« 【麻雀】雀荘に沈む学歴差 | トップページ | 【教育】教育格差1 »

2006年11月15日 (水)

【教育】教育基本法

うーむ。教育基本法の改正が通ってしまったか。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061115it11.htm?from=rss
これで戦後の枠組がひとつ崩れた。

まさかこれが憲法改正の序章になるんじゃあるまいな。

|

« 【麻雀】雀荘に沈む学歴差 | トップページ | 【教育】教育格差1 »

コメント

これで、林信吾さんが言っていた

「ネオ階級社会」へ まっしぐらですね。

1 勉強を徹底的にやったエリート 参謀本部
2 特殊の技術、知識を備えたエキスパート
3 大多数の元気のいいバカ

を、生産するようにするのが 

目的だ と 林さんは説いているのですが、

まさしく、上記のとおりの世界への序曲が
今、開かれた訳です。


名前に貼り付けた記事を読んでいただけると
ありがたいです。


まともに
「生活できない最低賃金とは これいかに?」
 

投稿: N氏 | 2006年11月15日 (水) 19時02分

>N氏さん

読みました!
リンク先のこれ↓うわ~(T▽T)って感じでした!


2chにこんな文章が貼られていた。

>自民党が規制緩和で個人自営を攻撃したとき、自分は不安どころか、
>大企業の手足になって彼等を攻撃した。

>次に自民は派遣法で氷河期世代を攻撃した。自分は不安どころか、
>「派遣、フリーター、ニートは自己責任。早く市ね」と2chで彼等を>嘲笑した。

>それから自民は公務員、老人、障害者等をどんどん攻撃し、
>自分はそのたびにいつも不安どころか、一緒に彼等を攻撃し、
>言うまでも無く郵政民営化選挙では自民に投票した。

>ついに自民党は正社員を攻撃した。自分は正社員であった。
>だから行動にでたが、周りはすべて敵だった。

>自営非正規公務員一同「はあ?はやく市ねよ」

投稿: 福地 | 2006年11月16日 (木) 21時45分

> リンク先のこれ↓うわ~(T▽T)って感じでした!

これって有名なニーメラーの詩のパロディですね。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-04-27/20060427faq12_01_0.html

福地さんは「教育基本法改定」反対らしいけど、僕はどうも反対運動に積極的になれない。
というのは、サヨクの反対運動って結局いままでの「戦後民主主義」を守れとしか言っていない気がして、21世紀の現実にどう対応したらいいかっていう説得力を感じないから。教基法改定も構造改革の一分岐に過ぎないのだけど、構造改革を発展的に乗り越えるビジョンってサヨク陣営って一度も提示してくれない。そりゃ構造改革は「痛み」を伴うし、受け入れがたい。でもそれをやらざるをえなかった現実への対処はどうすればいいのって話になっちゃう。
結局、橋本派的日本型社会主義=鎖国政策ってのは冷戦=米帝日本庇護+共産圏余剰人口隔離という条件下でしか成立しなかったわけで、開国が避けられない以上グローバリズム=新帝国主義下に耐えられる日本づくりしかないじゃんというリアリズムは圧倒的だ。だから問題は世知辛い現実に理想主義をどう調和させるかという戦略を提示することなのではないかと思う。

投稿: 黒糖焼酎 | 2006年11月19日 (日) 18時15分

>黒糖焼酎さん

たしかにサヨクの主張には、ただ戦後民主主義を守れという主張しか感じられない部分がありますね。避けようがないグローバリズムが進展している中で、何もビジョンを描けてない。

ただし現状が、英米系の競争主義に行こうという方向に偏りすぎているのも事実だと思います。たとえば以前はコア社員がやっていた仕事までどんどんアウトソーシング化し非正規雇用化していくような傾向が、不可欠な道筋ってわけではないんじゃないでしょうか?

「世知辛い現実に理想主義をどう調和させるかという戦略」というのは、ホントその通りですね。

投稿: 福地 | 2006年11月19日 (日) 19時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【教育】教育基本法:

« 【麻雀】雀荘に沈む学歴差 | トップページ | 【教育】教育格差1 »