【麻雀】東風戦は麻雀じゃない?
知人が天鳳についてこんな日記を書いてました(無断引用)。
* * *
R1800を越えてきたので、特上卓に進出。まるっきりレベルが違うよ、緊張感がちがうよ、おっかさん。数回打ってから上級卓に戻ったら、天国のような気持ちになりました。特上だとボヤボヤなんてしてやれないもんなあ。五段になるまではこっちにいようかな。
* * *
うんうん、わかるなー。
特上だと、全員がアガリめがけて全速力で突っ込んできます。その一方で(クドーみたいに)当たり牌だけはなかなか切らなかったりします。
←すぐこんなことになるわけです(数日前の日記で使ったシーンの1巡後)。
ここで切れる牌は、1m、5m、9m、1sくらい。テンパイしたから勝負!ってんじゃない限り、絶対に3pなんか切っちゃいけません(3900くらいに刺さります)。
先日、ネット麻雀では少し有名らしい人の麻雀をちょっと観戦しました。彼は強豪だと自称しており、さらに東風戦なんか麻雀じゃないし、あんなの実力差なんか出ないと言ってます。
彼の麻雀を最初の3巡くらい見ただけで、もうわかりました。典型的な東南戦は自信があるけど東風戦は苦手な人。こういう人はね、配牌で東、發、ドラの9mが浮いてたとして、いきなりは切りません。様子を見ながら、4巡目くらいになって切り始めるんですね。
そういう牌を切れそうか、切っちゃいけないか、デリケートな駆け引きを繰り広げ、そういう部分が雀力だと思っているわけです。
でもね、そんなのは全部無駄なんですよ。いきなり突っ込むほうが強いんです。彼らは、親にダブ東をポンされて簡単にアガられちゃったり、誰かにドラをポンされてすぐアガられちゃったりすることを警戒するわけですが、そういうのはすべてレアケースみたいなもんで、巡目が遅くなるほど鳴かれる可能性も高まっていくんですね。
『天牌』って漫画の17巻に、こんなシーンがあります。
菊田ってキャラが、バラバラ配牌から第一打に8mを切ります。それに対して、黒沢ってキャラが、こんな配牌から第一打に6pを切ります。
3344599m6p2335s白發 ドラ中
そして、こんなふうに解説されます。「黒沢とて、ファン牌から切りたいのは山々である……が、この一打は菊田の中張牌からの切り出しに対する当然の対応だった」と。
黒沢は2巡目には2pをツモ切り。そして、他の人が白と發を切ったことで、自分もようやく白發を切ります。そこはこんなふうに解説されています。「この白發の並べ打ちが黒沢をずいぶん楽にした――」と。
黒沢は、白發を切ってる間に3p4pを引いたため、234三色のフリテンになってしまってます。ヤバイじゃん。でも、大丈夫。さすがは黒沢で、その後に5pを引いてフリテンを解消。そして、手牌は345三色のテンパイになるのですね。
34445999m345p35s
フリテンを作って解消するのが上手い? いえいえ、最初からフリテンにせず、234pのメンツを作り、そこに5pが来たとき2pか5pを選んで切ればいいんですよ。名人に名手なし。いったんフリテンになったけど…というのは無駄なリスクなんです。
この配牌から第一打に6pを切る人に、あなたは負けると思いますか? ぼくは長期勝負なら絶対に勝ちますよ。
じつは、この手牌進行って阿佐田哲也さんの実戦譜から取られています。原作の来賀さんは、この牌譜が好きみたいで、約20年前の『ザ・ライブ』にも、同じ手牌進行が出てきます。
阿佐田さんの麻雀は、それまで勝ち負けしかなかった麻雀でいかに魅せるかってことを模索したものなので、それを勝ち負けの観点から切り捨てるのは適切じゃないと思います。ただね、現代になって真似すれば確実に負けるんですよ。
ぼくが観戦したネト麻の有名人も、第一打に6pを選ぶほど極端じゃないですけど、言ってしまうなら同じ文化の人でした。第一打に6pは選ばないけど、8mくらいなら選ぶでしょう。演舞みたいな…とまでは言いませんが、まず様子見から入るのです。
そういうのはもう古いんですよ。麻雀の戦術はパラダイム転換したんです。アインシュタインが登場して以降は、ニュートン力学は静止系の話にすぎないと判明したように、序盤に様子を見る技術ってのは、とくに赤5m赤5p赤5sが導入されて以降は、マイナス面が大きくなってしまったのですね。
『天牌』の黒沢もね、競技麻雀の王者じゃなく、街場の麻雀でサバイバルしてきた人なので、ここではドラ表示牌の發から切るはずだと思いますけどね。
てなわけで、東風戦は麻雀じゃないとか、中麻は麻雀じゃないとか言う人は、自分が築いてきた戦術が通用しないから言ってるだけなんですね。赤なし東南戦では「メンゼンの打点力」って大きいですが、赤入り東風戦はとにかく「スピード」なんです。噛み付かれたら怖いのでその人の名前は出しませんけど、まずは自分の打法とその場における最適戦術を素直に見つめましょう。そーいえば、サンマは麻雀じゃないって言う人がいないのは、なぜなんだろう?
なんて話はいいとして、麻雀も天鳳も、早く頭から消さなくては(´д`)
| 固定リンク
コメント
福地先生英語は得意ですか?
投稿: ホンモノ | 2008年6月 3日 (火) 01時51分
>ホンモノさん
いえ、さっぱりです~。
3年ほど前にアメリカに行ったとき、訪問先のおばあさんのなぐさめ言葉が、
「あなたの英語もわかるわよ」
→「英語なんて通じればいいじゃない」
→「言葉なんて通じなくたっていいのよ」
と、日を追うごとに退化しました~(´д`)
投稿: | 2008年6月 3日 (火) 02時38分
この3pなら好形のイーシャンテンなら押してもいいんじゃないですか?
さすがにここで3pでもう当たりのケースは少なそうです。
形が悪すぎて行く気が全く起こらないので行きませんけどね。
投稿: 通りすがり | 2008年6月 3日 (火) 03時43分
>通りすがりさん
ピンズとソーズはすべて切りにくいので、逆に言うなら3pは特別じゃないってことですよね。
ただ、この場合は、マンズを順に切りつつ、様子を見るしかなさそうですね~。
投稿: | 2008年6月 3日 (火) 11時06分
僕の周りにもデリケートな駆け引き=麻雀って思ってる人いっぱいいます。
そんなもん棒テン即リー役なしドラなしカンチャンほどにも成績に影響しないといくらいっても聞かないないので説得するのもやめましたけど。
僕も東風戦と東南戦だと打ち方も変わります。
これはさっき打ったやつなんですけど、
赤入り東南戦 東3局 ドラ西
東28000 南24000 西23000 北25000
東家が自分で、3巡目に南家が切った中を西家が鳴いて
回ってきた4巡目の手牌が
678m567s6899p西白白 ツモ8p
ここで東風戦なら西を切って7pの受け入れを増やしますが、(というより9pが重なってアタマ候補が出来た時点で切ります)実戦ではここで6p切り、同巡西家が切った白を鳴いても89p待ちにとらず8pトイツ落とし、9pをポンして西タンキをツモあがりました。
東風戦(特に親)だと先制テンパイ=正義みたいな感じで打ってますが、東南戦などこんな糞手あがるぐらいなら流局してもかまわん って感じです。
長いコメント失礼しました。
投稿: 睦瀬京四郎 | 2008年6月 3日 (火) 17時25分
>睦瀬京四郎さん
東南戦だと、どこかで一発決めないと上位は望めませんが、東風戦だと、スピードで1局1局を封じてしまうのって大きいですもんね~。
ただ、今までの経験から考えるに、スピードって考え方がピンとこない人って一定割合いるみたいです。むしろピンとこないほうが多数派じゃないかと~。
投稿: 福地 | 2008年6月 4日 (水) 00時03分
98 にせ悟空 ◆Nise59/Jzo 2008/06/03(火) 02:07:10 ID:Ldm8rULj
KOJIKIのブログだけど、俺のことじゃないでしょ。
てか俺絞らないし、役牌より先に28切ることなんかほとんどないし。
何でお前らは俺のことだと思ったの?
だから観戦雑魚って言われるんだよ。
でもKOJIKIも売名に大変だな。
誰かは知らんが、いちユーザーに絡んで・・・
個人年金?とか積み立ててるか?
自営業はリーマンと同じ稼ぎなら老後はホームレスだぞ。
2ちゃんで売名するライターなどあぼーんも近いだろうがな。
135 にせ悟空 ◆Nise59/Jzo 2008/06/03(火) 02:20:49 ID:Ldm8rULj
>>106
真面目な話をすると、後半は真面目に突っ込むところじゃないだろ。
盛り上げるために書いてるネタをブログで真剣に取り上げられても困るわ。
マジ空気読めないし、コテクオリティも低いんだな。
こういうセンスのないコテがいると一気に盛り下がる。
そりゃあ本も売れんわ(-_-;)
投稿: この人? | 2008年6月 5日 (木) 06時48分
>この人?さん
こーゆー2ちゃんコピペはやめましょう!( ̄w ̄)プッ
投稿: 福地 | 2008年6月 5日 (木) 10時24分
ルールが違えば戦術が違う、それはゲームとして異質なものだからではないでしょうか。
競技ルールも東風赤速も中麻も三麻も一緒くたで通用する戦術なんていったら数えるほどしかありませんよw
投稿: 我打麻将 | 2008年6月 5日 (木) 21時48分
59と遊走はからんじゃだめ
キチガイとからんでもデメリットがあるだけ
投稿: ななし | 2008年6月 6日 (金) 12時57分
>我打麻将さん
「○○は人間の食うもんじゃねーな」ってのと同様に、理屈の言葉じゃなくて、感情的な主張ですもんね~(≧∇≦)
>ななしさん
はーい。そうします( ̄w ̄)プッ
投稿: 福地 | 2008年6月 8日 (日) 14時23分
最近は三人麻雀ばかりやっている
東風には数年縁が無い
東風の打ち方、自分なりの勝ち方を忘れてしまった。
東風で勝つためにテンパイ一直線にビッシビシ切っていくストレートな麻雀が自分にできるのだろうか?
今日は会社から帰って、ずっと福地さんのブログを読んでいた
天鳳、本格的に初めてみようかな
投稿: カサハンラ | 2008年10月 6日 (月) 23時56分
>カサハンラさん
サンマは東風にけっこう近いと思いますよ。サンマの種類にもよりますが~。
天鳳は天呆になるので、やめといたほうがいいかと(U_U;;)ウム
投稿: 福地 | 2008年10月 7日 (火) 17時47分
東風得意な人の特徴って何でしょうかね?やっぱり和了率やフーロ率高い人なんでしょうか?
ハンチャン戦がダテン重視って感じですかね?
投稿: | 2013年4月 9日 (火) 04時32分
今の福地センセーと全然文章が違う
ニュートン力学のぐだりとかw
ブログとしては今の方がいいんだろうな
投稿: | 2018年1月20日 (土) 14時39分
良い時代だったろうなぁ
今やみんな当たり前に字牌から切ってリーチリーチと
全ツしかできない猿でもテンパイはできる
すると私はツモられラスですよ
東風は麻雀じゃない;へ;
投稿: | 2023年4月24日 (月) 21時22分