【麻雀】押し引きの一発判定
1月に発売される『超入門 科学する麻雀』。
http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E3%83%BB%E5%85%A5%E9%96%80-%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E9%BA%BB%E9%9B%80-%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%92%E3%81%8D%E6%9D%B1%E5%8C%97/dp/4862480993/
そのうち「押し引きの判断基準」の章は、「攻めるかオリるかの判別式」ってのがメインの内容。
先行リーチが入っている局面で、勝負するかオリるかは、その式で一元的に決められる。その式に数値を入れて答えがプラスになれば押し、マイナスになれば引きが有利になる。その場でパッと計算するのは不可能だけど、ある程度パターン化して暗記してしまうことも可能。
なんか麻雀もとんでもないところまで来たのかも(笑)。
昔、パチンコライターの山崎一夫さんが言ってたことを思い出す。
パチンコの攻略法で、台の設定が明らかになってからも、そういう情報を利用しようという人が圧倒的に多くなるってわけじゃなく、やはり自分で見出したオカルト必勝法(魚群がこう見えたらリーチ目だとか)で打つ人が多かった。
数値で考えようなんて人間は、どのみち一定割合しかいないんだと。
麻雀はどーなんでしょうねえ。機械仕掛けのもんじゃないから、台の設定ほどじゃないけどさ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
3年前、ハンゲーの麻雀で
効率打法&先手なら即リー、後手ならベタオリ
というバカバカしい単純な面白くないやり方で
レート2000超えて
200万人中200位まで行きましたよー
で、その上の200人の方もおなじ戦法で、そのメンバーで打つときは運ゲーになってました(笑)
配牌とツモで勝負が決まってるので
投稿: うーん | 2016年4月 1日 (金) 19時20分