可能性は低い。
とはいえ対面と自分の点数が逆ならば
3sでいいでしょうけど。
ここは打ち込まなければオーラスラス目で迎える事は
あまり無いので7sでいいですね。
で、常にそーするにはどうするか?
これはもう、予め決めておいて
その判断に自信を持っておく事ですね。
というか、イザという時に揺れない為に。って事を考えれば
これぐらいしか無いんじゃないですか?
投稿: 氷室 | 2008年7月 2日 (水) 01時19分
>氷室さん
うむ、まったくその通り…。
つか、これって麻雀の問題じゃないんですよね。スポーツとか大事な面談とか、すべてに通じるよーな。
いかにして平常心を保つかって話なんですかね~。
投稿: 福地 | 2008年7月 2日 (水) 06時53分
技術とメンタルを分けて考える、というのは同感であります!
"(`O´)ゞ
技術と同じくらい(或いはそれ以上に)、自分との「折り合い」をつけるコトが大事だと思います。
えっ?僕ですか?
拙者、未熟者ゆえ…(笑)。
投稿: しお | 2008年7月 2日 (水) 12時23分
>しおさん
メンタルな部分は、技術と別にどうやって扱えばいいのか、いまだよくわからんです~(;´∀`)
投稿: 福地 | 2008年7月 2日 (水) 21時09分
わかるわぁ~
何らかの思考に引っ張られて冷静さ?を失っているのではないかと自分のことを分析しています。
治す方法は、考えずに感じるなのかもしれませんが未熟なのでできません。
あってるかどーかもわかりませんが・・・(笑
投稿: たかあき | 2008年7月 2日 (水) 21時37分
>たかあきさん
たぶんね、すげー強い人はこーゆーことないんですよね。だから、そーゆー人にはわからんのです。
とにかく冷静になるしかないんですが…。
投稿: 福地 | 2008年7月 2日 (水) 22時28分
では具体的に、有効な方法をば・・・
まず、自分の基本的な打ち方を
記述しておく事だと思いますよ。
基本的にその記述通りに打ち、
迷うような状況があれば、事後検証する。
そして検証結果により記述内容を変更していく。
イザ言われて見れば
異常なまでにわかりやすい方法ではあるけども・・・
ものすごく効果的だと思いますよ。
投稿: 氷室 | 2008年7月 3日 (木) 03時32分
>氷室さん
なるほど~。
それやってみようかな。つか、そーゆー本を作るべき?
投稿: 福地 | 2008年7月 4日 (金) 06時34分