« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の20件の投稿

2008年3月28日 (金)

【麻雀】くすぶり

28

ついにRが1900割れ。トップ率30%割れ。

こんな日が来るとは。

リアルでも今月は日本の国家予算くらい負けてるし。

何かの呪い? 落ち武者の霊とか?(´д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

【麻雀】スランプ

最近、リアルでもネットでも麻雀が絶不調。

リアルではこの世のものとは思われない金額負けてるし、ネットでも天鳳の最近40戦の成績はこんな感じ。

1314342224344212412314223232242333342434
(5-13-11-11)

Rは1942まで降下。

こーゆーときは仕事にでも逃げようかな。

今日、電通様と麻雀する約束があるんだけど、勝つイメージがまったく持てんですわ(´д`)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月25日 (火)

【教育】岩波書店ってやつぁ

東大の経済のセンセが書いた『教育再生の条件』なる本を読み始めてみたんだが、なんで、浮世離れしたこと言ってんじゃねーよ!と感じられるのか?

内容としては、こんな感じ。

 * * *

世界的に、競争社会vs協力社会という対立があって、日本は競争社会になってると。それは不毛で、スエーデンのような協力社会がよろしいと。

20世紀後半に、世界は工業社会から知識社会に移行した。スエーデンは労働者一人当たり付加価値を高めることを目指し、日本は労働者の仕事を単純化して人件費を圧縮する方向に進んだと。結果、同じ時期にバブル崩壊したにも関わらず、その後、スエーデンは付加価値の高い産業が発達して経済成長し、日本は低迷した。

これからの時代は、既存の知識はあっという間に陳腐化するから、生涯学びが必要になる「学びの時代」であって、学校教育だけでなく、生涯学ぶことを国家が支援する態勢が必要になる。

日本も早く、外から圧力を加える「盆栽型の学習」ではなく、自発性老いを大事にする「栽培型の学習」にシフトしなきゃいかんと。

 * * *

今の日本の教育を批判する理屈として、これはけっこうスタンダードなもの。この著者のみが言ってることじゃない。

実際、娘1号がやってることを見て、日本の教育内容の古臭さはつくづく思う。知性的じゃなさすぎる。頭を使ってない。

たとえば、地球温暖化とか少子化とか、世の中にはいろいろ問題もあるのに、そういったことから遠く離れて、無味乾燥“客観的”な知識体系を頭に入れろってのは、作業でしかない。「あらすじで読む世界の名作50選」を、あらゆる分野で丸暗記してるよーなもんだ。

実際、OECDの人から、日本の教育が想定してる労働(マニュアルを習得しそれを運用する労働)は、世界から消えつつあると警告されてるくらい。

だから、著者が主張することには基本的に異論ないのだが、それなのになぜ、この本に限って浮世離れしてると感じられるんだろう? 空中から洞窟に向かって語っても意味ねーよ、まったく岩波ってやつぁと感じられる。

競争社会=新自由主義=アングロサクソンで、北欧とは思想の枠組みで対立してるってパワーポリティクス的な構図が示されてないからか?

この本、増刷までされてるんだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

【つぶ】親の心、子知らず

どこの高校でも、夏休みなどに英語圏への短期留学をできたりする。娘1号の学校にもあるけど、馬鹿高い金を使って何週間か行っても意味ねーし!と却下。

こーゆーところに家庭の経済力と文化資本は表れるよな。

本人の意思を確認する前から却下と決めたことに気が引けて、一度くらい英語をしゃべる機会を作ってやるかと、2人で上海に行くことに。3泊4日で3万2千円という激安ツアーを予約した。

4/3~4/6に決めたからと言ったら、娘1号は「それより新しい携帯がほしーんだけど」と。

ああ、余計な気を遣ったりしてホント無意味ですわ(´д`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

【麻雀】1000回

1000
天鳳でついに1000回打った。ネット麻雀をこんなに打ったのは初めてですわ。天鳳はグラフィックもきれいだし、麻雀をリアルに感じるよな。

最近40戦の成績。
4312441234111221311344423223242143131434
(11-9-9-11)

あかん。まっ平らだ。いつまでたっても七段にはなれそうもない(´д`)


この前、リンクを伝って、とある麻雀ブログを少し読んだ。いろいろと麻雀のノーガキを述べておる。天鳳についても書かれていて、どうやらRが1850くらいらしい。

はっはっは、若ぇなぁ。R1850でニーチェまで持ち出してノーガキを語りますか(≧∇≦)

と思ってたら、翌日、その著者と対戦。それが、な、なんと、R2011になってるじゃないか!

そのあとまたブログを見てみたら、七段が目前だと。うげー、こうして次々と抜かされていくわけか(´д`)

もう一度、上級のスライム狩りに戻ろうかな(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月22日 (土)

【麻雀】うまくいった鳴き

昨日、一番上手くいったと思ったアガリ。

2の2-6半荘戦。南3局の南家。6巡目あたり。

124578m26p488s南中 ドラ4p

こんな手牌から上家の3mをペンチャンでチー。2p切り。

普通こんな手牌からは、クイタンと先づけを想定して、6mは678でチーするとしても、ペン3mはチーしないと思う。ドラ4pだし、赤ありだし(天鳳だとペン3mをチーしやすいけど、リアルだとしにくいよな、赤の重さが違うため)。

『打姫オバカミーコ』を読んだら、安く、遠く、不確定な鳴きは最悪と描いてあったし。

でも、これが長引いたけど上手くいって、13巡目あたりに1000点のアガリ。

45789m888s南南 チー312m ロン6m

しばらくツイてなくて、この局も配牌から何も変わってなくて、この手はこのまま漫然と進めても、いいことないと思ったんだよな。この日、半荘10回くらい打ったなかで、一番のアガリと思ったね。

その甲斐なく、つぎのオーラス親番は3着のまま終了したんだけど(´д`)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

【つぶ】萌え

兄と妹の麻雀ブログをさかのぼって全部読んでしまった。なんちゅー暇人だよ!

ぼくも中学のときから目につく麻雀の本はすべて読んできたし、そんなことで共感したり。

で、妹・微エロとか兄と妹では、もしかして萌えるってのはこーゆー感覚なのかな…と。兄が感想を書いてるエロロリ漫画はどうかと思うが。

しかし、中2ってゆーと娘1号より年下。萌えるとかありえないから!

そーいえば、でかい勝負に行く前に、日本古来の作法に則ったお守りにするから娘1号にお毛毛よこせとか考えたこともなかったな。本人にはとうてい言えんし。いや、娘2号にだったら言える…かな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

【つぶ】真面目に?

ミクシィにて、とあるマイミクさんから、不治の病になったのでミクシィを止めるという連絡をもらった。
その末尾に書かれていた言葉。

私ごときが言うべきではありませんが、どうか真面目になって下さい(笑)。バカセさんは良い人です。

うむむ。
良い人かどうかはともかく、じつは自分でも最近よくそんなことを考えるんだよな。
現状、真面目に日々を過ごしてるとは、まるで言えないし(´д`)

家からけっこう遠いけど、レートが高くて、メタルスライムだらけの雀荘に通うの止めるべきかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

【麻雀】何を切る?

ぼくが雑誌のコラムで扱い、2ちゃんねるで叩かれた何切る。

567m357p456778s東東 ドラ東

ぼくは、ここから三色もダブ東ポンも消す7s切りが一番勝てる打牌だと思うんだけど、2ちゃんねるでは圧倒的に3p切りが正解だとされた。

いろんな人に聞いた限りでは、3p切り=6割、7s切り=3割、その他=1割という感じ。

じゃあ、お前はどこでも7sを切るんだな!と言われたら、じつは、ぼくもネット麻雀の天鳳だったら3p切りなのだ。7sなど切ってたら間に合わない。天鳳では1秒でも早くテンパイすることがすべてだから。

天鳳とリアル麻雀との違いは何か? それはスピードと、恐怖の量だと思う。

ネット麻雀だと鳴くのは1クリックで簡単だけど、リアル麻雀で鳴くのは決断と勇気が必要だ。また打ってる人たちの戦術も古めになるから、リアルの方が鳴きが少なく、他の人たちのテンパイスピードが落ちる。

さらに、金を賭けた麻雀だと、レートが高ければ高いほど、リーチに危険牌を切るのが怖くなる(点5フリーなんかだと何でも出てくる印象あるけど)。

そんなわけで、天鳳だったら3p切りだし、金を賭けた麻雀だったら7s切りだと思うんだけど、どうなんでしょうね?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

【教育】今年の東大入試の結果から

先日、東大の合格発表が行われ、高校別のランキングが載った週刊誌が3誌も売られている。

厳密には後期が残っているが、まあ大勢はわかる。ランキングにはいつも通りの学校が並んでいる。例年と大差ない。

そのなかで、ひとつ目についたこと。

それは医学部進学コースである理3に、開成14名、灘19名、筑波大附属駒場13名と、3校で46名も合格していることだ。理3の定員は90名だから、この3校で過半数を超えている。

こんなことはかつてなかった。史上初だ(とはいえ、開成と灘は以前からこんな感じなので、筑波大附属駒場が多かったことが今年だけの現象と言えば言える)。

東大の医学部というのは難関中の難関で、普通の子は入ることができない。18~19歳の時点で受かることができるのは、日本で最高の秀才たちと言って過言ではない。

そこが一部の高校に占拠されつつある現象は、何を意味しているか?

それらの学校には、生徒を最難関に送り込む力があるのか? いや、そういうわけではない。カリキュラムが特殊なわけではないし(灘は多少あるが)、教師が特別に優秀なわけでもない。

では、なぜこんな現象が起きるのか。

(1)まず言えること、それは12歳の時点で、ある程度の選別が済んでしまっていることだ。将来、東大の医学部に行けるような子は、大半が中学受験して、首都圏か関西の最難関中学に入っている。

昔はもっとバラけていたというのは、将来、東大の医学部に行けるような子でも中学受験しない子がそれなりにいたし、また中学受験しても、かならずしも最難関中学には入っていなかったのだろう。

(2)もうひとつ考えられること、それは中学受験せず公立中学に行ったは、東大の医学部に入るのは難しいということだ。とはいえ、これはまだなんとも言えない。素質のある子は大半が中学受験してしまうのか、素質がある子でも公立コースでは東大の医学部までは入れないのか、2通りの解釈が成り立ち、どちらとも言いきれない。前者の傾向は間違いなく強まっているが、後者の傾向が進んでいるかどうかは定かではない。

3校とも、高校募集しているから、高校から入学する子もいる。だがおそらく、高校から入った子で、東大の医学部に入れる子はいないだろう。データはないが、今年の46名はおそらく全員が中学入学ではないか。最近は、この3校とも、トップクラスは中学入学の子ばかりになっている(英語はそうでもないが、数学力が決定的に違い追いつけないらしい)。

※その後、高校入学者にも理3合格者はいっぱいいると判明。灘では約3分の1らしい。

東大に入るくらいだったら、1学年3000人もいるから、他の私立中学や公立中学などのコースでもどうにかなる。だが、1学年90人の医学部となると、特定のコースを通らないと難しい時代になりつつある。

同じような現象は数学オリンピックでも見られる。最近、上位者は灘と筑駒ばかりになってきている(開成は最近少なめ)。数学の素質のある子は全国に分散しているはずだが、結果を見る限り、最近ではまったくそうなっていない

フランスの国立行政学院は1学年の定員が100人あまり。有力な政治家はみなここを出ていると言える超エリートコースだ。普通の子は入ることができない。幼少期からの家庭環境も大きい。それを思わせる現象が日本でも起きつつある。

同じように、京大医学部の結果を見てみると、大量合格者を出している高校は、東大寺学園13名、甲陽学院8名、灘14名といったところ。京大に入るだけだったら、大阪や京都の公立中学から公立高校でも可能だが、医学部に入ろうと思ったら、こういった学校に中学から入らないと難しいのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年3月17日 (月)

【麻雀】最悪

起きてすぐ天鳳をやるとたいていラスを引く。

とくに寝る前に『牌族!オカルティ』など読み、打撃系でも上手くいっちゃうシーンなどが残っていると、最悪。連続でラスを引く(´д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

【麻雀】女子中学生も麻雀にハマる時代

このブログのアクセス解析を見てみたら、ここから数十人来ている。なんだろうと見てみたら、な、なんと、21歳大学生の兄と中2の妹が日替わりで書いてるブログですと!w(゜o゜)w

妹のほうは天鳳の特上卓でぼくと同卓したとか。そのときそう言ってくれれば、全力で厳しく打ったのに!

本屋で麻雀の本を立ち読みするのが趣味だそーで、いろんな本について、ほとんど役に立つことは書かれてなかったと厳しい感想を述べている。全般に流れ派の評価が低いみたい。うむ、わかってるじゃないか!

そーいえば、うちの娘1号が中2のとき、クラスの自己紹介で「麻雀部を作りたいです」と言った子がいたそーな。イマドキの中2女子は麻雀が好きなんでしょーかね。

兄ちゃんはここで、

「知らない相手とセックスするのと、知らないオヤジと麻雀するのと、どっちが楽しいかといったら、そりゃあ麻雀だろうよ。」とか断言されても、僕は前者の方を経験していないので肯定しようがありません。

と書いているけど、そんなの俺だって経験ないから! 経験しなくたって語れることはあるから!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

【麻雀】R2000に復帰

15
しばらく落ちていたRが、久しぶりに2000に復帰。だいたい1950~2010を推移している。

しかし、七段にはまったく近づいていない。降段にも向かっていないので、完全に均衡している。このまま永遠に六段なのか?(´д`)

ランキング表では、K=800戦未満、L=1200戦未満、M=1200戦以上と区別して表示される。ふと気がついてみると、俺も800戦以上打ってLになっていた。始めたばかりって意識でいたけど、もうベテランなのね。

まあ七段にはなれなくても、一晩に24万負けたりすることはないから、いーか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

【麻雀】リアル麻雀を打ち、思う

ちょっとした縁で一見さんお断りの会員制雀荘に行き打ってきた。

何通りかあるレートのうち一番低いヤツでやったのだが、それでも普通よりちょい高め。レベルはやや甘め。

50~60代で麻雀が甘めの人が、負けて次々と万札を出すのを見ると、いつも思う。日本はまだまだ豊かだなあと。

福田総理になってから日本の経済的な存在感が急降下し、ジャパンパッシングになっていると言われるし、その前から日本経済はもう世界で一流とは言えないと誰か大臣が言ってたけど、でも豊かだよな。

よく何万も使って遊べるなといつも思う。

まあ正確に言うなら、多少は金かかる遊び場に来るのは多少は金を使える人ばかりだから、そんな場所に行って日本は豊かだと思うのって、夏の葛西臨海公園に行って、子ども連れがウジャウジャいるのを見て、日本は子どもだらけだと思うのと一緒だ。マクロに見れば少子化だし( ´ー`)プッ

でもね、10年、20年たったとき、俺の世代にこういうゆとり持ったやつはどれだけいるのかなって思っちゃうんですわ。


そこでの一局面。

東場の親でタンヤオの1シャンテン。58mと58sのリャンメンが残っている。

9巡目あたり、上家が5sを切ったがチーしなかった。この58sは引けると思ってたから。

場に3枚目の5s。残りは赤5sだけ。8sは1枚も出てない。

もう9巡目と、そんなに余裕ある局面じゃない。

それでも引けると思ったんだよな。なぜかと聞かれても困るんだが。

そして実際に2巡後に8sを引いてリーチし、8mで裏ドラ1枚の4000オールをツモった。成功だ。

あとで思ったんだけど、そーいえば天鳳では、こういう局面の見方って一度もしたことなかったなと。打点よりスピード最優先の場だからってこともあるけどさ。

麻雀ってのは、何を切るかなんて全体の10%も占めてなくて、4者の捨牌の総合体である場から、どれだけのファジーな情報を引き出し、押すか引くか、鳴くか鳴かないか、メンツ選択をどうするか…などなどを判断することが9割を占める。

どうやら、ぼくはリアルの場で見えるものがネットの場では見えないようだ。卓上に牌が並んでいる状態で感じられるものを、画面上の牌の並びでは感じられないというのは、じつに不思議な話だ。人間の気配は明らかな差だけど、人間以外の要素で何が違うというのか? 不思議としか言いようがない。

それがなぜかは難しい問題だが、(曖昧な抽象語だけど)つまり身体性ってことなんだろう。あるいは単なる思い込み? それも有力な仮説だな( ´ー`)プッ

とあるマイミク氏は、ネットの方が純粋な情報だけで判断しやすいという。人によって違うもんだ。リアル向き、ネット向きという適性がある。

にしても、こーゆー、

見える人間には見えるんだよ! 再現性を検証しろ? 人間の記憶なんて当てにならないからって? そんなの知るかよ! いつだって見えるわけじゃねーし、これは見えるか見えないかの問題で、的中率の%なんて関係ねーんだよ!

みたいなこと書いてると、雀鬼様みたいで嫌だよな。こーゆーのが、流れ派と言われたりする部分なんだろーな( ´ー`)プッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【麻雀】雀ゴロも2ちゃんも

学生らしい人からこんなメールがきた。

 * * *

自分はけっこう2ちゃんねる麻雀板にカキコしているのですが、以前、

○○○○○○

という質問をしたところ、

○○○○○○

というコメントを一時期雀ゴロをしていたと名乗る方からいただきました。あれってひょっとして福地さんじゃないですか?

 * * *

あ、あのですね…、ぼくは一時期雀ゴロしてないし、2ちゃんも(基本的には)書き込みしてないですから!(´д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

【麻雀】スライム狩りの人生

天鳳でスライムを狩った結果、上級のランキングでも42位というそこそこの順位で登場。
これって自慢になるのか? ならんよな…(´д`)

思えば昔から、強い相手に向かおうというよりも、スライム狩りが好きだったかも。

会社員時代、よく夜中に池袋のG-1というフリー雀荘に行った。トップ取って2000円の完全順位制の店。千点40円くらいに相当。立教の学生も多い店。

こっちはそれまで数年間、ピン雀に明け暮れてたわけだし、とにかく楽だった。振り込みよりオリが嫌いな(推測)若者も多く、みんなトップを取りたがらない(推測)ので、1万円以上勝つこともしばしばあった。

点5フリーで場代以上に勝つのは不可能だけど、G-1なら可能と思っていた。当時ゲーム代200円だったしね。勝ち負けの結果を記録してないから、実際どうだったか不明だが。

そーいえば、ライターとしても、本格派のものを書こうっていうよりも、楽チンで金もそこそこみたいな仕事ばっかしてきた。だから、キャリアの割にまっとうな著書がないんだよな。

おそらく、これからも向上心のない人生を送っていくんだと思うけど、それでずっとやっていけるかどうかが問題ですわ。

麻雀はスライム狩りでもいいんだと思うけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

【麻雀】スライム狩り

天鳳であまりに勝てないため、ドサ回りに出てみることにした。

天鳳には、一般、上級、特上と3ランクあって、ぼくは六段だから特上で打つのが普通なのだが、もうラスを引くのはうんざりなので、1ランク下げて上級で打ってみることに。

そしたら、この世の楽園だった(≧∇≦)

いやー、とにかく楽勝。こっちがオリてると、勝手に打ち込みあって誰かがラスを引き受けてくれる。こっちがリーチすると、3シャンテンくらいから(推測)当たりそうな牌をバシバシ切って差し込みにきてくれる。まさに接待麻雀!

つか、そもそも、その人間の「格」が手牌やツモに表れるという来賀センセ理論が実証されてるじゃないか!(≧∇≦)  手牌もツモもいいし、交通事故みたいな振り込みが自分を避けて通る。

13回打って6勝、ノンラス。

もらえるポイントは少なくなるけど、ラスを引かないことが一番だから、ここに永住する限り、七段になったあとも八段、九段と、果てしなく行けるんじゃねーの?( ´ー`)プッ

最近、成績が下がってきたと思ってたけど、一般→上級→特上と来たわけだし、この前から特上はR1800未満が出禁になり、さらに厳しくなった。成績が下がったのは単純にメンツが厳しくなってたんだな。

ログを見てみると、特上でも変な打ち方をしてるヤツも多いけど、打ってる限り、やはり特上はきつい。みんな鳴きが早く、ほんとスピード勝負。のん気な手作りじゃ、まったく間に合わない。

それが上級になると、みんな鳴かねー鳴かねー。鳴いても、あとでログを見てみると、わざとアガらないために鳴いている(推測)ことも多い。

麻雀って、ほんとメンツのゲームなんだなあ。場によってまるで違う。あらためて、そんなことをしみじみと思っちまいますわ。

しかし、張り合いはないね。ぼくはピンのフリーより下のレベルで打つことって最近はまずないから、ここまで勝つのが嫌いな(推測)メンツって、あまり経験がない。負ける可能性がない麻雀は作業になっちゃうからな( ´ー`)プッ

※この日記を書いたとたんに334。うたっちゃいけないの法則?(´д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

【麻雀】見知らぬ観戦者

天鳳でぼくが打っているところを観戦した人からメールをもらった。

ダンラスでオーラスの親を迎え、そこから流局、流局で連荘して、6本場までいってトップになった。粘りって大切なんだなぁ~と感銘を受けたとのこと。

このときは、東3局、もともとラスだったところから、クリックミスで隣の牌を切って対面のリーチに一発で振り込み、もう絶望という状態だった。と同時に、くそー、どうにかしてやる!という気分だった。それがかろうじて、どうにかなったと。

しかし、ログを見てみると、他家のミスに助けられてるね。そうじゃないと、なかなか逆転できるもんじゃない。

昔、雀賢荘というネット麻雀で打ってたときもよく観戦されてたが、そのときは、誰が観戦しているのか、こちらにもわかるシステムだった。だいたいは知り合いで、しかもオフ会で会ったことある人だったから気楽だった。ムーミン谷みたいなもん。

でも、天鳳では観戦するときは5分遅れになっており、と同時に、観戦者が何人いて、それが誰なのか、こちらにはわからない。だから、あとからそのときのことを言われるとビックリする。

別の人から、なぜあのとき1ピンを切ったのかと質問されたこともあった。

13pと68pと89sの選択で、普通ならペンチャンを外しそうなもんなのに、なぜペンチャンを残してカンチャンを外したのかと。このあと、ピンズを全部はらい、東と8mをポンして、すぐペン7sでアガったんですな。

そんなたいした根拠じゃないけど、4巡目の段階で、この局はピンズよりソーズのほうがアガりやすいんじゃないかと思ってたわけですね。

こういうふうに見知らぬ人に観戦されてるかもって思うと、ちょっと落ち着かないけど、でも、いいことだよね。ネットによって簡単に観戦したり、交流できることは。

東風荘で出会って結婚したカップルは山ほどいるらしい。東風荘をやってた女性によると、ハマってる女性はみな東風荘で彼氏を見つけ、それが超ランの人ばかりだったと。雀力格差社会だよな。天鳳はほぼチャットなしなので、そういうケースはないと思うけど( ´ー`)プッ

ああ、それにしても早く七段になりたい…(´д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

【麻雀】点5フリー雀荘

数日前のこと。新宿に行ったとき、そーいえば、あと5回打てばキャッシュバック3000円くれると言ってたなと新宿ウエルカムへ。

一般に、点5フリー雀荘ってレベルが低い。何がダメかって、ここで余計な勝負しなきゃ、あんた絶対トップなんだよって点棒状況から、親リーに追いかけリーチかましたりして、転落するよーなヤツが多い。

ほぼ手中にしてたトップを失う痛みを、あまり痛切に感じてないんだろう。何を切るかってことに関してはなんとも言えないけど、押し引きとかゲーム回しに関しては、レートと雀力は比例すると思う(例外も多いけど)。

てなわけで、俺が勝てる麻雀を教えてやるはずだったのだが、ちっともアガれねー。5回打って34432という成績(´д`)

例によって、ダントツからチートイのみをテンパったからって2軒リーチにど真ん中の無筋を切り、親リーに一発で振り込んじゃう青年がいたわけだが、なぜ俺じゃなくて親リーのほうに振り込むのかと…(´д`)

もう5回打ったし、ようやく2着と上向きになってきたのでラス半をかける。最後にトップ取って終了だ。

最終回、東場で親マンと子マンに打ち、早々と残り5000点に(´д`)

南1局には、しょーもねー手だったので早々とオリてしまう。ノーテン罰符を払い、4000点残りで南2局の親を迎えた。

我慢した甲斐があった。手は整っている。5巡目にテンパイ。

しかし、1枚切らなきゃいけない。

そう、ここぞとばかりに少牌してた(´д`)

だからアルティマは嫌なんだよ!

よっぽど2牌ヅモしようかと思ったけど、ウェルカムで負けた挙句に2牌ヅモして捕まったとか2chに書かれると嫌すぎるので、グッと我慢。1人ノーテンで罰符3000点。

南3局、1000点残りでリーチかけられるのかと聞いたら、OKとのこと。そこで、ピンフ3メンチャンでリーチしたら、トップ目がピンヅモだと。飛びですわ。

だから点5フリーはレベル低いんだよ! 低すぎて合わせらんねー(´д`)

キャッシュバックくれと言ったら、半荘5回じゃなく来店5回だと。うう、あと3回も来なきゃいかんのか。無理だわ。つか、キャッシュバック額の5倍負けてるんだが。

そのあと、レート4倍の店に行き、きっちり4倍負けた。どーせ負けるなら天鳳で負けときゃよかった。麻雀ってホントろくなことがねー(´д`)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

【麻雀】七段は遠い

Photo

相変わらず天鳳やりまくり。フリー雀荘と違って場代がかからないのがいいd(^-^)ネ!

しかし七段は遠い。まったくポイント貯まらず(´д`)

2月も3月も月間ランキングに入ってるし、Rもそんなに低くはないし、なぜポイントが貯まらないのか? それはひとえにラス率が高すぎるってことなんでしょうなあ。苦しい状況のときに、寝技で3位にもぐり込むような打ち方をできていないんだろう(´д`)

上位者の成績とくらべると、どうやらぼくは副露率が低く、リーチ率が高すぎるみたい。打点系の打ち方をしてるんだろう。…とは思うものの打ち方を改良できず。

知り合い(強い)がこんなことを言っていた。

麻雀は強い相手と打たないと強くならないから、平均順位が2.2台とか、トップ率が30%を超すような麻雀をしていても時間の無駄だと。時間のないサラリーマンは、精選された相手と五分の勝負をして、そこで上達していくべきだと。

まったく正論だよな。不特定多数を相手に打ちまくるのは、10~20代のトレーニング法だ。30代以上は相手を絞ったほうがいい。不特定多数を相手に高い成績を挙げるよりも、強い相手に勝ち越すことを目指す方が、充実感もあるし、得るものも多いから。

しかし、それはそれとして、ぼくは七段を目指すのだった。六段になってから260回も打ってるのに、まったく近づきもしないが。

ごくたまに、Rが2000以上あるヤツと同卓したりすると、憎い!って思うぜ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »