【つぶ】結婚制度の未来?
昨日、すごく面白いニュースがあった(末尾に)。
『不倫の惑星』って本を読んだときにも思ったことだが、今の日本は、家庭とセックスのありようがすごく歪んでいる。
結婚して10年以上経ち、子ありの夫婦って、セックスレス率が7割くらいいくんじゃないか。まあこれは東京の実感なので、地方にいくとまた違うのかもしれんが、それでも相当高いと思う。
しかし、他国に行くと、「セックスレスな夫婦って、存在自体が矛盾してない?」と言われちゃう。
日本では、結婚して子どもができると、男と女じゃなくパパとママになる。そうなると、セックスから遠ざかる。セックスは家庭外に求めるしかなくなるわけで、現実に相当そうなっていると思うが、それでいて法的にも倫理的にもそれはいけないとされている。セックスと結婚が背反するようになっているわけだ。
おそらく現代の日本人って、世界的・歴史的に見て相当に不幸だ。セックス回数も性生活満足度も世界最低なのだから。
である以上は、子育てという数十年にも及ぶものを、恋愛・結婚なんて不確かな基盤の上の置くのって、制度として無理がある。男の半分はこんなもんだから。
となると、子どもは男女の結合にではなく、母親に帰属する方が望ましい。平安時代の貴族みたいな通い婚に。男に金を出してもらうより親に出してもらう方がいいし、親に出してもらうより国に出してもらう方がいい。
すなわち、具体的には子ども年金だよな。女性は子どもを二人も産めば十分暮らせるというフランスみたいな制度。
日本の道徳主義者や米国キリスト教原理主義者は、こういった社会の到来には総力を挙げて反対するだろう。しかし国民年金と一緒で、今の結婚制度が破綻してることは明らかだ。国民の半分しかできないもんを一般的な制度にしちゃダメだろ。
今のえらい人たちは、国は金は出さないけど女は人生を賭けて子どもを産めと言ってるわけで、女性たちがそれを受け入れる気がないことは、出生率より明らかなのだ。
米東部マサチューセッツ州の人口約3万人の漁師町グロスターで、同じ高校に通う女子生徒少なくとも17人が一緒に妊娠、出産する「妊娠協定」を結び、実際に妊娠した。米メディアが伝えた。夏休みが始まるころには出産する予定で、一緒に子育てをすることも約束しているという。
「妊娠協定」の舞台は、生徒数約1200人のグロスター高校。米タイム誌のインタビューに答えた校長によると、昨年10月ごろから、校内のクリニックに妊娠を確認に来る生徒が増えた。妊娠が判明すれば喜び、逆のケースではがっかりした様子を見せたため、理由を確認したところ、協定の存在が分かった。17人は全員が16歳以下で、父親の一人は24歳のホームレスの男性だったという。
妊娠した生徒らや親たちは取材に応じておらず、協定の理由は明らかになっていない。ただ同市は最近、漁業がすたれており、学校関係者は「家庭が崩壊し、多くの若者が方向性もなく育っている」と話す。
同じ高校の卒業生で1年生のとき出産した女性(18)によると、在学中、今回妊娠が判明した女生徒らと交流があった。女生徒らはこの女性のことをうらやましがり、「(子供が生まれれば)自分を無条件に愛してくれる相手ができると興奮していた」という。
米国では10代の妊娠・出産は減少傾向にあったが06年に増加に転じ、最近も人気歌手の妹が17歳で出産している。【ワシントン草野和彦】
このニュースに関して、すごく共感した日記(mixi)
| 固定リンク
コメント
提言にまったく賛成。
父母揃うのは片親より望ましいかもしれない。
しかし片親でも健全に生育できるのを制度設計の基準にするべきだ。
端的に言えば手の掛かる幼少期の保育と医療の無償化と生活補助だな。年金でも何でも「標準家庭」でなく「個人」に設計し直ししろ。
でも可哀想なのはオトコかな。養育認めてくれない場合が多いだろうし。
ところで、セックルレス。
夫婦は良いとして、喪男喪女のセックル問題はどうすれば解決するのかなあ?売買春が合法化されても、そういう人って対人恐怖でできないんだよね。
投稿: 黒糖焼酎 | 2008年6月22日 (日) 10時36分
>黒糖焼酎さん
どうもお久しぶりです!
今の日本人の元気のなさって、国民の大半に金と女(男)が行き渡るシステムが崩壊しつつありながら、メンタル面では旧システムの道徳が残存してることからくるんじゃないかと。
男を精神的に去勢する義務教育が変わるだけでも、ずいぶん元気になってくるんじゃないでしょうか。
投稿: 福地 | 2008年6月22日 (日) 18時06分
はじめまして
素敵な出会いがありますように
投稿: 結婚 | 2008年6月25日 (水) 13時51分
>結婚さん
素敵な出会いがあるといいですね~(´▽`)
投稿: 福地 | 2008年6月25日 (水) 22時43分